米国株購入手数料を徹底比較|SBI・楽天・マネックス

公開日: 2025/10/19

米国株を買いたいけど、手数料っていくらかかるの?

米国株投資を始めたい日本人投資家の多くが、「各証券会社の手数料体系が複雑で分かりにくい」という悩みを抱えています。売買手数料が無料と謳っている証券会社もあれば、為替手数料が別途かかるケースもあり、実際にいくらコストがかかるのか見えにくいのが現状です。

この記事では、米国株購入時にかかる手数料の種類から主要証券会社(SBI証券・楽天証券・マネックス証券・DMM株・松井証券)の手数料比較、投資額別の実質コストシミュレーションまでを詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • 米国株購入時には売買手数料・為替手数料・為替スプレッドがかかる
  • DMM株は売買手数料無料、SBI・楽天・マネックスはNISA口座で売買手数料無料
  • 為替手数料が実質コストに大きく影響(0.25円-1円/ドル)
  • 10万円・50万円・100万円投資時の実質コストをシミュレーション
  • 投資スタイル別に最適な証券会社を選ぶ

米国株購入時にかかる手数料の種類

米国株購入時には、複数の手数料がかかります。

(1) 売買手数料(約定代金の%または定額)

売買手数料は、株式を売買する際に証券会社に支払う手数料です。

一般的な体系:

  • 約定代金の0.45%(上限22ドル)が多くの証券会社の標準
  • 一部証券会社(DMM株など)は売買手数料無料

例えば、1,000ドル(約15万円)分の株を購入する場合:

  • 売買手数料: 1,000ドル × 0.45% = 4.5ドル(約675円)

(2) 為替手数料(円→ドル変換時)

米国株はドル建てで取引されるため、円をドルに換金する際に為替手数料がかかります。

相場:

  • 0.25円-1円/ドル(証券会社により異なる)

例えば、10万円をドルに換金する場合(為替レート150円/ドルと仮定):

  • 換金額: 10万円 ÷ 150円 = 約667ドル
  • 為替手数料(0.25円/ドルの場合): 667ドル × 0.25円 = 約167円
  • 為替手数料(1円/ドルの場合): 667ドル × 1円 = 約667円

為替手数料の差だけで500円の違いが出ます。

(3) 為替スプレッド(買値・売値の差)

為替取引にはビッド・アスク・スプレッド(買値と売値の差)があり、これが実質的なコストになります。

多くの証券会社では、為替手数料に加えてスプレッドも含まれています。

(4) その他の手数料(口座管理料等)

主要証券会社では、口座管理料は基本的に無料です。ただし、長期間取引がない場合に口座維持費がかかる証券会社もあるため、各社の規約を確認してください。

(5) NISA口座での優遇措置

NISA口座で米国株を購入すると、一部の証券会社では売買手数料が優遇されます。

  • SBI証券・楽天証券・マネックス証券: NISA口座での米国株売買手数料無料(2025年時点)
  • ただし、為替手数料は通常どおりかかる

主要証券会社の売買手数料比較

主要5社の売買手数料を比較します。

(1) SBI証券(約定代金の0.45%、上限22ドル)

売買手数料:

  • 約定代金の0.45%(税込0.495%)
  • 上限: 22ドル(税込)

NISA口座:

  • 売買手数料無料

為替手数料:

  • 0.25円/ドル(住信SBIネット銀行経由なら0.04円/ドル)

(出典: SBI証券「米国株取引手数料」https://www.sbisec.co.jp/...)

(2) 楽天証券(約定代金の0.45%、上限22ドル)

売買手数料:

  • 約定代金の0.45%(税込0.495%)
  • 上限: 22ドル(税込)

NISA口座:

  • 売買手数料無料

為替手数料:

  • 0.25円/ドル

(出典: 楽天証券「米国株手数料」https://www.rakuten-sec.co.jp/web/foreign/us/fee.html)

(3) マネックス証券(約定代金の0.45%、上限22ドル)

売買手数料:

  • 約定代金の0.45%(税込0.495%)
  • 上限: 22ドル(税込)

NISA口座:

  • 売買手数料無料

為替手数料:

  • 0.25円/ドル(買付時は無料キャンペーン中の場合あり)

(出典: マネックス証券「米国株手数料」https://www.monex.co.jp/us_stock/fee/)

(4) DMM株(売買手数料無料)

売買手数料:

  • 無料(NISA口座・課税口座ともに)

為替手数料:

  • 公式サイトで要確認(スプレッドに含まれる場合あり)

(出典: DMM株「米国株取引手数料」https://kabu.dmm.com/service/ustock/fee/)

(5) 松井証券(約定代金の0.45%、上限22ドル)

売買手数料:

  • 約定代金の0.45%(税込0.495%)
  • 上限: 22ドル(税込)

NISA口座:

  • 通常の売買手数料がかかる(優遇なし、2025年時点)

為替手数料:

  • 公式サイトで要確認

(出典: 松井証券「米国株取引手数料」https://www.matsui.co.jp/service/foreign_stock/us/)

(6) 比較表とNISA優遇

証券会社 売買手数料(課税口座) 売買手数料(NISA口座) 為替手数料
SBI証券 0.45%(上限22ドル) 無料 0.25円/ドル
楽天証券 0.45%(上限22ドル) 無料 0.25円/ドル
マネックス証券 0.45%(上限22ドル) 無料 0.25円/ドル
DMM株 無料 無料 要確認
松井証券 0.45%(上限22ドル) 0.45%(上限22ドル) 要確認

※2025年10月時点の情報です。最新情報は各社公式サイトをご確認ください。

為替手数料とスプレッドの影響

為替手数料は実質コストに大きく影響します。

(1) 為替手数料の相場(0.25円-1円/ドル)

一般的な為替手数料:

  • ネット証券: 0.25円/ドル
  • 大手証券会社(野村證券など): 1円/ドル

為替手数料は片道の手数料のため、ドルに換金して株を買い、売却後に円に戻すと往復で2倍の手数料がかかります。

(2) 各社の為替手数料比較

証券会社 為替手数料(片道)
SBI証券(住信SBIネット銀行経由) 0.04円/ドル
SBI証券(通常) 0.25円/ドル
楽天証券 0.25円/ドル
マネックス証券 0.25円/ドル
DMM株 要確認

SBI証券の住信SBIネット銀行経由が最も為替手数料が安いです。

(3) 為替スプレッドの実質コスト

為替スプレッドは、買値と売値の差です。証券会社により異なりますが、為替手数料に含まれている場合が多いです。

(4) 外貨決済による手数料削減

外貨決済とは、米ドルのまま取引する方法です。

メリット:

  • 売却時に円に戻さないため、為替手数料が1回で済む
  • 為替リスクを抑えられる

デメリット:

  • 米ドルを外貨口座に保有する必要がある

(5) 為替手数料が実質コストに与える影響

例(10万円を投資する場合):

為替手数料 換金額(約667ドル) 為替手数料総額
0.04円/ドル 667ドル 約27円
0.25円/ドル 667ドル 約167円
1円/ドル 667ドル 約667円

為替手数料だけで最大640円の差が出ます。

投資額別の手数料シミュレーション

実際にいくらかかるのか、具体的にシミュレーションします。

(1) 10万円投資時の手数料総額

前提:

  • 投資額: 10万円
  • 為替レート: 150円/ドル
  • 換金額: 約667ドル
証券会社 売買手数料 為替手数料 合計
SBI証券(NISA) 0円 167円(0.25円/ドル) 167円
楽天証券(NISA) 0円 167円(0.25円/ドル) 167円
マネックス証券(NISA) 0円 167円(0.25円/ドル) 167円
DMM株(課税口座) 0円 要確認 要確認
SBI証券(課税口座) 約3ドル(約450円) 167円 617円

NISA口座ならSBI・楽天・マネックスが最も安い(167円)

(2) 50万円投資時の手数料総額

前提:

  • 投資額: 50万円
  • 換金額: 約3,333ドル
証券会社 売買手数料 為替手数料 合計
SBI証券(NISA) 0円 833円(0.25円/ドル) 833円
楽天証券(NISA) 0円 833円(0.25円/ドル) 833円
マネックス証券(NISA) 0円 833円(0.25円/ドル) 833円
DMM株(課税口座) 0円 要確認 要確認
SBI証券(課税口座) 約15ドル(約2,250円) 833円 3,083円

(3) 100万円投資時の手数料総額

前提:

  • 投資額: 100万円
  • 換金額: 約6,667ドル
証券会社 売買手数料 為替手数料 合計
SBI証券(NISA) 0円 1,667円(0.25円/ドル) 1,667円
楽天証券(NISA) 0円 1,667円(0.25円/ドル) 1,667円
マネックス証券(NISA) 0円 1,667円(0.25円/ドル) 1,667円
DMM株(課税口座) 0円 要確認 要確認
SBI証券(課税口座) 22ドル上限(約3,300円) 1,667円 4,967円

(4) 証券会社別の実質コスト比較表

NISA口座を活用すれば、SBI・楽天・マネックスが最もコストを抑えられます

(5) NISA口座での手数料削減効果

NISA口座を利用することで、売買手数料が無料になるため、年間数千円の節約が可能です。

手数料を抑えるコツと最適な証券会社の選び方

手数料を抑える方法を紹介します。

(1) NISA口座の活用(売買手数料優遇)

SBI・楽天・マネックスはNISA口座での米国株売買手数料が無料です。年間360万円までの投資なら、NISA口座を優先的に使いましょう。

(2) 外貨決済の活用(為替手数料削減)

外貨決済を使えば、売却時に円に戻さないため、為替手数料が往復で1回で済みます

(3) まとめ買いでコスト削減

少額取引を頻繁に行うと、為替手数料の影響が大きくなります。まとめ買いでコストを抑えましょう。

(4) 投資スタイル別のおすすめ証券会社

NISA口座で長期投資: SBI証券・楽天証券・マネックス証券(売買手数料無料)

課税口座で頻繁に取引: DMM株(売買手数料無料)

為替コストを最小化: SBI証券(住信SBIネット銀行経由で0.04円/ドル)

(5) 隠れコストに注意

売買手数料無料でも、為替スプレッドが広い場合があります。実質コストを確認してください。

まとめ:トータルコストで証券会社を選ぶ

米国株購入時には、売買手数料・為替手数料・為替スプレッドがかかります。NISA口座ならSBI・楽天・マネックスが売買手数料無料で、為替手数料込みでも最もコストを抑えられます。

次のアクション:

  • NISA口座を開設して売買手数料を節約する
  • 為替手数料が安い証券会社を選ぶ(SBI証券の住信SBIネット銀行経由なら0.04円/ドル)
  • まとめ買いで取引回数を減らし、為替手数料の影響を抑える
  • 外貨決済で往復の為替手数料を削減する
  • 最新の手数料情報を各社公式サイトで確認する

トータルコストを比較して、自分の投資スタイルに合った証券会社を選びましょう。

よくある質問

Q1米国株購入手数料が最も安い証券会社はどこですか?

A1NISA口座ならSBI証券・楽天証券・マネックス証券が売買手数料無料で最もコストを抑えられます。課税口座ならDMM株が売買手数料無料です。ただし、為替手数料も含めたトータルコストで比較することが重要です。投資額・頻度により最適な証券会社は異なります。

Q2為替手数料とは何ですか?

A2円をドルに交換する際にかかる手数料です。証券会社により0.25円-1円/ドル。例えば10万円をドルに換金すると、為替手数料だけで167円-667円程度かかります。SBI証券の住信SBIネット銀行経由なら0.04円/ドル(約27円)と最も安くなります。

Q3NISA口座で米国株を買うと手数料は無料ですか?

A3SBI証券・楽天証券・マネックス証券はNISA口座での米国株売買手数料が無料です(2025年時点)。ただし、為替手数料は通常どおりかかります。松井証券はNISA口座でも売買手数料がかかるため注意してください。

Q4売買手数料無料の証券会社で隠れコストはありますか?

A4為替スプレッド(買値・売値の差)が実質的なコストになる場合があります。DMM株は売買手数料無料ですが、為替スプレッドを公式サイトで確認することが重要です。トータルコストで比較してください。

Q5少額投資でも手数料は高くなりますか?

A5最低手数料がない証券会社なら、少額でも約定代金の%分のみです。ただし、為替手数料は固定のため、少額投資ほど手数料率が高くなります。例えば10万円投資で為替手数料167円(0.167%)、100万円投資で1,667円(0.167%)と率は同じですが、絶対額は異なります。10万円以上の投資が推奨されます。

関連記事