米国株の特定口座|税金と確定申告の要否【2025年最新】

公開日: 2025/10/20

米国株投資における口座選択の重要性

米国株投資を始める際、多くの方が「特定口座と一般口座のどちらを選べばいいの?」「確定申告は必要?」と迷います。口座の種類によって税金の手間が大きく変わるため、投資を始める前に正しく理解しておくことが重要です。

この記事では、特定口座(源泉徴収あり/なし)・一般口座・NISA口座の違い、米国株特有の税務処理、口座選択の判断基準について詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • 特定口座(源泉徴収あり)なら確定申告が原則不要
  • 米国株の配当は米国10%+日本20.315%の二重課税
  • 外国税額控除を受けるには確定申告が必須(特定口座でも)
  • NISA口座と特定口座は併用可能(NISA優先)
  • 初心者には特定口座(源泉徴収あり)が推奨

(1) 口座種類が税金・手間に与える影響

証券口座には「特定口座(源泉徴収あり/なし)」「一般口座」「NISA口座」があり、それぞれ税金の計算方法と確定申告の要否が異なります。

口座による違い:

  • 特定口座(源泉徴収あり): 証券会社が自動計算・納税→確定申告不要
  • 特定口座(源泉徴収なし): 証券会社が計算のみ→確定申告必要
  • 一般口座: 全て自分で計算・申告→手間大
  • NISA口座: 非課税(配当・譲渡益)→確定申告不要

(2) 後から変更は原則不可

口座の種類は、取引開始前に選択する必要があります。既に保有している株式の口座種類を変更することは原則できません(証券会社によっては一部可能)。

特定口座・一般口座・NISA口座の違い

(1) 特定口座(源泉徴収あり):自動納税

仕組み:

  • 証券会社が譲渡益・配当金を自動計算
  • 税金(20.315%)を自動的に源泉徴収・納税
  • 年間取引報告書を証券会社が作成

メリット:

  • 確定申告が不要(原則)
  • 税金の計算・納付の手間がゼロ

デメリット:

  • 外国税額控除を受けるには確定申告が必要
  • 損失が出ても自動的に還付されない(確定申告で損益通算可能)

(2) 特定口座(源泉徴収なし):年間取引報告書あり

仕組み:

  • 証券会社が譲渡益・配当金を計算
  • 年間取引報告書を作成(納税は投資家が行う)

メリット:

  • 年間利益が20万円以下なら確定申告不要(給与所得者)
  • 損益通算・繰越控除を活用しやすい

デメリット:

  • 利益が20万円を超えたら確定申告必須
  • 納税を自分で行う必要がある

(3) 一般口座:全て自分で計算・申告

仕組み:

  • 損益計算も納税も全て自分で行う

メリット:

  • ほぼなし(特定口座が普及している現在、一般口座を選ぶ理由はほとんどない)

デメリット:

  • 損益計算が非常に手間(取得単価・為替レート管理が必要)
  • 確定申告が必須

(4) NISA口座:非課税(米国源泉徴収は発生)

仕組み:

  • 年間360万円まで投資可能(成長投資枠)
  • 配当・譲渡益が非課税(日本の税金20.315%がゼロ)

メリット:

  • 日本の税金(20.315%)が非課税
  • 長期投資に最適

デメリット:

  • 米国の源泉徴収10%は避けられない
  • 外国税額控除は使えない
  • 損益通算できない

(出典: 国税庁「特定口座制度」https://www.nta.go.jp/)

特定口座(源泉徴収あり)のメリットとデメリット

(1) メリット:確定申告不要・自動納税

特定口座(源泉徴収あり)の最大のメリットは、確定申告が不要なことです。

自動納税の流れ:

  1. 株式を売却して利益が出た場合、証券会社が自動的に20.315%を源泉徴収
  2. 配当金を受け取る際も自動的に20.315%を源泉徴収(米国10%は別途)
  3. 年間取引報告書が翌年1月中旬に発行される

確定申告が不要な条件:

  • 給与所得者で年収2,000万円以下
  • 特定口座以外の所得が20万円以下

(2) デメリット:外国税額控除は確定申告必須

米国株の配当には二重課税がかかります。外国税額控除を受けて二重課税を軽減するには、特定口座(源泉徴収あり)でも確定申告が必要です。

外国税額控除の例:

  • 配当100ドル(為替150円で15,000円)
  • 米国で10%源泉徴収 → 1,500円
  • 日本で20.315%課税 → 約3,047円
  • 外国税額控除で1,500円を還付可能(要確定申告)

(3) 年間取引報告書の活用

特定口座では、証券会社が年間取引報告書を作成します。

年間取引報告書の内容:

  • 年間の譲渡益・譲渡損の合計
  • 配当金の合計
  • 源泉徴収税額

この報告書を使って、確定申告で損益通算や外国税額控除を申請できます。

米国株特有の税務処理:二重課税と外国税額控除

(1) 配当の二重課税(米国10%+日本20.315%)

米国株の配当金には、米国と日本の両方で税金がかかります。

課税の流れ:

  1. 米国企業が配当100ドルを支払う
  2. 米国で10%源泉徴収 → 手取り90ドル
  3. 日本で20.315%課税 → さらに約18ドル課税
  4. 実質的な税負担: 約28%

(2) 外国税額控除の仕組みと申請方法

外国税額控除を使えば、米国で課税された10%を日本の所得税から差し引けます。

申請方法:

  1. 確定申告書に外国税額控除の欄を記入
  2. 年間取引報告書を添付
  3. 控除額が所得税から差し引かれる

(出典: 国税庁「外国税額控除」https://www.nta.go.jp/)

(3) 特定口座でも控除には確定申告が必要

重要: 特定口座(源泉徴収あり)を選んでいても、外国税額控除を受けるには確定申告が必要です。

口座選択の判断基準とケース別推奨

(1) 初心者・少額投資:特定口座(源泉徴収あり)

推奨理由:

  • 確定申告の手間がゼロ
  • 税金の計算ミスがない
  • 少額投資なら外国税額控除の恩恵も小さい

(2) 配当重視・外国税額控除活用:特定口座+確定申告

推奨理由:

  • 年間取引報告書があるので確定申告が簡単
  • 外国税額控除で二重課税を軽減
  • 配当金が多い場合は控除額も大きい

(3) NISA枠優先:成長投資枠で米国株購入

推奨理由:

  • 日本の税金(20.315%)が非課税
  • 長期投資に最適
  • NISA枠を超える分は特定口座で投資

(4) 各証券会社の対応状況(SBI・楽天・マネックス)

証券会社 特定口座対応 NISA対応 米国株取扱数
SBI証券 約5,000銘柄
楽天証券 約4,700銘柄
マネックス証券 約4,500銘柄

全ての主要証券会社で特定口座・NISA口座に対応しています。

まとめ:自分に合った口座で賢く投資

米国株投資では、特定口座(源泉徴収あり)を選ぶのが最も手間が少なく安全です。

この記事のまとめ:

  • 特定口座(源泉徴収あり)なら確定申告が原則不要
  • 米国株の配当は二重課税(米国10%+日本20.315%)
  • 外国税額控除を受けるには確定申告が必須(特定口座でも)
  • NISA口座と特定口座は併用可能(NISA優先)
  • 初心者には特定口座(源泉徴収あり)が推奨

次のアクション:

  • SBI証券・楽天証券で特定口座(源泉徴収あり)を開設
  • NISA口座を優先的に活用(年間360万円まで)
  • 配当重視の投資なら確定申告で外国税額控除を申請
  • 年間取引報告書は保管して確定申告に備える

特定口座を活用して、税金の手間を最小限に抑えながら米国株投資を楽しみましょう。

よくある質問

Q1特定口座(源泉徴収あり)なら確定申告は不要ですか?

A1原則不要です。ただし、外国税額控除を受ける場合や損益通算・繰越控除を活用する場合は確定申告が必要です。

Q2米国株の配当はどう課税されますか?

A2米国で10%源泉徴収された後、日本で20.315%課税されます。特定口座なら自動納税されます。外国税額控除で二重課税を一部軽減できますが、確定申告が必要です。

Q3一般口座と特定口座、どちらがいいですか?

A3ほぼ全員に特定口座を推奨します。一般口座は自分で損益計算が必要で非常に手間です。特定口座(源泉徴収あり)なら確定申告不要で便利です。

Q4NISA口座と特定口座は併用できますか?

A4できます。NISA枠(年間360万円)を超える投資は特定口座で行います。NISA口座は非課税ですが外国税額控除は使えません。優先順位はNISA→特定口座です。

関連記事