米国株決算予定の調べ方|スケジュール確認と活用法【2025】

公開日: 2025/10/20

米国株決算スケジュールを確認すべき理由

米国株を保有しているものの、「決算発表日がわからない」「決算前後で株価が大きく動いて驚いた」「いつ決算があるのか調べ方がわからない」といった経験はありませんか?

米国企業は四半期ごと(年4回)に決算を発表し、その内容によって株価が大きく変動することがあります。決算スケジュールを事前に把握しておくことで、予期しない株価変動リスクを管理できます。

この記事では、米国株の決算カレンダーの調べ方、決算発表前後の株価変動パターン、EPSサプライズの読み方、日本時間での対応法を詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • 米国企業は四半期ごと(年4回)に決算発表を行う
  • Yahoo Finance、NASDAQ、Earnings Whispersなどで決算カレンダーを確認できる
  • 決算発表前後は株価ボラティリティが上昇し、短期売買はリスクが高い
  • 好決算でも株価が下落するケース(既に織り込み済み)がある
  • 発表時間は米国東部時間の取引前後が多く、日本時間では深夜〜早朝

(1) 四半期決算(Earnings Report)の重要性

米国企業は、四半期ごと(3か月ごと)に決算を発表します。決算発表では、以下の情報が公開されます:

  • 売上高(Revenue): 企業の収益
  • EPS(Earnings Per Share:1株利益): 1株あたりの利益
  • ガイダンス(Guidance): 次期業績予想

これらの情報は、株価に大きな影響を与えます。市場予想を上回れば株価が上昇し、下回れば下落する傾向があります。

(2) 決算発表前後の株価ボラティリティ上昇

決算発表の前後は、株価のボラティリティ(変動幅)が上昇します。

ボラティリティ上昇の理由:

  • 投資家が決算結果を予測して売買する
  • 機関投資家がポジションを調整する
  • 決算発表直後に大きな売買が入る

例えば、決算発表前に5%上昇した株価が、決算発表後に10%下落するといったケースもあります。

(3) 長期投資家も知っておくべき決算リスク

長期投資家であっても、決算スケジュールを把握しておくことは重要です。

長期投資家が決算を確認すべき理由:

  • 予期しない株価急落に慌てないため
  • 企業の業績トレンドを追うため
  • 買い増しのタイミングを検討するため

決算発表で一時的に株価が下落しても、長期的には業績が回復する場合があります。決算を定期的にチェックすることで、企業の健全性を評価できます。

決算カレンダーの調べ方:主要サイトと日本の証券会社

米国株の決算スケジュールは、以下のサイトや証券会社で確認できます。

(1) Yahoo Finance Earnings Calendar

Yahoo Financeは、無料で利用できる決算カレンダーを提供しています。

URL: https://finance.yahoo.com/calendar/earnings

使い方:

  • 日付を選択すると、その日に決算発表がある企業がリストアップされる
  • 企業名、ティッカーシンボル、発表時刻(プレマーケット/アフターマーケット)が表示される
  • EPS予想も確認できる

Yahoo Financeは、米国市場の決算スケジュールを網羅しており、初心者にも使いやすいツールです。

(2) NASDAQ Earnings Calendar

NASDAQも、決算カレンダーを提供しています。

URL: https://www.nasdaq.com/market-activity/earnings

特徴:

  • NASDAQ上場企業の決算スケジュールが詳細に記載されている
  • EPS予想、売上高予想も確認できる
  • 過去の決算履歴も参照可能

(3) Earnings Whispersでの予想と実績比較

Earnings Whispersは、決算予想と実績を比較できるサイトです。

URL: https://www.earningswhispers.com/calendar

特徴:

  • アナリストの予想EPS、売上高が詳細に記載されている
  • 過去の決算サプライズ(予想との乖離)も確認できる
  • 決算発表前のコンセンサス予想を把握できる

(4) SBI証券・楽天証券・マネックス証券の決算カレンダー

日本の証券会社も、米国株の決算カレンダーを提供しています。

SBI証券:

  • 米国株決算スケジュールページで、主要企業の決算発表日を確認できる
  • 日本時間表示で分かりやすい

楽天証券:

  • 米国株決算情報ページで、決算速報も提供
  • 決算発表後の株価動向も確認できる

マネックス証券:

  • 米国株決算カレンダーで、EPS予想も表示
  • 決算発表前のアラート機能も利用可能

(5) SEC EDGAR(8-Kフォーム)での公式確認

SEC(米国証券取引委員会)のEDGARデータベースでは、企業が提出する決算報告書(8-Kフォーム)を確認できます。

URL: https://www.sec.gov/cgi-bin/browse-edgar?action=getcompany&type=8-K

使い方:

  • 企業名またはティッカーシンボルで検索
  • 8-Kフォーム(決算発表時に提出される書類)を確認
  • 公式の決算データを取得できる

SEC EDGARは公式情報源のため、信頼性が高いですが、英語の財務書類を読む必要があります。

決算発表前後の株価変動パターンとリスク

決算発表前後の株価は、特定のパターンで変動することがあります。

(1) 決算前の株価変動(earnings run-up)

決算発表前の1〜2週間で、株価が上昇または下落する現象を「earnings run-up」と呼びます。

理由:

  • 投資家が好決算を期待して買いを入れる
  • 逆に、悪い決算を予想して売りを入れる

この現象により、決算発表前に株価が大きく動くことがあります。

(2) 決算発表のタイミング(プレマーケット・アフターマーケット)

米国企業の決算発表は、以下のタイミングで行われます:

タイミング 米国東部時間 日本時間(夏時間) 日本時間(冬時間)
プレマーケット 取引開始前(7:00〜9:30) 20:00〜22:30 21:00〜23:30
アフターマーケット 取引終了後(16:00〜20:00) 5:00〜9:00(翌朝) 6:00〜10:00(翌朝)

アフターマーケット(取引終了後)の発表が多いため、日本時間では深夜〜早朝になることがあります。

(3) 好決算でも株価が下落するケース(既に織り込み済み)

決算が市場予想を上回っても、株価が下落することがあります。

理由:

  • 好決算が既に株価に織り込まれている(Sell the fact)
  • ガイダンス(次期業績予想)が市場予想を下回る
  • 利益確定売りが入る

例えば、決算発表前に株価が20%上昇していた場合、好決算でも「既に織り込み済み」として売られることがあります。

(4) 決算発表直後のボラティリティ上昇リスク

決算発表直後の数時間は、株価が大きく変動するリスクがあります。短期売買をする場合は、以下のリスクに注意してください:

  • 想定外の株価変動
  • 流動性の低下(取引量が少ない時間帯)
  • 感情的な判断による損失

EPSサプライズとガイダンスの読み方

決算発表では、EPS(1株利益)とガイダンス(次期業績予想)が重要な指標です。

(1) EPS(Earnings Per Share:1株利益)とは

EPSは、企業の利益を発行済株式数で割った指標です。

EPS = 当期純利益 ÷ 発行済株式数

EPSが増加すれば、1株あたりの価値が高まります。

(2) コンセンサス予想とEarnings Surprise(決算サプライズ)

コンセンサス予想は、アナリストの予想EPSの平均値です。

決算サプライズ:

  • ポジティブサプライズ: 実績EPSが予想を上回る → 株価上昇の可能性
  • ネガティブサプライズ: 実績EPSが予想を下回る → 株価下落の可能性

例えば、予想EPSが2.00ドル、実績EPSが2.20ドルなら、+10%のポジティブサプライズです。

(3) ガイダンス(Guidance:次期業績予想)の重要性

ガイダンスは、企業が発表する次期業績予想です。

ガイダンスが株価に与える影響:

  • ガイダンスが市場予想を上回る → 株価上昇
  • ガイダンスが市場予想を下回る → 株価下落

好決算でも、ガイダンスが弱いと株価が下落することがあります。

(4) 決算発表後の株価への影響

決算発表後の株価は、以下の要素で決まります:

  • EPS実績 vs コンセンサス予想
  • ガイダンス vs 市場予想
  • 決算発表時のコメント(CEOの発言など)

これらを総合的に判断して、投資家は売買を行います。

日本時間での対応法:深夜発表への備え

米国の決算発表は、日本時間では深夜〜早朝になることが多いです。

(1) 米国東部時間と日本時間の換算

米国東部時間(ET)と日本時間(JST)の時差:

  • 夏時間(3月〜11月): 日本時間 = 米国東部時間 + 13時間
  • 冬時間(11月〜3月): 日本時間 = 米国東部時間 + 14時間

例えば、米国東部時間の16:00(取引終了後)は、日本時間の5:00〜6:00(翌朝)です。

(2) 決算発表が日本時間深夜〜早朝になるケース

アフターマーケット(取引終了後)の決算発表は、日本時間の深夜〜早朝になります。

対応法:

  • 深夜にリアルタイムで確認する必要はない(長期投資家の場合)
  • 翌朝の日経新聞や証券会社の速報で確認する
  • 短期売買をしている場合は、深夜対応が必要な場合もある

(3) 決算発表後の日経新聞・証券会社速報の活用

翌朝、以下の媒体で決算速報を確認できます:

  • 日本経済新聞: 米国企業決算の速報を掲載
  • SBI証券・楽天証券: 決算速報ページで主要企業の決算結果を確認
  • Yahoo Finance: 決算発表後のEPS実績、株価変動を確認

(4) 長期投資家は決算に一喜一憂しない戦略

長期投資家は、決算発表で一時的に株価が下落しても、冷静に対応することが重要です。

長期投資家の心構え:

  • 1回の決算で投資判断を変えない
  • 複数回の決算トレンドを見る
  • 企業の長期的な成長性を重視する

短期的な株価変動に惑わされず、長期的な視点で投資を続けましょう。

まとめ:決算スケジュールを活用した投資戦略

米国株の決算スケジュールを事前に把握することで、予期しない株価変動リスクを管理できます。Yahoo FinanceやNASDAQ、日本の証券会社のツールを活用し、決算発表日を確認しましょう。

次のアクション:

  • 保有銘柄の決算発表日をYahoo Financeで確認する
  • 決算前後の株価ボラティリティ上昇リスクを理解する
  • EPS予想とガイダンスをチェックし、決算サプライズに備える
  • 長期投資家は決算に一喜一憂せず、長期的な視点で投資を続ける
  • 短期売買をする場合は、決算前にリスク管理を徹底する

決算発表は、企業の業績を評価する重要な機会です。決算スケジュールを活用し、賢い投資判断を行いましょう。投資判断は自己責任で行い、不明点は証券会社や専門家にご相談ください。

※決算スケジュールは企業が変更する可能性があるため、最新情報は各サイトでご確認ください。

よくある質問

Q1米国株の決算発表はいつ?

A1米国企業は四半期ごと(年4回)に決算を発表します。発表日は企業ごとに異なるため、Yahoo Finance、NASDAQ、SBI証券などの決算カレンダーで確認してください。発表時間は米国東部時間の取引前(プレマーケット)または取引後(アフターマーケット)が多く、日本時間では深夜〜早朝になることがあります。

Q2決算発表前に株を売るべき?

A2短期売買をしている場合、リスク回避のために決算前に売却するのも選択肢です。長期投資家であれば、決算に一喜一憂せず保有を継続するのが基本です。決算発表前後は株価ボラティリティが上昇するため、自分の投資スタイルに応じて判断してください。投資判断は自己責任で行いましょう。

Q3決算が良くても株価が下がるのはなぜ?

A3好決算が既に株価に織り込まれている場合(Sell the fact)や、ガイダンス(次期業績予想)が市場予想を下回る場合に、株価が下落することがあります。また、決算発表前に株価が大きく上昇していた場合、利益確定売りが入ることもあります。

Q4日本時間で決算発表をリアルタイムで見る必要はある?

A4長期投資家であれば、リアルタイムで確認する必要はありません。翌朝の日本経済新聞や証券会社の決算速報で確認すれば十分です。短期売買をしている場合は、深夜でも決算発表をリアルタイムで確認する必要がある場合もありますが、リスク管理を徹底してください。

関連記事