米国株利回りランキング2025|高配当銘柄の選び方と注意点

公開日: 2025/10/20

米国株の高配当利回りランキング【2025年版】銘柄選定の注意点を解説

「米国株の高配当銘柄で安定した配当収入を得たい」と考えている方は多いでしょう。しかし、利回りが高いからといって必ずしも良い銘柄とは限りません

この記事では、米国株の高配当利回りランキングの見方と、銘柄選定の注意点について解説します。

この記事のポイント:

  • 配当利回りランキングの正しい見方
  • 利回り10%超の銘柄の特徴と減配リスク
  • 配当貴族銘柄との比較
  • 配当にかかる税金(米国10%、日本20.315%の二重課税)

1. 米国株の高配当利回りランキングを見る理由

米国株には高配当利回りの銘柄が多数あり、配当収入を重視する投資家にとって魅力的です。

しかし、利回りだけで銘柄を選ぶと、減配リスクや株価下落リスクを見落とす可能性があります。配当の持続可能性や企業の財務状況も確認することが重要です。

2. 配当利回りランキングの正しい見方

(1) 配当利回りの計算方法

配当利回りは以下の式で計算されます:

配当利回り(%)= 年間配当額 ÷ 株価 × 100

例:

  • 年間配当額: 5ドル
  • 株価: 100ドル
  • 配当利回り: 5%(5 ÷ 100 × 100)

(2) 主要証券会社のランキング(SBI・楽天)

日本の主要証券会社では、米国株の配当利回りランキングを提供しています:

  • SBI証券: 米国株配当利回りランキング
  • 楽天証券: 米国株式ランキング

これらのランキングは、日本人投資家が購入しやすい銘柄を中心に表示されます。

(3) Yahoo Financeでのスクリーニング

Yahoo Financeのスクリーニングツールを使えば、以下の条件で高配当銘柄を検索できます:

  • 配当利回り: 5%以上
  • 時価総額: 10億ドル以上
  • 配当性向: 100%未満

(4) ランキングの更新頻度と鮮度

配当利回りは株価によって日々変動します。最新のデータを確認することが重要です。

3. 高配当銘柄の特徴と注意点

(1) 利回り10%超の銘柄の特徴(REIT、BDC等)

利回りが10%を超える銘柄には、以下の特徴があります:

  • REIT(不動産投資信託): 利益の90%以上を配当に回すため高利回り
  • BDC(事業開発会社): 中小企業向け融資で高配当を実現
  • 減配リスクのある銘柄: 業績悪化で株価が下落し、見かけ上高利回りになっている

(2) 減配リスクと配当性向

配当性向(配当額 ÷ 純利益 × 100)が高すぎる銘柄は、減配リスクがあります:

配当性向 リスク評価
50%未満 安定的
50-80% やや高め
80%超 減配リスク大

(3) 株価下落による見かけの高利回り

株価が下落すると、配当利回りは上昇します。見かけの高利回りに惑わされず、業績を確認しましょう。

(4) 配当の持続可能性の確認方法

以下のポイントで配当の持続可能性を確認します:

  • 配当性向が50-80%程度か
  • 連続増配年数は何年か
  • フリーキャッシュフローは安定しているか

4. 配当貴族銘柄との比較

(1) 配当貴族(25年以上連続増配)とは

配当貴族とは、S&P500構成銘柄の中で25年以上連続増配している企業です。高配当ではなく、安定増配に焦点を当てています。

(2) 高配当vs安定配当の違い

項目 高配当銘柄 配当貴族銘柄
利回り 5-10%以上 2-4%程度
安定性 変動しやすい 安定
連続増配 必ずしも増配しない 25年以上連続増配

(3) S&P500配当貴族指数の構成銘柄

S&P500配当貴族指数には、以下のような企業が含まれます:

  • Johnson & Johnson(ヘルスケア)
  • Coca-Cola(生活必需品)
  • Procter & Gamble(生活必需品)

(4) 連続増配年数と配当性向のバランス

配当貴族銘柄は、配当性向を抑えつつ長期的な増配を実現しています。高配当だけでなく、増配の継続性も重要な指標です。

5. 配当にかかる税金と外国税額控除

(1) 米国での10%源泉徴収

米国株の配当金は、米国で自動的に10%が源泉徴収されます。

例:

  • 配当金: 100ドル
  • 米国での源泉徴収: 10ドル
  • 手取り: 90ドル

(2) 日本での20.315%課税

米国で源泉徴収された後、日本でさらに20.315%が課税されます:

税金 税率
所得税 15.315%
住民税 5%
合計 20.315%

(3) 外国税額控除での還付

外国税額控除を利用すれば、米国で課税された10%を日本の所得税から差し引けます。ただし、上限があります。

(4) NISA口座での配当税金

NISA口座では、日本の税金(20.315%)は非課税です。ただし、米国での源泉徴収10%は避けられません

※2025年10月時点の税制です。最新情報は国税庁のウェブサイトをご確認ください。

6. まとめ:高配当銘柄の賢い選び方

米国株の高配当利回りランキングは参考になりますが、利回りだけで銘柄を選ぶのは危険です。配当性向、連続増配年数、業績の安定性も確認しましょう。

次のアクション:

  • Yahoo Financeや証券会社のスクリーニングツールで高配当銘柄を検索
  • 配当性向が50-80%程度の銘柄を選ぶ
  • 配当貴族銘柄も検討する
  • NISA口座を活用して日本の税金を節約

長期的に安定した配当収入を得られる銘柄を選びましょう。

よくある質問

Q1利回り10%超の銘柄は安全ですか?

A1必ずしも安全ではありません。REITやBDCは構造的に高利回りですが、株価下落により見かけ上高利回りになっている銘柄もあります。配当性向(配当額÷純利益×100)が80%を超える銘柄は減配リスクが高いため、業績も確認しましょう。

Q2REITと普通株の配当はどう違いますか?

A2REITは利益の90%以上を配当に回すため、普通株より高利回りです。ただし、株価変動が大きく、利回りも変動しやすい特徴があります。普通株は配当性向が50-80%程度で、長期的な増配を重視する傾向があります。

Q3米国株の配当税率はどのくらいですか?

A3米国で10%源泉徴収された後、日本で20.315%(所得税15.315%+住民税5%)が課税されます。外国税額控除を利用すれば、米国で課税された10%を日本の所得税から一部還付できます。NISA口座では日本の20.315%は非課税ですが、米国の10%は免除されません。

Q4高配当株のスクリーニング方法は?

A4Yahoo Finance、SBI証券・楽天証券のスクリーニングツールで配当利回り順にソートできます。利回り5%以上、配当性向100%未満、時価総額10億ドル以上などの条件で絞り込みましょう。配当性向や連続増配年数も確認することが重要です。

関連記事