SBI証券で米国株取引を選ぶ理由
SBI証券は国内最大級のネット証券で、米国株取引において豊富な取扱銘柄数と充実したサービスを提供しています。米国株投資を始めたいと考えている投資家にとって、SBI証券は有力な選択肢の一つです。
この記事では、SBI証券の米国株取引の特徴、手数料体系、取扱銘柄、NISA対応、口座開設の手順を詳しく解説します。
この記事のポイント:
- SBI証券は5,600銘柄超の米国株・ETFを取り扱う国内最大級のネット証券
- 売買手数料は約定代金の0.495%(上限22ドル)、為替手数料は片道25銭
- 定期買付サービスで米国株の自動積立が可能(NISA対応)
- 新NISA成長投資枠で米国個別株・ETFに投資できる
- 住信SBIネット銀行経由なら為替手数料が片道4銭まで下がる
(1) 国内最大級のネット証券
SBI証券は、口座開設数1,100万超(2025年時点)を誇る国内最大級のネット証券です。米国株取引においても、豊富な取扱銘柄数と充実したサービスを提供しています。
SBI証券の実績:
- 口座開設数: 1,100万超(国内トップクラス)
- 米国株取扱銘柄数: 5,600銘柄超
- NISA口座開設数: 国内最大級
(2) 豊富な取扱銘柄数(5,600銘柄超)
SBI証券では、米国個別株・ETFを合わせて5,600銘柄超を取り扱っています。S&P 500構成銘柄や人気のハイテク株、高配当株はほぼ網羅しています。
取扱銘柄の例:
- S&P 500構成銘柄
- 人気のハイテク株
- 高配当株・配当貴族株
- 米国ETF(S&P 500、NASDAQ 100連動等)
※個別銘柄の推奨ではなく、取扱範囲の説明です。
(3) NISA対応で税制優遇
SBI証券では、新NISA成長投資枠で米国個別株・ETFに投資できます。売却益・配当金が日本では非課税になるため、税制面で有利です。
NISAのメリット:
- 売却益・配当金が日本では非課税
- 年間240万円まで投資可能(成長投資枠)
- つみたて投資枠と併用すれば年間360万円まで
※米国での源泉徴収10%は避けられません。
SBI証券の米国株取引の特徴
(1) リアルタイム取引と取引時間
SBI証券では、米国株式市場の取引時間にリアルタイムで売買できます。
米国株式市場の取引時間(日本時間):
- 夏時間: 22:30~翌5:00
- 冬時間: 23:30~翌6:00
※プレマーケット・アフターマーケットは対応していません。
(2) 定期買付サービスで自動積立
SBI証券の定期買付サービスでは、毎月または毎週、指定した米国株・ETFを自動購入できます。ドルコスト平均法で積立投資が可能です。
定期買付サービスの特徴:
- 毎月または毎週の自動購入
- NISA口座にも対応
- 最低購入金額: 銘柄による(1株から可能)
(3) 米国株アプリとツールの使いやすさ
SBI証券では、スマホアプリ「SBI証券 米国株アプリ」やPC版の取引ツールを提供しています。
主要ツール:
- SBI証券 米国株アプリ(スマホ)
- HYPER SBI 2(PC)
- 米国株式・ETF銘柄検索ツール
SBI証券の米国株取引手数料体系
(1) 売買手数料(約定代金の0.495%、上限22ドル)
SBI証券の米国株売買手数料は、約定代金の0.495%(税込)、上限22ドルです。
売買手数料の例:
- 約定代金1,000ドル → 手数料4.95ドル
- 約定代金5,000ドル → 手数料22ドル(上限)
- 約定代金10,000ドル → 手数料22ドル(上限)
(2) 為替手数料(片道25銭)
円をドルに両替する際の為替手数料は、片道25銭です。住信SBIネット銀行経由なら片道4銭まで下がります。
為替手数料の比較:
為替ルート | 為替手数料(片道) |
---|---|
SBI証券直接 | 25銭/ドル |
住信SBIネット銀行経由 | 4銭/ドル |
※住信SBIネット銀行経由の方が大幅に安くなります。
(3) 他社との手数料比較(楽天証券・マネックス証券)
主要ネット証券の米国株取引手数料を比較すると、以下のようになります。
主要証券会社の手数料比較:
証券会社 | 売買手数料 | 為替手数料 |
---|---|---|
SBI証券 | 0.495%(上限22ドル) | 25銭(住信SBI経由4銭) |
楽天証券 | 0.495%(上限22ドル) | 25銭 |
マネックス証券 | 0.495%(上限22ドル) | 買付時無料 |
※手数料は2025年10月時点の目安。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。
SBI証券の取扱銘柄と商品ラインナップ
(1) 米国個別株5,600銘柄超
SBI証券では、米国主要取引所(NYSE・NASDAQ等)上場の個別株5,600銘柄超を取り扱っています。
主要銘柄の例:
- S&P 500構成銘柄(約500銘柄)
- 人気のハイテク株
- 高配当株・配当貴族株
(2) 米国ETF(S&P500、NASDAQ100等)
米国ETFも豊富に取り扱っており、S&P 500連動ETFやNASDAQ 100連動ETFなど、主要なETFはほぼ網羅しています。
主要米国ETFの例:
- VOO(バンガードS&P 500 ETF)
- QQQ(インベスコQQQ トラスト)
- VTI(バンガードトータルストックマーケットETF)
(3) ADR(米国預託証券)
ADR(米国預託証券)も取り扱っており、米国市場で外国企業の株式に投資できます。
SBI証券で米国株を始める手順
(1) SBI証券口座の開設
まず、SBI証券の総合口座を開設します。オンラインで申し込みが可能で、最短翌営業日に開設できます。
口座開設の流れ:
- SBI証券公式サイトから申し込み
- 本人確認書類の提出(マイナンバーカード等)
- 口座開設完了通知を受け取る
(2) 外国株取引口座の申し込み
総合口座開設後、外国株取引口座(米国株)を申し込みます。
外国株取引口座の申し込み:
- ログイン後、「外国株式」→「口座開設」を選択
- 規約に同意して申し込み
- 審査完了後、取引開始
(3) 円からドルへの両替と購入
米国株を購入する前に、円をドルに両替します。
購入手順:
- 「外国株式」→「為替取引」でドルを購入
- 「外国株式」→「米国株式」で銘柄検索
- 数量・価格を入力して注文
まとめ:SBI証券の米国株取引が向いている人
SBI証券の米国株取引は、以下のような投資家に向いています。
SBI証券が向いている人:
- 豊富な取扱銘柄数から選びたい(5,600銘柄超)
- 定期買付サービスで自動積立したい
- NISA口座で米国株に投資したい
- 住信SBIネット銀行経由で為替手数料を抑えたい
次のアクション:
- SBI証券の公式サイトで最新の手数料・サービスを確認する
- 口座開設を検討する
- 定期買付サービスでドルコスト平均法の積立投資を始める
米国株投資を始める際は、手数料・取扱銘柄・サービス内容を総合的に比較し、自分に合った証券会社を選びましょう。