米国株リアルタイム株価を無料で確認する方法|ツール比較

公開日: 2025/10/20

米国株のリアルタイム株価を確認する必要性

米国株投資を行う際、「リアルタイムの株価を確認したい」と思う場面があります。短期売買やデイトレードを行う場合は、遅延のない最新の株価情報が必須です。一方、長期投資を前提とする場合は、15分遅延の株価でも十分に対応できます。

この記事のポイント:

  • 米国株のリアルタイム株価は、NASDAQ・NYSE公式サイトや証券会社アプリで無料確認可能
  • Yahoo Finance・Google Financeは基本15分遅延、有料版でリアルタイム
  • 証券会社口座保有者は無料でリアルタイム株価を見られることが多い
  • デイトレードには完全リアルタイムが必須、長期投資なら15分遅延でも問題なし
  • 米国取引時間は日本時間23:30-翌6:00(夏時間22:30-5:00)

この記事では、米国株のリアルタイム株価を確認する方法、無料ツールの比較、証券会社ツールの活用法、選び方について解説します。

(1) デイトレード・短期売買には必須

デイトレードや短期売買を行う場合、リアルタイムの株価情報が必要不可欠です。

リアルタイムが必要な理由:

  • 数秒〜数分の価格変動で利益を狙う
  • 15分遅延では最新の市場動向を把握できない
  • エントリー・エグジットのタイミングを逃すリスク

このような投資スタイルでは、遅延のないリアルタイム株価ツールが必須です。

(2) 長期投資なら遅延株価でも十分

一方、長期投資(数ヶ月〜数年保有)を前提とする場合、15分遅延の株価でも問題ありません。

長期投資の場合:

  • 日々の細かな価格変動は気にしない
  • 週1回〜月1回のチェックで十分
  • 企業の業績や配当が重要で、リアルタイム株価は参考程度

このスタイルなら、無料の遅延株価ツールで十分対応できます。

(3) この記事でわかること

この記事では、以下の内容を解説します:

  • 無料で使えるリアルタイム株価ツールの比較
  • 日本の証券会社でのリアルタイム株価確認方法
  • リアルタイム株価と遅延株価の違い
  • 自分の投資スタイルに合ったツールの選び方

無料で使えるリアルタイム株価ツール

米国株のリアルタイム株価を無料で確認できるツールを紹介します。

(1) Yahoo Finance(15分遅延、プレミアム版でリアルタイム)

Yahoo Financeは、米国株投資家に最も広く使われているツールです。

Yahoo Financeの特徴:

  • 無料版: 15分遅延の株価
  • 有料版(Yahoo Finance Plus): リアルタイム株価、詳細なチャート、アラート機能
  • URL: https://finance.yahoo.com/

使い方:

  1. ティッカーシンボル(例: AAPL)を検索
  2. 株価、チャート、企業情報を確認
  3. ポートフォリオ管理機能で保有銘柄を一覧表示

無料版でも基本的な情報は十分に得られます。

(2) Google Finance(15分遅延)

Google Financeもシンプルで使いやすいツールです。

Google Financeの特徴:

  • 15分遅延の株価
  • シンプルなインターフェース
  • Googleアカウントでポートフォリオ管理
  • URL: https://www.google.com/finance

使い方:

  1. 検索窓にティッカーシンボルを入力
  2. 株価、チャート、関連ニュースを確認
  3. ウォッチリストに追加して監視

(3) NASDAQ公式サイト(リアルタイム)

NASDAQ公式サイトでは、NASDAQ上場銘柄のリアルタイム株価を無料で確認できます。

NASDAQの特徴:

  • リアルタイム株価(遅延なし)
  • 出来高、Bid/Ask情報
  • NASDAQ上場銘柄が対象
  • URL: https://www.nasdaq.com/

使い方:

  1. サイト上部の検索窓にティッカーシンボルを入力
  2. リアルタイム株価、チャート、ニュースを確認

(4) NYSE公式サイト(リアルタイム)

NYSE(ニューヨーク証券取引所)公式サイトでも、リアルタイム株価を確認できます。

NYSEの特徴:

(5) Investing.com日本語版

Investing.comは日本語対応のツールで、米国株のリアルタイム株価を確認できます。

Investing.comの特徴:

  • 日本語対応
  • リアルタイム株価(一部15分遅延)
  • 経済カレンダー、テクニカル分析ツール
  • URL: https://jp.investing.com/

日本語で確認したい方には便利です。

日本の証券会社でのリアルタイム株価確認

日本の証券会社に口座を開設している場合、証券会社のツールでリアルタイム株価を確認できます。

(1) SBI証券のリアルタイムツール

SBI証券では、口座開設者向けにリアルタイム株価を提供しています。

SBI証券のツール:

  • HYPER SBI 2: PC向け高機能取引ツール(リアルタイム株価)
  • SBI証券 米国株アプリ: スマートフォンアプリ(リアルタイム株価)
  • 条件: SBI証券に口座開設(無料)

特徴:

  • 口座開設者なら無料でリアルタイム株価を確認できる
  • チャート、ニュース、企業情報も統合
  • 直接取引も可能

(2) 楽天証券のマーケットスピード

楽天証券の「マーケットスピード」は、高機能取引ツールです。

マーケットスピードの特徴:

  • リアルタイム株価
  • 詳細なチャート分析
  • 米国株にも対応(マーケットスピードII)
  • 条件: 楽天証券に口座開設(無料)

PC・スマートフォンの両方で利用できます。

(3) マネックス証券のツール

マネックス証券も、口座開設者向けにリアルタイム株価ツールを提供しています。

マネックス証券のツール:

  • トレードステーション: 米国株専用ツール
  • リアルタイム株価、高度なチャート機能
  • 条件: マネックス証券に口座開設(無料)

(4) 口座開設者向け無料提供

多くの証券会社では、口座開設者向けに無料でリアルタイム株価を提供しています。

メリット:

  • 口座開設は無料(維持費もゼロ)
  • リアルタイム株価を無料で見られる
  • 取引もスムーズに実行できる

米国株投資を行うなら、証券会社の口座を開設してツールを活用するのが効率的です。

リアルタイム株価と遅延株価の違い

リアルタイム株価と遅延株価の違いを理解しておきましょう。

(1) リアルタイム株価とは

リアルタイム株価とは、遅延なしで表示される最新の株価情報です。

リアルタイム株価の特徴:

  • 取引所で成立した価格が即座に表示される
  • デイトレードや短期売買に必須
  • 証券会社ツールやNASDAQ・NYSE公式サイトで提供

(2) 15分遅延株価とは

15分遅延株価とは、取引所の価格から15〜20分遅れて表示される株価です。

15分遅延株価の特徴:

  • 無料サービスの多くは15分遅延
  • 長期投資には十分な情報
  • Yahoo Finance無料版、Google Finance等で提供

(3) どちらを選ぶべきか

投資スタイルに応じて選びましょう。

リアルタイム株価が必要な場合:

  • デイトレード・スイングトレード
  • 短期的な価格変動を利用した売買
  • プレマーケット・アフターマーケットの監視

15分遅延で十分な場合:

  • 長期投資(数ヶ月〜数年保有)
  • 週1回〜月1回のチェック
  • 企業の業績や配当を重視した投資

リアルタイム株価ツールの選び方

自分の投資スタイルに合ったツールを選びましょう。

(1) 投資スタイル別のツール選択

デイトレード・短期売買:

  • 証券会社のリアルタイムツール(HYPER SBI、マーケットスピード等)
  • NASDAQ・NYSE公式サイト

長期投資:

  • Yahoo Finance無料版
  • Google Finance
  • 週1回程度のチェックで十分

(2) 米国取引時間と日本時間の換算

米国の取引時間を日本時間で把握しておくことが重要です。

通常取引時間:

  • 米国東部時間(EST): 9:30-16:00
  • 日本時間: 23:30-翌6:00(冬時間)
  • 日本時間: 22:30-翌5:00(夏時間、3月第2日曜〜11月第1日曜)

プレマーケット(取引開始前):

  • 米国東部時間: 7:00-9:30
  • 日本時間: 21:00-23:30頃(冬時間)

アフターマーケット(取引終了後):

  • 米国東部時間: 16:00-20:00
  • 日本時間: 翌6:00-10:00頃(冬時間)

日本の深夜・早朝に取引が行われるため、リアルタイム監視は困難です。

(3) プレマーケット・アフターマーケットの確認

プレマーケット・アフターマーケットは、通常取引時間外の取引です。

特徴:

  • 流動性が低く、株価が乱高下しやすい
  • 企業の決算発表後などに大きく動くことがある
  • リアルタイムツールで確認可能

注意点:

  • 出来高が少ないため、スプレッド(買値と売値の差)が大きい
  • 通常取引時間の始値とは異なる価格で始まることがある

まとめ:目的に合ったツールでリアルタイム株価を確認しよう

米国株のリアルタイム株価は、NASDAQ・NYSE公式サイトや証券会社アプリで無料確認できます。投資スタイルに応じて、リアルタイムか15分遅延かを選びましょう。

この記事のまとめ:

  • リアルタイム株価はNASDAQ・NYSE公式サイト、証券会社アプリで無料確認可能
  • Yahoo Finance・Google Financeは基本15分遅延(有料版でリアルタイム)
  • 証券会社口座保有者は無料でリアルタイム株価を見られる
  • デイトレードには完全リアルタイムが必須、長期投資なら15分遅延で十分
  • 米国取引時間は日本時間23:30-翌6:00(夏時間22:30-5:00)

次のアクション:

  • 自分の投資スタイルを確認する(短期売買 or 長期投資)
  • 証券会社に口座を開設してリアルタイムツールを活用する
  • NASDAQ・NYSE公式サイトでリアルタイム株価をチェックする
  • 米国取引時間を日本時間で把握し、監視タイミングを決める

リアルタイム株価は便利ですが、株価だけで投資判断せず、企業の財務情報や業績も確認することが大切です。自分に合ったツールを活用して、効率的な米国株投資を行いましょう。

※本記事は2025年1月時点の情報です。各サービスの提供内容は変更される可能性があるため、最新情報は各公式サイトでご確認ください。投資判断は自己責任でお願いします。

よくある質問

Q1米国株のリアルタイム株価は無料で見れますか?

A1見れます。NASDAQ公式サイト、NYSE公式サイト、証券会社アプリ(SBI証券、楽天証券、マネックス証券等、口座開設者向け)で無料でリアルタイム株価を確認できます。Yahoo FinanceやGoogle Financeは基本15分遅延ですが、有料版でリアルタイムに対応しています。

Q2遅延株価は何分遅れですか?

A2無料サービスの多くは15〜20分遅れです。Yahoo Finance無料版やGoogle Financeは15分遅延で株価を表示します。デイトレードや短期売買には不向きですが、長期投資(数ヶ月〜数年保有)なら15分遅延でも問題ありません。

Q3おすすめのリアルタイム株価ツールは何ですか?

A3証券会社に口座がある場合は、証券会社アプリ(SBI証券のHYPER SBI 2、楽天証券のマーケットスピード、マネックス証券のトレードステーション等)が便利です。口座がない場合は、NASDAQ公式サイトやNYSE公式サイトでリアルタイム株価を無料確認できます。

Q4米国の取引時間は日本時間で何時ですか?

A4通常取引は米国東部時間9:30-16:00で、日本時間では23:30-翌6:00(冬時間)または22:30-翌5:00(夏時間、3月第2日曜〜11月第1日曜)です。日本の深夜・早朝のため、リアルタイム監視は困難です。プレマーケット・アフターマーケットも含めると、日本時間21:00-翌10:00頃まで取引が行われます。

Q5証券会社のリアルタイムツールは有料ですか?

A5口座開設者なら無料で利用できることが多いです。SBI証券、楽天証券、マネックス証券などは、口座を開設すれば(口座開設は無料、維持費もゼロ)、リアルタイム株価ツールを無料で利用できます。口座がない場合は、NASDAQ・NYSE公式サイトで代替できます。

関連記事