米国株取引手数料比較2025|SBI・楽天・マネックス

公開日: 2025/10/20

米国株の取引手数料、どの証券会社が一番安い?

「米国株投資を始めたいけど、取引手数料で損したくない」「証券会社ごとに手数料が違うって聞いたけど、どこが一番安いの?」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。米国株の取引コストは、取引手数料だけでなく為替手数料も大きく影響します。

手数料は見えにくいコストですが、長期投資では積み重なって大きな差になります。特に少額投資や頻繁な売買を行う場合、手数料負けしないための知識が不可欠です。

この記事では、主要証券会社の取引手数料・為替手数料を徹底比較し、投資額別の実質コスト、手数料を抑える方法を解説します。

この記事のポイント:

  • 主要ネット証券の取引手数料は0.495%で横並び(SBI、楽天、マネックス)
  • 為替手数料は証券会社により異なる(SBI証券25銭、住信SBI連携で4銭まで削減可能)
  • DMM株は取引手数料0円だが為替スプレッドで実質コスト発生
  • 配当金受取時の為替手数料(35銭/ドル程度)にも注意
  • 住信SBIネット銀行の外貨積立とSBI証券の外貨決済が最もコスト削減に有効

米国株取引手数料の基本

まず、米国株取引にかかる手数料の仕組みを理解しましょう。

(1) 取引手数料の仕組み

米国株の取引手数料は、約定代金(株価×株数)に対して一定の料率がかかります。主要ネット証券では、約定代金の0.495%(税込)が一般的です。

例えば、1,000ドル分の株式を購入した場合、手数料は約4.95ドルです。

(2) 最低手数料と上限手数料

多くの証券会社では、最低手数料と上限手数料が設定されています。

  • 最低手数料: 0ドル(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)
  • 上限手数料: 22ドル(約定代金が約4,445ドル以上)

少額投資でも手数料負けしにくい仕組みになっています。

(3) スプレッド方式とは

PayPay証券など一部の証券会社では、スプレッド方式を採用しています。これは、買値と売値に差をつけることで、実質的な手数料を徴収する仕組みです。

見かけ上は手数料無料ですが、スプレッド(基準価格の0.5-0.7%程度)が実質的なコストになります。

主要証券会社の取引手数料比較

主要ネット証券の取引手数料を比較します。

(1) SBI証券・楽天証券・マネックス証券

これら3社の取引手数料は同水準です:

証券会社 取引手数料 最低手数料 上限手数料
SBI証券 0.495% 0ドル 22ドル
楽天証券 0.495% 0ドル 22ドル
マネックス証券 0.495% 0ドル 22ドル

取引手数料だけで見ると、この3社に差はありません。

(2) DMM株・PayPay証券

DMM株は、取引手数料が0円をうたっていますが、為替スプレッドが片道25銭かかるため、実質的なコストは発生します。

PayPay証券は、スプレッド方式で基準価格の0.5-0.7%程度のコストがかかります。1,000円から少額投資が可能なのが特徴です。

(3) 手数料無料キャンペーン

一部の証券会社では、期間限定で手数料無料キャンペーンを実施することがあります。ただし、恒久的な料金体系を確認することが重要です。

為替手数料の比較とコスト削減方法

米国株投資では、為替手数料が隠れた大きなコストになります。

(1) 証券会社別の為替手数料

主要証券会社の為替手数料(片道):

証券会社 為替手数料(片道) 往復コスト
SBI証券 25銭 50銭
楽天証券 25銭 50銭
マネックス証券 25銭 50銭
DMM株 25銭 50銭

10,000ドルを投資する場合、往復で5,000円の為替コストがかかります。

(2) 住信SBIネット銀行の外貨積立(片道4銭)

住信SBIネット銀行の外貨積立サービスを利用すると、為替手数料を片道4銭まで削減できます。SBI証券と連携して外貨決済を行えば、大幅なコスト削減が可能です。

10,000ドルの場合、往復で約800円と、通常の約6分の1に抑えられます。

(3) 円貨決済 vs 外貨決済

円貨決済: 証券会社が円をドルに両替して株式を購入(為替手数料25銭/ドル)

外貨決済: 事前に住信SBIネット銀行でドルを用意し、SBI証券で外貨のまま購入(為替手数料4銭/ドル)

外貨決済の方がコストを大幅に削減できます。

その他のコスト(管理費・配当受取手数料等)

取引手数料・為替手数料以外のコストにも注意が必要です。

(1) 口座管理費(基本無料)

主要ネット証券では、口座管理費は基本的に無料です。ただし、一定期間取引がない場合に手数料が発生する証券会社もあるため、確認しましょう。

(2) 配当金受取時の為替手数料

米国株の配当金を円に換金する際、為替手数料が1ドルあたり35銭程度かかります。配当金が多い場合、このコストも無視できません。

外貨のまま受け取れば、この手数料は回避できます。

(3) リアルタイム株価情報の有料化

一部の証券会社では、リアルタイムの米国株価情報が有料(月額数百円程度)となっています。無料で15-20分遅延の情報を提供する証券会社もあります。

投資額別の実質コスト試算

投資額によって、手数料負担率がどう変わるかを見てみましょう。

(1) 少額投資(100ドル)の場合

コスト項目 金額 負担率
取引手数料(0.495%) 0.495ドル 0.495%
為替手数料(往復50銭) 約0.33ドル 0.33%
合計 約0.825ドル 約0.825%

少額投資でも、最低手数料0ドルのため手数料負けしにくい設計です。

(2) 中規模投資(1,000ドル)の場合

コスト項目 金額 負担率
取引手数料(0.495%) 4.95ドル 0.495%
為替手数料(往復50銭) 約3.33ドル 0.33%
合計 約8.28ドル 約0.828%

(3) 大口投資(10,000ドル)の場合

コスト項目 金額 負担率
取引手数料(上限22ドル) 22ドル 0.22%
為替手数料(往復50銭) 約33.33ドル 0.33%
合計 約55.33ドル 約0.55%

大口取引では、取引手数料に上限があるため、実質的な負担率は下がります。

まとめ:証券会社の選び方と手数料節約術

米国株の取引手数料は、主要ネット証券で横並びですが、為替手数料に大きな差があります。

次のアクション:

  • 住信SBIネット銀行の外貨積立+SBI証券の外貨決済で為替コストを最小化
  • 少額投資でも最低手数料0ドルの証券会社を選ぶ
  • 配当金は外貨のまま受け取り、為替手数料を節約
  • まとめ買いで取引回数を減らし、往復の為替コストを抑える
  • NISA口座を活用して税金コストも削減

手数料は見えにくいコストですが、長期投資では大きな差になります。総合的なコストを比較し、最も効率的な証券会社と取引方法を選びましょう。

※2025年1月時点の手数料率です。証券会社が変更する可能性があるため、最新情報は各社公式サイトをご確認ください。

よくある質問

Q1米国株取引手数料が最も安い証券会社はどこですか?

A1取引手数料は、SBI証券・楽天証券・マネックス証券が0.495%で横並びです。ただし、為替手数料を含めた総合コストで比較すると、住信SBIネット銀行の外貨積立(片道4銭)とSBI証券の外貨決済を組み合わせる方法が最もコストを抑えられます。DMM株は取引手数料0円ですが、為替スプレッドが発生します。

Q2為替手数料を安く抑える方法はありますか?

A2住信SBIネット銀行の外貨積立サービスを利用すると、為替手数料が片道4銭(通常25銭)まで削減できます。SBI証券で外貨決済を選択すれば、往復の為替コストを大幅に抑えられます。10,000ドルの場合、約4,200円の節約になります。

Q3隠れたコストはありますか?

A3配当金受取時の為替手数料(1ドルあたり35銭程度)、スプレッド方式の証券会社での買値・売値の差(0.5-0.7%程度)、リアルタイム株価情報の有料化(月額数百円)などがあります。配当金は外貨のまま受け取ることでコストを回避できます。

Q4NISA口座でも手数料はかかりますか?

A4はい、取引手数料と為替手数料は通常通りかかります。NISA口座で非課税になるのは売却益と配当金であり、手数料は別途発生します。ただし、長期的な税金コストを削減できるため、総合的にはNISA口座が有利です。

Q5少額投資では手数料負けしますか?

A5主要ネット証券は最低手数料が0ドルなので、少額投資でも手数料負けしにくくなっています。ただし、為替手数料の影響が相対的に大きいため、ある程度まとめて購入する方が有利です。100ドルの投資でも約0.825%の総コストで済みます。

関連記事