米国株配当金ドルのまま保有|為替手数料節約と証券会社比較

公開日: 2025/10/20

米国株の配当金、毎回円転するのは損かも...

米国株から配当金を受け取る際、多くの投資家が「自動的に円に換金される」と思っているのではないでしょうか。しかし、配当金をドルのまま保有して再投資すれば、為替手数料を大幅に節約できる可能性があります。

この記事では、米国株の配当金をドルのまま保有する方法、主要証券会社(SBI証券・楽天証券・マネックス証券等)での設定方法、為替コストの比較、税金処理のポイントを詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • 配当金をドルのまま保有すれば為替手数料を節約できる
  • SBI・楽天・マネックス証券では外貨決済設定で受取方法を変更可能
  • ドルのまま再投資すれば為替往復手数料がかからない
  • 確定申告時は配当支払日の為替レートで円換算が必要
  • ドルMMFへの自動振替で待機資金も運用できる

米国株配当金をドルのまま保有するメリット

配当金をドルのまま保有することには、為替コストや資産分散の観点から複数のメリットがあります。

(1) 為替手数料の節約(再投資時)

配当金を円に換金してから再度ドルで米国株を購入すると、為替手数料が往復でかかります。例えば、SBI証券の為替手数料が片道0.25円/ドルの場合、往復で0.5円/ドルの負担となります。

具体例(年間配当金10,000ドルの場合):

  • 円転→再投資の場合: 10,000ドル × 0.5円 = 5,000円の手数料
  • ドルのまま保有→再投資の場合: 手数料ゼロ

年間5,000円の差は長期投資で大きな影響を与えます。10年で5万円、20年で10万円の節約になります。

(2) 為替変動リスクの回避

配当金を円に換金すると、その時点の為替レートに影響されます。円高時に円転すれば円換算額が減少し、円安時なら増加します。ドルのまま保有しておけば、円転のタイミングを自分で選べるため、不利なレートでの強制円転を避けられます。

ただし、ドルのまま保有する場合も為替変動リスクは残ります。将来円高になれば、ドル資産の円換算額は減少します。

(3) ドル資産の分散効果

ドル建て資産を保有することで、資産の通貨分散効果が得られます。日本円だけで資産を保有している場合、円の価値が下落すると購買力が減少しますが、ドル資産があれば円安時にはドル資産の円換算額が増加し、リスク分散になります。

(4) ドル保有が向いている投資家

以下のような投資家は、配当金をドルのまま保有するメリットが大きいと言われています。

  • 米国株に継続的に投資する人: 配当金をすぐに再投資できる
  • 為替手数料を抑えたい人: 往復手数料をゼロにできる
  • ドル資産を保有したい人: 通貨分散を重視する投資家

逆に、配当金を生活費に使いたい場合や、円での資金が必要な場合は、円転した方が便利です。

証券会社別の配当金受取設定

主要ネット証券では、配当金の受取方法を「円貨受取」または「外貨受取(ドル保有)」から選択できます。

(1) SBI証券の設定方法(外貨決済/円貨決済)

SBI証券では、取引画面の「外国株式」→「取引」→「お客様情報設定・変更」から「外貨建商品取引設定」を変更できます。

  • 外貨決済: 配当金をドルのまま保有
  • 円貨決済: 配当金を自動的に円に換金

デフォルトは円貨決済になっている場合が多いため、ドルで保有したい場合は設定変更が必要です。

(2) 楽天証券の設定方法

楽天証券では、「外国株式」→「設定」→「米国株式配当金受取方法」から変更できます。

  • 外貨受取: ドルのまま証券口座に入金
  • 円貨受取: 自動円転

楽天証券の為替手数料は片道0.25円/ドル(SBI証券と同水準)です。

(3) マネックス証券の設定方法

マネックス証券では、「外国株取引」→「各種設定」から配当金受取方法を選択できます。マネックス証券は米国株取引に強みがあり、為替手数料無料キャンペーンを実施していることもあります。

(4) その他証券会社(松井・DMM等)

松井証券やDMM株などでも米国株取引が可能ですが、配当金受取方法の設定や為替手数料は各社で異なります。口座開設前に公式サイトで確認することをおすすめします。

(5) デフォルト設定の確認方法

証券会社によっては、初期設定が「円貨受取」になっている場合があります。配当金を受け取った後に「自動的に円転されていた」と気づくこともあるため、米国株取引を始める際は必ず設定を確認しましょう。

ドル保有時の為替コストと手数料比較

証券会社ごとの為替手数料を比較し、ドル保有の節約効果を確認しましょう。

(1) 証券会社別の為替手数料(SBI・楽天・マネックス)

証券会社 為替手数料(片道) 往復コスト
SBI証券 0.25円/ドル 0.5円/ドル
楽天証券 0.25円/ドル 0.5円/ドル
マネックス証券 0円〜0.25円/ドル(キャンペーン有) 0円〜0.5円/ドル

※2025年10月時点。最新情報は各社のウェブサイトでご確認ください。

(2) ドル→円転時のコスト

配当金を円に換金する際は、為替手数料に加えて為替レートのスプレッド(買値と売値の差)も影響します。証券会社の為替レートは、市場レート(仲値)に手数料を上乗せしたものです。

(3) 為替手数料の年間影響額シミュレーション

年間配当金5,000ドルの場合:

  • 円転→再投資(往復0.5円/ドル): 5,000ドル × 0.5円 = 2,500円の手数料
  • ドル保有→再投資: 0円

年間配当金20,000ドルの場合:

  • 円転→再投資(往復0.5円/ドル): 20,000ドル × 0.5円 = 10,000円の手数料
  • ドル保有→再投資: 0円

配当金額が大きいほど、ドル保有の節約効果は顕著になります。

(4) 外貨決済のコスト削減効果

ドルのまま保有して再投資すれば、配当金受取→再投資のサイクルで為替手数料がかかりません。長期的には、この節約効果が複利で資産形成を加速させます。

ドル配当金の運用方法

ドルのまま保有した配当金は、複数の運用方法があります。

(1) 米国株の再投資(ドルのまま購入)

最も一般的な方法は、配当金をそのまま米国株の購入に充てることです。為替手数料がかからないため、効率的に再投資できます。

(2) ドルMMFへの自動振替

ドルMMF(マネー・マーケット・ファンド)は、米国の短期金融商品に投資する投資信託です。SBI証券や楽天証券では、配当金を自動的にドルMMFに振り替える設定ができます。

ドルMMFの利回りは米国の短期金利に連動し、2025年時点では年4〜5%程度と言われています。配当金を待機資金として保有しながら利息を得られるため、再投資のタイミングを待つ間も資金を遊ばせずに済みます。

(3) 外貨預金との違い

ドルMMFと外貨預金の主な違いは以下の通りです。

項目 ドルMMF 外貨預金
元本保証 なし(投資信託) 銀行預金だが預金保険対象外
利回り 短期金利連動(4-5%程度) 低め(1-2%程度)
流動性 高い(即時売却可能) やや低い(満期あり)
手数料 信託報酬あり 為替手数料が高い

ドルMMFの方が利回り・流動性で有利なことが多いため、証券会社で米国株投資をする場合はドルMMFがおすすめです。

(4) ドル資産の待機資金管理

配当金をドルMMFに預けておけば、再投資のタイミングを柔軟に選べます。市場が急落した際に追加投資する資金として活用したり、為替が有利な時期まで待つこともできます。

配当金の税金処理(ドル保有の場合)

配当金をドルのまま保有する場合も、税金処理は円転する場合と基本的に同じです。

(1) 米国での源泉徴収(10%)

日米租税条約により、米国株の配当金には米国で10%の源泉徴収が行われます。例えば、100ドルの配当が支払われる場合、10ドルが米国で課税され、手元に届くのは90ドルです。

これは、配当金をドルのまま保有する場合も円転する場合も同じです。

(2) 日本での課税(20.315%)

日本では、配当金に対して20.315%(所得税15.315%、住民税5%)が課税されます。特定口座(源泉徴収あり)の場合、証券会社が自動的に税金を計算して納付します。

(3) 確定申告時の円換算(配当支払日レート)

ドルのまま保有する場合でも、税金計算は円換算で行います。確定申告時は、配当支払日(受渡日)の為替レート(TTM:仲値)を使って円換算します。

証券会社の取引報告書には円換算額が記載されているため、通常はそれを使用すれば問題ありません。

(4) 外国税額控除の申請

米国で課税された10%を日本の税金から差し引く「外国税額控除」を受けるには、確定申告が必要です。特定口座(源泉徴収あり)の場合は確定申告不要ですが、外国税額控除を受けるには自分で申告する必要があります。

(5) 特定口座とNISA口座の違い

NISA口座で米国株を保有している場合、日本の税金(20.315%)は非課税です。ただし、米国での源泉徴収10%は避けられません。

特定口座の場合は、米国10%+日本20.315%が課税されますが、外国税額控除で米国分の一部を取り戻せます。

まとめ:ドル保有と円転の使い分け

米国株の配当金をドルのまま保有すれば、為替手数料の節約、再投資効率の向上、通貨分散といったメリットが得られます。SBI証券・楽天証券・マネックス証券などの主要ネット証券では、外貨決済設定を変更することで簡単にドル保有ができます。

次のアクション:

  • 証券会社の配当金受取設定を「外貨受取」に変更する
  • ドルMMFへの自動振替設定を検討する
  • 為替手数料を比較して、自分に合った証券会社を選ぶ
  • 配当金を再投資する計画を立てる

ドル保有が向いている人:

  • 米国株に継続的に投資し、配当金を再投資する人
  • 為替手数料を抑えたい人
  • ドル資産を保有して通貨分散したい人

円転が向いている人:

  • 配当金を生活費として使いたい人
  • 円での資金が必要な人
  • 為替リスクを取りたくない人

自分の投資スタイルに合わせて、ドル保有と円転を使い分けましょう。長期投資を前提とするなら、ドル保有で為替手数料を節約し、複利効果を最大化することが賢明な選択と言えます。

よくある質問

Q1米国株の配当金は自動で円に換金されますか?

A1証券会社の設定によります。デフォルトは円貨受取の場合が多いですが、外貨決済に設定変更すればドルのまま保有可能です。SBI証券・楽天証券・マネックス証券いずれも設定変更できます。

Q2配当金をドルのまま保有すると税金はどうなりますか?

A2米国で10%源泉徴収、日本で20.315%課税される点は円転と同じです。確定申告時は配当支払日の為替レートで円換算が必要です。外国税額控除も申請できます。

Q3ドルMMFと外貨預金の違いは?

A3ドルMMFは投資信託で元本保証なし、利回りは米国短期金利に連動(4-5%程度)。外貨預金は銀行預金だが預金保険対象外。ドルMMFの方が流動性・利回りで有利なことが多いです。

Q4為替手数料はどれくらいかかりますか?

A4証券会社により異なります(片道0.25円〜1円/ドル)。SBI証券・楽天証券は約0.25円、マネックス証券は無料キャンペーンがあることもあります。年間配当金が大きいほど、ドル保有の手数料削減効果が高くなります。

関連記事