米国株式配当 確定申告と外国税額控除の完全ガイド版

公開日: 2025/10/20

米国株の配当金を受け取ったけれど、確定申告が必要かどうかわからない

米国株投資で配当金を受け取ると、米国と日本の両方で税金がかかります。「確定申告は必要なのか」「外国税額控除とは何か」「どうやって還付を受けるのか」といった疑問を持つ方は多いでしょう。

この記事では、米国株配当の二重課税の仕組み、外国税額控除による還付方法、確定申告の手順、必要書類、e-Taxでの申告方法まで、米国株配当の確定申告について詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • 米国株配当は米国で10%、日本で20.315%の二重課税
  • 外国税額控除で米国分の一部を還付できる
  • 特定口座(源泉徴収あり)でも確定申告すれば還付を受けられる
  • 必要書類は特定口座年間取引報告書、配当金支払通知書、TTBレート
  • e-Taxでオンライン申告が可能

1. 米国株配当の二重課税とは

米国株の配当金には、米国と日本の両方で税金がかかります。

(1) 米国での源泉徴収(10%)

米国企業が配当を支払う際、米国で自動的に10%が源泉徴収されます。これは日米租税条約により、通常の30%から軽減された税率です。

例:

  • 配当金100ドル
  • 米国で10%源泉徴収:10ドル
  • 手取り:90ドル

(2) 日本での課税(20.315%)

米国で課税された後、日本でさらに20.315%が課税されます。

日本の税率内訳:

  • 所得税:15.315%
  • 住民税:5%
  • 合計:20.315%

例(続き):

  • 米国からの手取り:90ドル(約13,500円、為替レート150円/ドル)
  • 日本で20.315%課税:約2,742円
  • 最終手取り:約10,758円

(3) 実質的な税負担

二重課税により、実質的な税負担は約28%になります(米国10% + 日本20.315% - 重複調整)。ただし、外国税額控除を利用すれば、米国分の一部を還付できます。

2. 外国税額控除の仕組み

外国税額控除とは、外国で課税された税金を日本の所得税から差し引ける制度です。

(1) 外国税額控除とは

日米租税条約に基づき、米国で課税された配当税(10%)を日本の所得税から控除できます。これにより、二重課税を軽減できます。

(2) 控除額の計算方法

外国税額控除の控除額は、以下の計算式で求めます:

控除限度額 = 所得税額 × (国外所得 ÷ 総所得)

実際の外国税額と控除限度額のいずれか少ない方が控除されます。

例:

  • 年間所得:500万円
  • 米国株配当:50万円(国外所得)
  • 所得税額:50万円
  • 外国税額(米国10%):5万円

控除限度額 = 50万円 × (50万円 ÷ 500万円)= 5万円

→ 外国税額5万円と控除限度額5万円の少ない方 = 5万円が控除

ただし、所得税額が少ない場合、全額控除されないことがあります。

(3) 控除を受けるメリット

外国税額控除により、米国で源泉徴収された10%の一部または全額が還付されます。

メリット:

  • 二重課税を軽減できる
  • 実質的な税負担が約18-20%に下がる
  • 確定申告で還付金を受け取れる

3. 確定申告の手順

米国株配当の外国税額控除を受けるには、確定申告が必要です。

(1) 確定申告が必要なケース

以下のケースでは確定申告が必要です:

  • 一般口座で米国株を保有:すべての所得を申告
  • 特定口座(源泉徴収なし):配当・譲渡益を申告
  • 特定口座(源泉徴収あり):外国税額控除を受ける場合のみ申告(任意)
  • NISA口座:確定申告不要(ただし外国税額控除も受けられない)

(2) 申告書の作成手順

確定申告書の作成手順は以下の通りです:

  1. 国税庁「確定申告書等作成コーナー」にアクセス
  2. 申告書の種類を選択:「所得税の確定申告書」
  3. 給与所得を入力:源泉徴収票をもとに入力
  4. 配当所得を入力:特定口座年間取引報告書をもとに入力
  5. 外国税額控除に関する明細書を入力
  6. 税額計算・還付金額の確認
  7. 申告書の送信(e-Tax)または印刷・郵送

(3) 外国税額控除に関する明細書

「外国税額控除に関する明細書」には、以下の情報を記載します:

  • 配当を受けた企業名
  • 配当金額(円換算)
  • 外国で課税された税額(円換算)
  • 為替レート(TTBレート)

明細書は、国税庁のウェブサイトからダウンロードできます。

4. 必要書類の準備

確定申告には、以下の書類が必要です。

(1) 特定口座年間取引報告書

証券会社から発行される「特定口座年間取引報告書」には、年間の配当・譲渡益が記載されています。

入手方法:

  • SBI証券:マイページからPDFダウンロード
  • 楽天証券:「電子交付」から確認
  • マネックス証券:「口座管理」→「年間取引報告書」

通常、翌年1月中旬に発行されます。

(2) 配当金の支払通知書

配当金の支払通知書には、配当金額、米国での源泉徴収額、為替レートが記載されています。

証券会社の取引履歴またはメールで確認できます。

(3) 為替レート(TTB)の確認

配当受取日のTTBレート(銀行が外貨を買う際のレート)で円換算します。

TTBレートは、以下のサイトで確認できます:

  • 三菱UFJ銀行「外国為替相場一覧表」
  • みずほ銀行「外国為替公示相場」

5. e-Taxでの申告方法

e-Taxを利用すれば、自宅からオンラインで確定申告が完了します。

(1) e-Taxの初期設定

e-Taxを利用するには、以下の準備が必要です:

  • マイナンバーカード:電子証明書として利用
  • ICカードリーダー:マイナンバーカードを読み取る(またはスマホでも可)
  • 利用者識別番号:e-Taxの初回登録で取得

(2) 申告書データの入力

国税庁「確定申告書等作成コーナー」で申告書データを入力します。

入力手順:

  1. 給与所得の入力
  2. 配当所得の入力(特定口座年間取引報告書をもとに)
  3. 外国税額控除に関する明細書の入力
  4. 税額計算・還付金額の確認

(3) 電子申告の送信

マイナンバーカードで電子署名を行い、申告書を送信します。

送信後:

  • 受付完了メールが届く
  • 還付金は通常1〜2ヶ月後に指定口座に振り込まれる

6. まとめ:米国株配当の確定申告で注意すべきポイント

米国株配当の確定申告では、外国税額控除を正しく申請することで、二重課税を軽減できます。

次のアクション:

  • 特定口座年間取引報告書を証券会社から取得する
  • 配当金の支払通知書とTTBレートを確認する
  • 国税庁「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成する
  • e-Taxで電子申告を送信する(または税務署に郵送)
  • 還付金の入金を確認する

確定申告は毎年2月16日〜3月15日が期限です。早めに準備して、外国税額控除のメリットを享受しましょう。

よくある質問

Q1米国株配当の確定申告は必須ですか?

A1特定口座(源泉徴収あり)で取引している場合、確定申告は原則不要です。ただし、外国税額控除を受けて米国で源泉徴収された10%の一部を還付してもらうには、確定申告が必要です。一般口座や特定口座(源泉徴収なし)の場合は、確定申告が義務付けられています。

Q2外国税額控除でいくら戻ってきますか?

A2米国で源泉徴収された10%の一部または全額が還付されます。ただし、控除額は所得税額の範囲内に限られるため、所得税額が少ない場合は全額還付されません。例えば、配当金50万円、外国税額5万円の場合、所得税額が5万円以上あれば5万円が控除されますが、所得税額が3万円なら3万円までしか控除されません。

Q3NISA口座の配当も外国税額控除を受けられますか?

A3受けられません。NISA口座の配当金は日本では非課税ですが、米国での源泉徴収10%は課税されます。NISA口座は確定申告不要のため、外国税額控除も適用されません。NISA口座で米国株配当を受け取る場合、米国の10%は避けられないコストとなります。

Q4確定申告に必要な書類は何ですか?

A4以下の書類が必要です:①特定口座年間取引報告書(証券会社から発行)、②配当金の支払通知書(配当金額、米国での源泉徴収額が記載)、③TTBレート(配当受取日の為替レート、三菱UFJ銀行やみずほ銀行のウェブサイトで確認可能)。これらの書類をもとに、確定申告書と外国税額控除に関する明細書を作成します。

Q5e-Taxで外国税額控除の申告はできますか?

A5できます。国税庁「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成し、「外国税額控除に関する明細書」を入力すれば、e-Taxでオンライン申告が完了します。マイナンバーカードとICカードリーダー(またはスマホ)があれば、自宅から電子申告できます。還付金は通常1〜2ヶ月後に指定口座に振り込まれます。

関連記事