米国株IPOスケジュール2025|確認方法と投資戦略

公開日: 2025/10/20

2025年米国株IPO市場の展望

「2025年に上場する米国株のIPOスケジュールを知りたい」――成長企業への投資機会として注目されるIPO投資ですが、情報収集の方法やリスクを理解することが重要です。

この記事では、2025年の米国株IPOスケジュールの確認方法、日本からの参加方法、投資の注意点まで、IPO投資に必要な知識を包括的に解説します。

この記事のポイント:

  • NASDAQ、Renaissance Capital、SECのIPOカレンダーで最新スケジュールを確認できる
  • 日本の証券会社(SBI・楽天・マネックス)で一部のIPOに参加可能だが、当選確率は数%程度
  • IPO株は初値が公募価格の2倍以上になることもあれば、下回ることもある高リスク投資
  • S-1登録書で企業の財務状況とリスク要因を必ず確認すべき

(1) 2025年のIPO市場環境

2025年の米国IPO市場は、金利環境や景気動向により変動します。FRBの金利政策が緩和的であればIPO市場は活況となり、引き締め的であれば低調になる傾向があります。

日本経済新聞などのメディアで2025年のIPO市場見通しを定期的にチェックすることが重要です。

(2) 注目セクター(AI・バイオテック等)

2025年に注目されるIPOセクターとして、AI(人工知能)、バイオテクノロジー、フィンテック、クリーンエネルギーなどが挙げられます。これらのセクターは成長性が高い一方、赤字企業も多く、投資リスクも大きいです。

米国株IPOスケジュールの確認方法

米国株のIPOスケジュールは、以下の公式サイトで確認できます。

(1) NASDAQ IPOカレンダー

NASDAQ公式のIPOカレンダー(https://www.nasdaq.com/market-activity/ipos)では、上場予定日、公募価格レンジ、公募株数などの情報が確認できます。

(2) Renaissance Capital IPO Center

Renaissance CapitalはIPO分析の専門機関で、IPOレーティング、初値パフォーマンス追跡、注目IPOのリサーチレポートを提供しています(https://www.renaissancecapital.com/IPO-Center/2025-IPO-Calendar)。

(3) SEC EDGAR(S-1登録書)

SEC EDGAR(https://www.sec.gov/cgi-bin/browse-edgar?action=getcompany&type=S-1)では、IPO登録届出書(Form S-1)を確認できます。S-1には企業の事業内容、財務状況、リスク要因が詳細に記載されており、IPO投資の重要な情報源です。

(4) Bloomberg/Reuters IPOニュース

BloombergやReutersは、IPOパイプライン(上場準備中企業)、価格決定ニュース、初値速報をリアルタイムで提供しています(https://www.bloomberg.com/markets/ipos)。

日本から米国IPOに参加する方法

日本から米国IPOに参加するには、対応する証券会社での申込が必要です。

(1) SBI証券・楽天証券・マネックス証券でのIPO申込

主要ネット証券(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)では、一部の米国IPOに申し込むことができます。ただし、取扱銘柄は限定的で、多くの人気IPOは取り扱いがありません。

(2) IPO抽選の仕組み(当選確率は数%程度)

日本の証券会社では、申込者多数の場合に抽選でIPO株を配分します。人気IPOの当選確率は数%程度と言われており、希望銘柄を購入できない可能性が高いです。

(3) 取扱IPOは限定的(人気IPOは取扱いなしが多い)

日本の証券会社で申し込めるIPOは限定的です。特に注目度の高いIPOは取り扱いがない場合が多く、米国の証券会社を利用しないと参加できないこともあります。

(4) 上場後にセカンダリー市場で購入する選択肢

IPO抽選に外れた場合でも、上場後のセカンダリー市場(通常の株式市場)で購入できます。初値が高騰した場合は一旦落ち着いてから購入する方が安全です。

IPO投資のリスクと注意点

IPO投資には高いリスクが伴います。

(1) 初値のボラティリティ(公募価格の2倍以上、または下回ることも)

IPO株の初値は、公募価格を大幅に上回ることもあれば、下回ることもあります。人気IPOでは初値が公募価格の2倍以上になることもありますが、逆に公募価格を下回り損失が出る場合もあります。

(2) 上場直後の企業は業績が不安定

上場直後の企業は業績が不安定で、赤字企業も多いです。特にテクノロジーやバイオテクノロジー企業は、将来の成長期待で高い株価がついていますが、業績が悪化すれば株価が急落するリスクがあります。

(3) ロックアップ期間(180日)終了後の株価下落リスク

ロックアップ期間とは、上場後180日程度、創業者や初期投資家が株を売却できない期間です。ロックアップ期間終了後、大量の株が市場に売り出されることで株価が急落するケースがあります。

(4) S-1登録書のリスク要因を必ず確認

S-1登録書には、企業が直面するリスク要因が詳細に記載されています。IPO投資を検討する際は、必ずS-1登録書を確認し、リスクを理解した上で投資判断を行うべきです。

IPO投資の戦略と上場後の購入タイミング

IPO投資にはいくつかの戦略があります。

(1) 初値高騰を狙うか、落ち着いてから買うか

初値高騰を狙う場合、公募価格でIPOに参加し、上場初日に売却することで短期利益を得る戦略があります。一方、初値が高騰した場合は一旦落ち着いてから購入する方が、長期投資には適しています。

(2) S-1登録書での企業分析の重要性

S-1登録書には、企業の事業内容、財務状況、成長戦略、リスク要因が詳細に記載されています。これらの情報を分析し、企業の成長性を評価することが重要です。

(3) 過去のIPOパフォーマンス分析

Renaissance Capital等のサイトでは、過去のIPOパフォーマンスを追跡しています。過去のデータを参考に、IPO投資の成功確率やリスクを評価しましょう。

(4) 長期保有前提での投資判断

IPO株は短期的には値動きが激しいため、長期保有前提で投資判断を行うことが推奨されます。企業の成長性を信じて長期保有する覚悟がない場合、IPO投資は避けるべきです。

まとめ:米国IPO投資を成功させるポイント

米国株IPO投資は、成長企業への早期投資機会として魅力的ですが、高いリスクも伴います。IPOスケジュールの確認、企業分析、リスク管理を徹底することが成功の鍵です。

次のアクション:

  • NASDAQ、Renaissance Capital、SEC EDGARでIPOスケジュールを定期的にチェックする
  • SBI証券、楽天証券、マネックス証券で取扱IPOを確認し、抽選に申し込む
  • S-1登録書で企業の事業内容、財務状況、リスク要因を分析する
  • 初値が高騰した場合は焦らず、一旦落ち着いてから購入を検討する
  • ロックアップ期間終了後の株価動向に注意し、長期保有前提で投資判断を行う

IPO投資は高リスク・高リターンの投資手法です。リスクを十分理解し、慎重に投資判断を行いましょう。投資判断は自己責任で行い、必要に応じて専門家に相談してください。

よくある質問

Q12025年の注目IPOはありますか?

A1AI関連、バイオテック、フィンテック等が注目されていますが、具体的な銘柄は上場申請後にS-1登録書で確認してください。IPOカレンダー(NASDAQ、Renaissance Capital)で最新情報を入手できます。

Q2日本からIPO抽選に参加できますか?

A2SBI証券・楽天証券・マネックス証券等で一部のIPOに申し込めますが、取扱銘柄は限定的で、当選確率は数%程度です。人気IPOは取扱いがないことも多く、上場後のセカンダリー市場で購入する選択肢もあります。

Q3IPO株は必ず儲かりますか?

A3いいえ。初値が公募価格を大幅に上回る銘柄もあれば、下回る銘柄もあります。ボラティリティが極めて高く、上場直後の企業は業績が不安定なため、高リスクな投資です。

Q4IPO株を買うタイミングはいつがいいですか?

A4初値が高騰した場合、一旦落ち着いてから購入する方が安全です。ロックアップ期間(180日)終了後に株価が下がることもあるため、焦らず企業分析してから判断することが推奨されます。

関連記事