米国株初心者の始め方|証券口座・銘柄選び・税金を解説

公開日: 2025/10/19

米国株投資を始める前に知っておくべきこと

「米国株投資を始めたいけれど、何から手をつければいいか分からない」と悩んでいませんか。Apple、Microsoft、Amazonなどの有名企業に投資したいと思っても、証券口座の開設方法、銘柄の選び方、税金の仕組みが複雑で不安を感じる方も多いでしょう。

この記事では、米国株投資の基本から証券口座開設、銘柄選定、税制、リスク管理まで、初心者が知っておくべき情報を網羅的に解説します。

この記事のポイント:

  • 米国株は1株から購入でき、数千円〜数万円の少額から始められる
  • 証券口座開設はSBI証券・楽天証券・マネックス証券などのネット証券が便利
  • 初心者にはS&P 500連動ETFなどのインデックス投資がおすすめ
  • 配当金は米国で10%、日本で20.315%の二重課税がかかるが、NISAで日本の税金は非課税
  • 為替リスクは長期分散投資とドルコスト平均法で軽減できる

(1) 米国株の基本(ティッカーシンボル・取引時間)

米国株とは、ニューヨーク証券取引所(NYSE)やNASDAQなど、米国の証券取引所に上場している株式のことです。日本からでも証券口座を開設すれば、簡単に取引できます。

ティッカーシンボル:

米国株は、企業ごとに「ティッカーシンボル」と呼ばれる略称があります。例えば:

  • Apple → AAPL
  • Microsoft → MSFT
  • Amazon → AMZN
  • Tesla → TSLA

このシンボルを使って売買します。日本株のように4桁の証券コードではなく、アルファベット1〜5文字で表されます。

取引時間:

米国株の取引時間は、米国時間の9:30〜16:00です。日本時間では以下の通り:

  • 通常時間(冬時間): 日本時間23:30〜翌朝6:00
  • 夏時間: 日本時間22:30〜翌朝5:00

日本時間の深夜・早朝に取引されるため、リアルタイムで売買する場合は夜型生活になることもあります。ただし、指値注文(指定価格での売買)を出しておけば、寝ている間に約定することも可能です。

(2) 最低投資額と必要資金

米国株は1株から購入できます。日本株のように単元株(通常100株)での購入義務がないため、少額から始められます。

投資額の例:

銘柄 株価(目安) 1株購入時の金額
Apple(AAPL) 180ドル 約27,000円(1ドル=150円の場合)
Microsoft(MSFT) 400ドル 約60,000円
Amazon(AMZN) 150ドル 約22,500円
Google(GOOGL) 140ドル 約21,000円

※株価は変動します。最新の株価は証券会社のサイトで確認してください。

数千円〜数万円あれば、有名企業の株を1株から購入できるため、投資初心者でも気軽に始められます。

(3) 代表的な指数(S&P 500・NASDAQ・ダウ)

米国株式市場には、代表的な株価指数があります。これらの指数を理解することで、市場全体の動きを把握できます。

S&P 500:

  • 米国の主要500社で構成される時価総額加重平均型の株価指数
  • 米国株式市場の約80%をカバー
  • 代表的な銘柄: Apple、Microsoft、Amazon、Google、Tesla

NASDAQ総合指数:

  • NASDAQ市場に上場する全銘柄で構成
  • テクノロジー企業が多く、成長性が高い
  • 代表的な銘柄: Apple、Microsoft、Amazon、Meta(Facebook)、NVIDIA

ダウ平均(ダウ工業株30種平均):

  • 米国の主要30社で構成される株価平均型の指数
  • 歴史が古く、伝統的な優良企業が中心
  • 代表的な銘柄: Apple、Microsoft、Boeing、McDonald's、Visa

これらの指数に連動するETF(上場投資信託)を購入すれば、市場全体に分散投資できます。

米国株投資のメリットとデメリット

(1) メリット(成長性・配当頻度・1株から購入可能)

米国株投資には、以下のメリットがあります:

1. 世界最大の株式市場で高い成長性

米国株式市場は世界最大で、GAFAMなどのテクノロジー企業やグローバル企業が多数上場しています。過去100年以上、長期的に右肩上がりで成長してきた実績があります。

2. 配当頻度が高い(四半期配当)

米国企業の多くは、年4回(四半期ごと)配当を支払います。日本企業の多くが年1〜2回の配当であるのに対し、配当収入を得る頻度が高いです。

3. 1株から購入可能

日本株は通常100株単位での購入が必要ですが、米国株は1株から購入できます。少額から分散投資しやすいのが特徴です。

4. グローバル企業への投資

Apple、Microsoft、Amazon、Googleなど、世界中でビジネスを展開するグローバル企業に投資できます。日本経済だけでなく、世界経済の成長を享受できます。

(2) デメリット(為替リスク・税金の複雑さ・情報格差)

一方で、以下のデメリットもあります:

1. 為替リスク

米国株はドル建てで取引されるため、円高になると円建てでのリターンが減少します。例えば、株価が10%上昇しても、円高が5%進むと円ベースのリターンは約5%になります。

2. 税金の複雑さ(二重課税)

配当金には、米国で10%の源泉徴収、日本で20.315%の課税がかかります。外国税額控除を利用すれば一部還付できますが、確定申告が必要です。

3. 情報格差

米国企業の決算資料や業績発表は英語で行われます。日本語の情報は限られており、リアルタイムで正確な情報を得るには英語力が必要な場合があります。

4. 取引時間が深夜・早朝

米国市場の取引時間は日本時間の深夜・早朝です。リアルタイムで売買したい場合、生活リズムに影響が出る可能性があります。

証券口座の開設方法(SBI・楽天・マネックス比較)

(1) 証券総合口座の開設

米国株を取引するには、まず証券会社で口座を開設する必要があります。ネット証券なら、オンラインで簡単に口座開設できます。

口座開設の手順:

  1. 証券会社の公式サイトにアクセス
  2. 口座開設申込フォームに必要事項を入力
  3. 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)をアップロード
  4. 審査完了後、口座番号とログイン情報が郵送される
  5. 入金して取引開始

通常、申込から1〜2週間で口座開設が完了します。

(2) 外国株式口座の追加開設

証券総合口座を開設したら、外国株式取引用の口座を追加で開設します。多くのネット証券では、マイページから簡単に申し込めます。

外国株式口座の開設手順:

  1. 証券会社のマイページにログイン
  2. 「外国株式口座」または「米国株式口座」の開設を申し込む
  3. 簡単な質問に回答(投資経験、リスク許容度など)
  4. 審査完了後、外国株式口座が開設される

外国株式口座の開設は、通常1〜3営業日で完了します。

(3) 証券会社別の特徴比較

主要ネット証券の米国株取引サービスを比較します:

証券会社 取扱銘柄数 取引手数料 為替手数料 特徴
SBI証券 約5,000銘柄 0.495%(上限22ドル) 片道25銭 取扱銘柄数最多
楽天証券 約4,500銘柄 0.495%(上限22ドル) 片道25銭 楽天ポイント投資可
マネックス証券 約5,000銘柄 0.495%(上限22ドル) 買付時無料 為替手数料が低い

※取扱銘柄数・手数料は変更される可能性があります。最新情報は各証券会社の公式サイトで確認してください。

証券会社選びのポイント:

  • SBI証券: 取扱銘柄数が多く、Tポイント・Vポイント・Pontaポイントが貯まる
  • 楽天証券: 楽天ポイントで米国株を購入でき、楽天経済圏を活用している方に便利
  • マネックス証券: 買付時の為替手数料が無料で、購入コストを抑えられる

どの証券会社もNISA口座に対応しており、使いやすさやポイント制度で選ぶのが良いでしょう。

初心者におすすめの投資方法(ETF vs 個別株)

(1) インデックスETFから始める(S&P 500連動等)

投資初心者には、個別株よりもインデックスETF(上場投資信託)がおすすめです。ETFは、複数の銘柄をまとめて購入できる商品で、分散投資が簡単にできます。

代表的な米国株ETF:

ティッカー 名称 ベンチマーク 経費率
VOO バンガードS&P 500 ETF S&P 500 0.03%
IVV iシェアーズ・コアS&P 500 ETF S&P 500 0.03%
VTI バンガード・トータル・ストック・マーケットETF 米国全体 0.03%
QQQ インベスコQQQ信託シリーズ1 NASDAQ100 0.20%

ETFのメリット:

  • 1つのETFで数百〜数千の銘柄に分散投資できる
  • 経費率(運用コスト)が低い(年率0.03〜0.20%程度)
  • 個別株のリスク(企業倒産など)を軽減できる

S&P 500連動ETF(VOOやIVV)なら、米国の主要500社に一括投資でき、市場全体の成長を享受できます。

(2) 個別株投資の注意点

個別株投資は、特定の企業の株を購入する方法です。高いリターンを狙える一方、リスクも大きいです。

個別株投資の注意点:

  1. 企業分析が必要: 決算書、業績、競争環境を理解する必要がある
  2. 倒産リスク: 1社に集中投資すると、倒産時に資産が大きく減る
  3. 情報格差: 日本語の情報が限られており、英語で決算資料を読む必要がある場合も

初心者が個別株を購入する場合は、以下の点に注意しましょう:

  • 少額から始める: 1銘柄あたり数万円程度に抑える
  • 分散投資: 複数の銘柄に分散し、リスクを軽減する
  • 有名企業から: Apple、Microsoft、Amazonなど、業績が安定している大型株から始める

(3) 少額分散投資のススメ

投資初心者には、少額から複数の銘柄に分散投資する方法がおすすめです。

少額分散投資の例:

  • 月3万円を投資に回す場合
    • S&P 500連動ETF(VOO): 1万円
    • NASDAQ100連動ETF(QQQ): 1万円
    • 個別株(Apple、Microsoftなど): 1万円

このように、複数の銘柄に分散することで、1銘柄が下落しても他の銘柄でカバーできます。

ドルコスト平均法:

毎月一定額を投資する「ドルコスト平均法」を活用すれば、株価が高い時も安い時も自動的に購入でき、平均購入単価を平準化できます。証券会社の積立サービスを利用すれば、自動で毎月購入できます。

税金・為替・NISA活用の基礎知識

(1) 配当・譲渡益の課税(二重課税)

米国株の配当金と売却益には、以下のように課税されます:

配当金の課税:

  • 米国での源泉徴収: 10%
  • 日本での課税: 20.315%(所得税15.315% + 住民税5%)

例: 100ドルの配当を受け取る場合(1ドル=150円)

  1. 米国で10%源泉徴収 → 手取り90ドル
  2. 日本で20.315%課税 → 約18ドル課税
  3. 実質的な手取り: 約72ドル(約10,800円)

※外国税額控除を利用すれば、米国で課税された10%を日本の所得税から差し引けます(確定申告が必要)。

売却益の課税:

  • 日本で20.315%課税
  • 米国では課税されない(非居住者の場合)

特定口座(源泉徴収あり)を利用すれば、証券会社が自動で税金を計算・納税してくれるため、確定申告が不要です。

(2) 為替リスクへの対処

為替リスクとは、円とドルの為替レートが変動することで、円建てでのリターンが変わるリスクです。

為替リスクの例:

  • 株価が10%上昇、円高が5%進行 → 円ベースのリターンは約5%
  • 株価が5%下落、円安が10%進行 → 円ベースのリターンは約5%

為替リスクへの対処法:

  1. 長期投資: 短期的な為替変動を気にせず、10年以上の長期で保有
  2. ドルコスト平均法: 毎月一定額を購入し、為替タイミングを分散
  3. 円高時にドル転: 円高の時にドルを購入し、円安時に米国株を購入

為替リスクは避けられませんが、長期投資では為替は平準化される傾向があります。

(3) 新NISA成長投資枠の活用

新NISA(2024年開始)では、年間最大360万円まで非課税で投資できます。米国株もNISA口座で購入できます。

新NISAのメリット:

  • 売却益が非課税: 通常20.315%の税金がかからない
  • 配当も非課税: 日本での20.315%課税が免除(米国での10%源泉徴収は避けられない)
  • 無期限で保有可能: 非課税期間に制限がない

新NISAの成長投資枠:

  • 年間240万円まで投資可能
  • 米国株・米国株ETFも対象

米国株を長期保有する場合、NISA口座を活用すれば税制メリットが大きいです。特に、配当利回りが高い銘柄やETFをNISA口座で保有すれば、配当の非課税メリットを享受できます。

まとめ:少額から始める米国株投資

米国株投資は、1株から購入でき、数千円〜数万円の少額から始められます。証券口座開設はSBI証券・楽天証券・マネックス証券などのネット証券が便利で、オンラインで簡単に申し込めます。

米国株投資を始めるステップ:

  1. 証券口座を開設: SBI証券・楽天証券・マネックス証券などで口座開設
  2. 外国株式口座を追加: マイページから簡単に申し込める
  3. 入金: 証券口座に投資資金を入金
  4. 銘柄選び: 初心者はS&P 500連動ETF(VOO・IVV)がおすすめ
  5. 購入: 少額から購入し、ドルコスト平均法で積立投資

初心者が注意すべきポイント:

  • 個別株よりETFで分散投資する
  • 少額から始め、慣れたら投資額を増やす
  • NISA口座を活用して税制メリットを得る
  • 為替リスクは長期投資で軽減する
  • 投資は余裕資金で行い、生活費には手をつけない

米国株投資は、世界最大の株式市場で成長企業に投資できる魅力的な選択肢です。少額から始めて、長期的な資産形成を目指しましょう。

最終的な投資判断はご自身の責任で行い、リスクを十分に理解した上で投資してください。

よくある質問

Q1米国株はいくらから始められる?

A1米国株は1株から購入できるため、数千円〜数万円程度で始められます。例えば、Apple(AAPL)は1株約180ドル(約27,000円、1ドル=150円の場合)、Amazon(AMZN)は1株約150ドル(約22,500円)です。日本株のように単元株(100株)での購入義務がないため、少額から分散投資しやすいのが特徴です。初心者は数万円から始めて、慣れたら投資額を増やすのがおすすめです。

Q2初心者におすすめの米国株は?

A2初心者には、個別株よりもS&P 500連動ETF(VOO・IVV等)がおすすめです。これらのETFは米国の主要500社に一括投資でき、市場全体の成長を享受できます。経費率も年率0.03%程度と低コストです。個別株を購入する場合は、Apple、Microsoft、Amazonなど業績が安定している大型株から始め、少額ずつ複数銘柄に分散投資しましょう。

Q3米国株の税金はどうなる?

A3配当金は米国で10%源泉徴収され、さらに日本で20.315%課税されます。売却益は日本で20.315%課税されます。NISA口座を活用すれば、日本での税金(20.315%)は非課税になりますが、米国での源泉徴収10%は避けられません。特定口座(源泉徴収あり)なら証券会社が自動で税金を計算・納税してくれるため、確定申告が不要です。外国税額控除を利用すれば、米国で課税された10%を一部還付できます(確定申告が必要)。

Q4証券会社はどこを選べばいい?

A4SBI証券、楽天証券、マネックス証券が人気です。SBI証券は取扱銘柄数が最多(約5,000銘柄)で、Tポイント・Vポイント・Pontaポイントが貯まります。楽天証券は楽天ポイントで米国株を購入でき、楽天経済圏を活用している方に便利です。マネックス証券は買付時の為替手数料が無料で、購入コストを抑えられます。どの証券会社もNISA口座に対応しており、使いやすさやポイント制度で選ぶのが良いでしょう。

Q5為替リスクはどう対処する?

A5為替リスクは、長期分散投資とドルコスト平均法で軽減できます。毎月一定額を投資する「ドルコスト平均法」を活用すれば、円高時も円安時も自動的に購入でき、為替タイミングを分散できます。10年以上の長期投資を前提とすれば、短期的な為替変動は平準化される傾向があります。また、円高時にドルを購入し、円安時に米国株を購入する戦略も有効です。為替リスクは避けられませんが、過度に気にする必要はありません。

関連記事