米国株 手数料 無料【2025年最新】証券会社比較

公開日: 2025/10/20

米国株の手数料無料、本当にお得?

米国株投資を始めたいけれど、「手数料無料の証券会社ってどこ?」「本当に無料?隠れコストは?」「為替手数料はどうなるの?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。

多くの証券会社が米国株の手数料無料化を進めていますが、完全無料ではありません。為替手数料やその他のコストを理解した上で、自分に合った証券会社を選ぶことが重要です。

この記事では、米国株の手数料の種類、手数料無料の証券会社比較、隠れコスト、選び方のポイントを詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • SBI証券、楽天証券、マネックス証券などが条件付きで売買手数料無料プログラムを提供
  • 売買手数料が無料でも為替手数料(ドル転コスト)は別途発生
  • NISA口座での米国株買付手数料は多くの証券会社で無料
  • 取引頻度・金額・利用サービスに応じて証券会社を選ぶことが重要

米国株の手数料無料サービスを探している方へ

米国株投資の手数料は、以前に比べて大幅に下がっています。多くの証券会社が手数料無料化を進めており、少額から米国株投資を始めやすくなりました。

ただし、「手数料無料」と言っても、完全に無料ではありません。為替手数料やその他のコストが発生する場合があるため、総コストを理解することが大切です。

米国株取引の手数料の種類

売買手数料

株式の売買時にかかる手数料です。多くの証券会社が手数料無料化を進めており、0円〜約定代金の0.495%程度が一般的です。

為替手数料(ドル転コスト)

円を米ドルに換金する際にかかる手数料です。1ドルあたり数銭〜25銭程度が一般的です。

例: 為替レート1ドル=150円、為替手数料25銭の場合:

  • 買付時: 1ドル=150.25円
  • 売却時: 1ドル=149.75円

往復で50銭のコストがかかります。

口座管理手数料

多くの証券会社では、口座管理手数料は無料です。ただし、一部の証券会社では条件によって発生する場合があります。

その他の手数料(ADR手数料など)

ADR(米国預託証券)の場合、年間数ドルの管理手数料が発生することがあります。

手数料無料の証券会社比較(2025年最新)

SBI証券(売買手数料無料プログラム)

SBI証券は、「ゼロ革命」プログラムで米国株の売買手数料を無料にしています(条件あり)。

  • 売買手数料: 無料(一部対象銘柄)
  • 為替手数料: 片道25銭(住信SBIネット銀行経由で片道6銭に削減可能)
  • NISA口座: 買付手数料無料

おすすめポイント: 住信SBIネット銀行と連携すれば、為替コストを大幅削減できます。

楽天証券(手数料無料条件)

楽天証券も、米国株の手数料無料化を進めています。

  • 売買手数料: 無料(NISA口座での買付)
  • 為替手数料: 片道25銭
  • NISA口座: 買付手数料無料

おすすめポイント: 楽天ポイントが貯まる・使える。楽天経済圏の利用者にお得。

マネックス証券(買付手数料無料)

マネックス証券は、米国株の買付手数料が無料です(売却時は有料)。

  • 買付手数料: 無料
  • 売却手数料: 約定代金の0.495%(上限22米ドル)
  • 為替手数料: 片道25銭(買付時は無料キャンペーンあり)

おすすめポイント: 買付専門なら完全無料。長期投資に向いています。

DMM株・PayPay証券の特徴

  • DMM株: 米国株の売買手数料無料(2024年4月〜)
  • PayPay証券: 少額投資(1,000円〜)に対応。スプレッドコストあり。

主要証券会社の比較表

証券会社 売買手数料 為替手数料 NISA買付手数料
SBI証券 無料(ゼロ革命) 片道25銭(住信SBI経由で6銭) 無料
楽天証券 無料(NISA買付) 片道25銭 無料
マネックス証券 買付無料、売却0.495% 片道25銭 無料
DMM株 無料 片道25銭 無料

※2025年10月時点。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。

手数料無料でも発生するコスト

為替手数料は別途発生

売買手数料が無料でも、為替手数料(ドル転コスト)は別途発生します。これは「隠れコスト」として意識しておくことが重要です。

スプレッドコスト

一部の証券会社(PayPay証券など)では、売買手数料が無料の代わりに、スプレッド(買値と売値の差)が広く設定されている場合があります。

NISAと課税口座の違い

NISA口座での買付手数料は多くの証券会社で無料ですが、課税口座では有料の場合があります。NISA枠を活用することで、手数料を節約できます。

手数料無料サービスの選び方

取引頻度に応じた選択

  • 頻繁に取引する: SBI証券のゼロ革命、DMM株の完全無料
  • 長期保有(買い増しのみ): マネックス証券の買付手数料無料
  • 少額投資: PayPay証券の1,000円〜

取扱銘柄数の確認

手数料無料の対象銘柄が限定されている場合があります。自分が投資したい銘柄が対象かどうかを確認しましょう。

その他のサービス(情報ツール・サポート)

手数料だけでなく、チャート分析ツール、ニュース配信、カスタマーサポートの質も比較しましょう。

まとめ:手数料無料で賢く米国株投資を始めよう

米国株の手数料無料化は、投資家にとって大きなメリットです。ただし、為替手数料やその他のコストも考慮し、総コストを比較することが重要です。

次のアクション:

  • NISA口座を開設し、買付手数料無料のメリットを活用
  • 住信SBIネット銀行と連携し、為替コストを片道6銭に削減(SBI証券利用時)
  • 取引頻度に応じて証券会社を選択(頻繁ならSBI、買付専門ならマネックス)
  • 手数料だけでなく、取扱銘柄数・情報ツールも比較

手数料無料化により、少額から米国株投資を始めやすくなりました。自分の投資スタイルに合った証券会社を選び、長期的な資産形成を目指しましょう。

よくある質問

Q1米国株の売買手数料が完全無料の証券会社はありますか?

A1SBI証券、楽天証券、マネックス証券などが条件付きで売買手数料無料プログラムを提供しています。ただし為替手数料は別途発生します。

Q2手数料無料でも為替手数料はかかりますか?

A2はい、売買手数料が無料でも為替手数料(ドル転コスト)は別途発生します。1ドルあたり数銭〜25銭程度が一般的です。

Q3どの証券会社が一番お得ですか?

A3取引頻度・金額・利用するサービスによって異なります。少額投資ならマネックス証券の買付手数料無料、頻繁に取引するならSBI証券のゼロ革命などがおすすめです。

Q4NISA口座でも手数料無料ですか?

A4多くの証券会社がNISA口座での米国株買付手数料を無料にしています。各証券会社の最新情報を確認してください。

関連記事