米国株連続増配ランキング【2025】配当貴族と配当王

公開日: 2025/10/20

連続増配ランキングの重要性

「安定した配当収入を得たいけれど、どの銘柄を選べばいいかわからない」と悩んでいませんか?

配当投資を検討する日本人投資家にとって、米国株の連続増配銘柄は魅力的な選択肢です。特に、25年以上連続増配の「配当貴族」や、50年以上連続増配の「配当王」は、景気後退期でも配当を維持・増額してきた実績があります。

この記事では、米国株の連続増配ランキングと、銘柄選定時の注意点について解説します。

この記事のポイント:

  • 連続増配銘柄は景気後退期でも配当を維持・増額してきた優良企業が多い
  • 配当貴族(25年以上)は約65銘柄、配当王(50年以上)は約30銘柄
  • プロクター・アンド・ギャンブル、コカ・コーラ、ジョンソン・エンド・ジョンソンなどが代表例
  • 配当利回りだけでなく、増配率・配当性向・フリーキャッシュフローも確認すべき
  • SBI証券・楽天証券で個別購入、またはNOBL(配当貴族ETF)で分散投資可能

連続増配銘柄とは何か

連続増配銘柄の特徴と、配当成長投資の魅力を理解しましょう。

(1) 連続増配の定義

連続増配とは、毎年配当金を増やし続けている状態を指します。たとえば、2000年に年間配当1ドルだった企業が、2025年には年間配当3ドルに増えている場合、25年連続増配となります。

連続増配を続けるには、安定した利益成長が必要です。そのため、連続増配年数が長い企業は、ビジネスモデルが堅固で、景気変動に強いと評価されます。

(2) 配当成長投資の魅力

配当成長投資の魅力は、「配当額が毎年増えること」です。たとえば、配当利回り3%の銘柄を100万円分買い、毎年5%ずつ増配されると、10年後の配当利回りは約4.9%(元本ベース)になります。

高配当株(配当利回り5%超)は魅力的ですが、配当が維持される保証はありません。連続増配銘柄は、配当利回りがやや低くても、長期的には配当額が大きく増える可能性があります。

(3) 複利効果

配当を再投資すれば、複利効果で資産が加速度的に増えます。連続増配銘柄に再投資し続けると、配当額が雪だるま式に増加します。たとえば、年間配当3万円を再投資すると、翌年はより多くの株式を保有でき、受け取る配当も増えます。

米国株連続増配ランキング(2025年最新)

米国株の連続増配ランキング上位の銘柄を紹介します。

(1) 50年以上(配当王)の銘柄例

50年以上連続増配の「配当王」は約30銘柄あります。代表例は以下の通りです:

銘柄(ティッカー) 連続増配年数(目安) セクター
プロクター・アンド・ギャンブル (PG) 60年以上 生活必需品
コカ・コーラ (KO) 60年以上 生活必需品
ジョンソン・エンド・ジョンソン (JNJ) 60年以上 ヘルスケア
3M (MMM) 60年以上 資本財

※連続増配年数は2025年時点の目安です。最新情報は各企業のIR資料をご確認ください。

これらの企業は、世界中で事業を展開するグローバル企業で、景気後退期でも配当を維持してきました。

(2) 25年以上(配当貴族)の銘柄例

25年以上連続増配でS&P500に組入れられている銘柄を「配当貴族」と呼びます。約65銘柄があり、代表例は以下の通りです:

銘柄(ティッカー) 連続増配年数(目安) セクター
マクドナルド (MCD) 40年以上 消費サービス
ウォルマート (WMT) 40年以上 生活必需品
ペプシコ (PEP) 50年以上 生活必需品
エクソンモービル (XOM) 40年以上 エネルギー

※連続増配年数は2025年時点の目安です。最新情報は各企業のIR資料をご確認ください。

配当貴族の中には、配当王候補も多数含まれています。

(3) 上位銘柄の特徴

連続増配ランキング上位の銘柄には、以下の共通点があります:

  • ディフェンシブセクターが多い: 生活必需品、ヘルスケア、公益事業など、景気に左右されにくい業種
  • グローバル企業: 世界中で事業を展開し、売上・利益が分散されている
  • キャッシュ創出力が高い: フリーキャッシュフローが安定しており、配当を払い続ける余力がある
  • 株主還元意識が強い: 配当を重視する企業文化が根付いている

配当貴族・配当王の違い

配当貴族と配当王は、連続増配年数で区別されます。

(1) 配当貴族(25年以上)

配当貴族は、以下の条件を満たすS&P500銘柄です:

  • 25年以上連続増配
  • S&P500構成銘柄
  • 時価総額30億ドル以上
  • 1日の平均取引額500万ドル以上

約65銘柄が該当し、S&P500配当貴族指数として運用されています。配当貴族ETF(ティッカー: NOBL)で一括投資できます。

(2) 配当王(50年以上)

配当王は、50年以上連続増配の銘柄です。S&P500に限らず、中小型株も含まれます。約30銘柄が該当し、配当貴族よりもさらに希少です。

配当王は、長期にわたって配当を増やし続けた実績があるため、配当投資家から高く評価されています。

(3) セクター別の傾向

配当貴族・配当王は、以下のセクターに集中しています:

セクター 特徴
生活必需品 P&G、コカ・コーラ等。景気に左右されにくい
ヘルスケア ジョンソン・エンド・ジョンソン等。安定需要
資本財 3M等。多角化で安定性を確保
公益事業 電力・ガス企業。規制業種で安定収益

テクノロジーセクターは、成長重視で配当より自社株買いを優先するため、連続増配銘柄は少なめです。

連続増配銘柄の選定時の注意点

連続増配年数だけで銘柄を選ぶのは危険です。以下の3点を確認しましょう。

(1) 配当性向の確認

配当性向とは、純利益のうち何%を配当に回しているかを示す指標です。

配当性向 = 配当総額 ÷ 純利益 × 100(%)

配当性向が80%を超えると、利益のほとんどを配当に回しているため、業績が悪化すると増配が止まる可能性があります。理想は30-60%程度です。

(2) フリーキャッシュフローの確認

フリーキャッシュフロー(営業CF - 投資CF)は、自由に使える現金がどれだけあるかを示します。配当はこのフリーキャッシュフローから支払われるため、十分なフリーキャッシュフローがあるかを確認しましょう。

Yahoo Financeの「Cash Flow」タブで確認できます。

(3) 増配率の推移

増配率(前年比の配当増加率)が年々低下している場合、いずれ増配が止まる可能性があります。たとえば、過去10年の増配率が年平均10%だったのに、直近3年は2%程度という場合は注意が必要です。

増配率が安定している、または上昇傾向にある銘柄を選びましょう。

まとめ:連続増配ランキングの活用法

米国株の連続増配ランキングは、配当投資の銘柄選定に役立ちます。配当貴族(25年以上)、配当王(50年以上)の中から、配当性向・フリーキャッシュフロー・増配率を確認して選びましょう。

次のアクション:

  • Dividend.comやS&P公式サイトで最新の連続増配ランキングを確認する
  • SBI証券・楽天証券で連続増配銘柄をスクリーニングする
  • 配当貴族ETF(NOBL)で分散投資を検討する
  • Yahoo Financeで配当性向・フリーキャッシュフローを確認する
  • つみたてNISAやNISA口座で長期保有する(日本の税金は非課税)

連続増配銘柄の特徴を理解し、長期的な配当成長を享受しましょう。

※過去の連続増配実績は将来を保証するものではありません。投資判断は自己責任で行ってください。 ※2025年10月時点の情報です。最新の連続増配年数は各企業のIR資料をご確認ください。

よくある質問

Q1最長の連続増配記録は?

A160年以上連続増配している銘柄があります。プロクター・アンド・ギャンブル(PG)、コカ・コーラ(KO)、ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)などが代表例です。配当王の条件である50年以上をはるかに超える実績があります。これらの企業は、景気後退期でも配当を維持・増額してきました。

Q2配当貴族との違いは?

A2連続増配年数で区別されます。配当貴族は25年以上連続増配のS&P500銘柄(約65銘柄)、配当王は50年以上連続増配の銘柄(約30銘柄)です。連続増配ランキングは、これらを含む全米国株の連続増配銘柄をランキング化したものです。配当王は配当貴族の中でも特に長期間増配を続けている銘柄です。

Q3日本株との違いは?

A3米国株は株主還元を重視する企業文化が強く、連続増配を続ける企業が多いです。配当貴族は約65銘柄、配当王は約30銘柄あります。一方、日本株は配当性向が低く、連続増配銘柄は少ないです。米国株の配当貴族の配当性向は30-60%程度ですが、日本株は20-30%程度が一般的です。

Q4購入方法は?

A4SBI証券、楽天証券、マネックス証券などで個別銘柄を購入できます。また、配当貴族ETF(ティッカー: NOBL)を購入すれば、約65銘柄の配当貴族に分散投資できます。NISA口座で購入すれば、日本の税金(20.315%)は非課税です(米国での源泉徴収10%は別)。

関連記事