米国株信用取引完全ガイド|証拠金・リスク・証券会社

公開日: 2025/10/20

米国株でも信用取引ができる?レバレッジをかけて取引したい

「米国株でもレバレッジをかけて取引できるの?」「日本株の信用取引と何が違うの?」と疑問に思っている方は多いのではないでしょうか。米国株でも信用取引は可能ですが、仕組みやリスクを正しく理解することが重要です。

この記事では、米国株の信用取引について、仕組み・証拠金・メリット・デメリット・リスク管理・利用できる証券会社まで詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • 米国株の信用取引は証拠金を担保に資金以上の取引ができる仕組み
  • レバレッジは通常2〜3倍程度(証券会社により異なる)
  • 損失が元本を超える可能性があり、追証(追加証拠金)のリスクがある
  • SBI証券・楽天証券・マネックス証券などで利用可能
  • 初心者には不向きで、リスク管理が極めて重要

1. 米国株の信用取引とは

(1) 信用取引の基本

信用取引とは、証拠金を担保に証券会社から資金を借りて、自己資金以上の金額で株式を取引する仕組みです。

例:

  • 自己資金:100万円
  • レバレッジ:2倍
  • 取引可能額:200万円

このように、少額の資金で大きな取引ができるため、資金効率が良いというメリットがあります。一方、損失も拡大するリスクがあります。

(2) この記事でわかること

この記事では、以下の内容について解説します:

  • 米国株信用取引の仕組みと証拠金の考え方
  • メリットとデメリット
  • リスク管理の重要性(追証・ロスカット)
  • 利用できる証券会社と手数料比較

重要: 信用取引は損失が元本を超える可能性があり、初心者には推奨されません。リスクを十分に理解した上で利用してください。

2. 米国株信用取引の仕組みと証拠金

(1) 証拠金とレバレッジ

米国株の信用取引では、証拠金を預けることでレバレッジをかけた取引ができます。

項目 内容
証拠金(初期証拠金) 取引額の30〜50%程度
レバレッジ 通常2〜3倍程度
借入金利 年率3〜10%程度(証券会社により異なる)

例:

  • 取引額:10,000ドル
  • 証拠金率:50%
  • 必要証拠金:5,000ドル
  • レバレッジ:2倍

証拠金率は証券会社により異なるため、利用する証券会社の規定を確認してください。

(2) 証拠金維持率

信用取引を継続するためには、証拠金維持率を一定水準以上に保つ必要があります。

証拠金維持率(%)= 現在の証拠金 ÷ 必要証拠金 × 100

例:

  • 現在の証拠金:6,000ドル
  • 必要証拠金:5,000ドル
  • 証拠金維持率:120%

証拠金維持率が一定水準(多くの証券会社で100〜130%)を下回ると、**追証(追加証拠金)**が発生します。

(3) 追証(追加証拠金)の仕組み

追証とは、証拠金維持率が基準を下回った際に、追加で証拠金を入金しなければならない仕組みです。

追証が発生する流れ:

  1. 株価が下落して含み損が発生
  2. 証拠金維持率が基準を下回る
  3. 証券会社から追証の通知が届く
  4. 期限内に追加証拠金を入金する
  5. 入金しない場合、強制決済(ロスカット)が執行される

追証に応じないと、証券会社が強制的に反対売買を行い、損失が確定します。

3. 米国株信用取引のメリットとデメリット

(1) メリット(資金効率、空売り可能)

米国株信用取引のメリットは以下の通りです:

メリット:

  • 資金効率が良い: 少額の資金で大きな取引ができる
  • 空売りが可能: 株価下落時にも利益を得られる可能性
  • デイトレードに対応: 短期売買で利益を狙える

ただし、これらのメリットは同時に大きなリスクも伴います。

(2) デメリット(損失拡大リスク、金利コスト)

米国株信用取引のデメリットは以下の通りです:

デメリット:

  • 損失が拡大するリスク: レバレッジをかけた分、損失も拡大
  • 損失が元本を超える可能性: 自己資金以上の損失が発生することも
  • 金利コストがかかる: 資金を借りるため、年率3〜10%程度の金利が発生
  • 追証のリスク: 証拠金維持率が下がると追加入金が必要
  • 為替リスク: 円高ドル安時は円換算での損失が拡大

信用取引は、リスクが高く初心者には不向きです。十分な知識と経験を積んでから利用することが推奨されます。

4. 米国株信用取引のリスク管理

(1) ロスカット(強制決済)

ロスカットとは、証拠金維持率が一定水準を下回った場合に、証券会社が強制的に反対売買を行う仕組みです。

ロスカットが発生する条件:

  • 証拠金維持率が一定水準(例:100%)を下回る
  • 追証期限内に追加証拠金を入金しない

ロスカットが執行されると、損失が確定してしまうため、証拠金維持率を常に監視することが重要です。

(2) ポジション管理

信用取引では、ポジション(保有銘柄の状況)を適切に管理することが重要です。

ポジション管理のポイント:

  • レバレッジを抑える: 2倍以下に抑えることが推奨される
  • ストップロス(損切り)を設定: 一定の損失で自動的に決済する設定
  • 証拠金余力を確保: 追証が発生しないよう余裕を持った資金管理
  • 複数銘柄に分散: 一つの銘柄に集中しない

(3) リスク許容度の設定

信用取引を始める前に、自分のリスク許容度を明確にしておくことが重要です。

リスク許容度の確認項目:

  • 最大でどれくらいの損失まで許容できるか
  • 追証が発生した場合、追加資金を用意できるか
  • 為替変動による損失をどこまで許容できるか

リスク許容度を超える取引は避けるべきです。

5. 米国株信用取引ができる証券会社比較

(1) SBI証券

特徴:

  • 国内最大手ネット証券
  • 米国株の信用取引に対応
  • 取扱銘柄が豊富

手数料・金利:

  • 取引手数料:約定代金の0.45%(税込、最低0ドル〜)
  • 金利:年率3〜5%程度(変動あり)

※2025年10月時点の情報です。最新情報はSBI証券公式サイトでご確認ください。

(2) 楽天証券

特徴:

  • 楽天グループのネット証券
  • 使いやすいアプリ
  • 楽天ポイントが使える

手数料・金利:

  • 取引手数料:約定代金の0.495%(税込)
  • 金利:年率3〜5%程度(変動あり)

※2025年10月時点の情報です。最新情報は楽天証券公式サイトでご確認ください。

(3) マネックス証券

特徴:

  • 米国株取引に強い
  • 情報量が豊富
  • 時間外取引にも対応(一部銘柄)

手数料・金利:

  • 取引手数料:約定代金の0.495%(税込)
  • 金利:年率3〜10%程度(変動あり)

※2025年10月時点の情報です。最新情報はマネックス証券公式サイトでご確認ください。

(4) 手数料・証拠金率の比較

証券会社 取引手数料 金利 証拠金率
SBI証券 約定代金の0.45%〜 年率3〜5% 30〜50%
楽天証券 約定代金の0.495%〜 年率3〜5% 30〜50%
マネックス証券 約定代金の0.495%〜 年率3〜10% 30〜50%

※2025年10月時点の情報です。証拠金率や金利は市況により変動します。

手数料や金利は証券会社により異なるため、複数の証券会社を比較検討することをおすすめします。

6. まとめ:米国株信用取引は慎重に

米国株の信用取引は、レバレッジをかけて資金効率良く取引できる一方、損失が元本を超えるリスクや追証のリスクがあります。

米国株信用取引を利用する前に:

  • リスクを十分に理解する
  • 自分のリスク許容度を明確にする
  • 証拠金維持率を常に監視する
  • ストップロス(損切り)を設定する
  • レバレッジを抑える(2倍以下推奨)
  • 追証が発生した場合の対応を事前に考えておく

初心者の方へ:

信用取引は、投資経験が豊富で十分な知識がある方向けの取引手法です。初心者の方は、まず現物取引で経験を積み、リスク管理の方法を学んでから信用取引を検討することを強くおすすめします。

投資にはリスクが伴い、元本が保証されないことを理解した上で、慎重に判断してください。

よくある質問

Q1米国株の信用取引とは?

A1証拠金を担保に資金以上の取引ができる仕組みです。レバレッジをかけられるため資金効率が良い反面、損失も拡大するリスクがあります。

Q2米国株信用取引の証拠金は?

A2証券会社により異なりますが、通常は取引額の30〜50%程度です。レバレッジは2〜3倍程度になります。

Q3米国株信用取引ができる証券会社は?

A3SBI証券、楽天証券、マネックス証券など主要ネット証券で対応しています。手数料や証拠金率は各社で異なるため、比較検討することをおすすめします。

Q4米国株信用取引のリスクは?

A4損失が元本を超える可能性、追証(追加証拠金)のリスク、金利コストなどがあります。リスク管理が極めて重要で、初心者には不向きです。

関連記事