米国株式市場年末年始2025|休場日・取引時間完全ガイド

公開日: 2025/10/20

米国株式市場の年末年始取引スケジュールの重要性

「米国株式市場は年末年始いつ休場?」「クリスマスや元旦も取引できる?」と疑問に思ったことはありませんか。

米国株投資を行っている日本人投資家にとって、年末年始の取引スケジュールは重要です。米国と日本では祝日が異なるため、クリスマス(12/25)や元旦(1/1)に米国市場は休場となりますが、日本市場は開いている日もあります。

この記事では、2025-2026年の米国株式市場の年末年始休場日・取引時間の変更・注意点を解説します。

この記事のポイント:

  • 米国株式市場はクリスマス(12/25)と元旦(1/1)が完全休場
  • 感謝祭(11月第4木曜)翌日は短縮取引(Early Close)
  • 通常の取引時間は日本時間23:30-翌6:00(サマータイム時は22:30-翌5:00)
  • 米国市場休場日でも日本の証券会社で注文可能だが、執行は次の営業日
  • 年末年始は取引量が減少し、ボラティリティ(価格変動)が高まる傾向

(1) 米国と日本の祝日・休場日の違い

米国と日本では祝日が異なるため、年末年始の休場日も異なります。

主な違い:

祝日 米国 日本
クリスマス(12/25) 休場 営業日(祝日ではない)
大晦日(12/31) 営業日 休場(大納会後は休場)
元旦(1/1) 休場 休場
1/2~1/3 営業日 休場(年末年始休暇)

米国市場がクリスマスで休場でも、日本市場は営業しているため、日本株は取引できます。逆に、1/2~1/3は日本市場が休場でも、米国市場は営業しています。

(2) 年末年始の取引計画を立てる理由

年末年始の取引計画を立てることで、以下のメリットがあります:

取引計画のメリット:

  • 休場日を把握し、注文タイミングを計画できる
  • 取引量減少による流動性低下を考慮できる
  • ボラティリティ上昇に備えたリスク管理ができる
  • 配当権利確定日と休場日の関係を確認できる

(3) 時差による取引時間の確認方法

米国と日本の時差は通常14時間(サマータイム時は13時間)です。

通常時(11月~3月):

  • 米国東部時間9:30~16:00 → 日本時間23:30~翌6:00

サマータイム時(3月~11月):

  • 米国東部時間9:30~16:00 → 日本時間22:30~翌5:00

サマータイムは3月第2日曜から11月第1日曜まで適用されます。

2025-2026年の米国株式市場 年末年始休場日一覧

(1) クリスマス(12/25):完全休場

**クリスマス(12/25)**は、米国株式市場が完全休場となります。

2025-2026年のクリスマス休場:

  • 2025年12月25日(木):完全休場
  • 2026年12月25日(金):完全休場

クリスマスイブ(12/24)は通常営業の年もありますが、短縮取引となる場合もあります。NYSE・NASDAQ公式サイトで最新情報を確認しましょう。

(2) 元日(1/1):完全休場

**元旦(1/1)**は、米国株式市場が完全休場となります。

2025-2026年の元旦休場:

  • 2026年1月1日(木):完全休場
  • 2027年1月1日(金):完全休場

元旦の翌営業日(通常1/2)から取引が再開されます。

(3) 感謝祭(11月第4木曜)とその前後

**感謝祭(Thanksgiving Day)**は、米国の重要な祝日で、11月第4木曜日に設定されています。

感謝祭の休場スケジュール:

  • 感謝祭当日(11月第4木曜):完全休場
  • 感謝祭翌日(金曜、ブラックフライデー):短縮取引(Early Close)

2025年の感謝祭:

  • 11月27日(木):完全休場
  • 11月28日(金):短縮取引(日本時間23:30~翌2:00頃、通常より早期終了)

※短縮取引の終了時刻は年により異なるため、NYSE公式サイトで確認してください。

(4) その他の祝日(マーティン・ルーサー・キング・デー等)

年末年始以外にも、米国株式市場が休場となる祝日があります。

米国株式市場の主要休場日(2025年):

祝日 日付 備考
元旦 1月1日(水) 完全休場
マーティン・ルーサー・キング・デー 1月20日(月) 完全休場
プレジデンツデー 2月17日(月) 完全休場
グッドフライデー 4月18日(金) 完全休場
メモリアルデー 5月26日(月) 完全休場
独立記念日 7月4日(金) 完全休場
レイバーデー 9月1日(月) 完全休場
感謝祭 11月27日(木) 完全休場
クリスマス 12月25日(木) 完全休場

※祝日が土日にかかる場合、振替休日が設定されることがあります。

(5) 日本時間での休場日カレンダー

米国市場の休場日を日本時間で確認すると、以下のようになります:

2025年12月~2026年1月の取引スケジュール(日本時間):

日付 米国市場 日本市場
12/24(水) 通常営業 営業日
12/25(木) 休場 営業日
12/26(金) 通常営業 営業日
12/31(水) 通常営業 大納会後休場
1/1(木) 休場 休場
1/2(金) 通常営業 休場
1/3(土) 土曜(休場) 休場

年末年始の取引時間変更と短縮取引日

(1) 通常の取引時間(日本時間23:30-翌6:00)

通常、米国株式市場の取引時間は以下の通りです:

通常時(11月~3月):

  • プレマーケット:日本時間20:00~23:30
  • 通常取引:日本時間23:30~翌6:00
  • アフターマーケット:翌6:00~翌10:00

サマータイム時(3月~11月):

  • プレマーケット:日本時間19:00~22:30
  • 通常取引:日本時間22:30~翌5:00
  • アフターマーケット:翌5:00~翌9:00

(2) 感謝祭翌日の短縮取引(Early Close)

感謝祭翌日(ブラックフライデー)は、短縮取引となります。

短縮取引の終了時刻:

  • 米国東部時間13:00終了(通常16:00)
  • 日本時間翌2:00頃終了(通常翌6:00)

※短縮取引の終了時刻は年により異なるため、NYSE公式サイトで確認してください。

(3) クリスマスイブの短縮取引(年により異なる)

クリスマスイブ(12/24)は、年により通常営業または短縮取引となります。

2025年のクリスマスイブ:

  • 12/24(水)は通常営業の見込み
  • 12/25(木)は完全休場

※最新情報はNYSE・NASDAQ公式サイトで確認してください。

(4) プレマーケット・アフターマーケットの対応

休場日や短縮取引日は、プレマーケット・アフターマーケットも影響を受けます。

休場日の取引:

  • 休場日はプレマーケット・アフターマーケットも取引不可

短縮取引日の取引:

  • 通常取引が早期終了するため、アフターマーケットも短縮される場合がある

日本の証券会社での年末年始取引の注意点

(1) SBI証券の年末年始対応と注文受付時間

SBI証券の年末年始対応:

  • 米国市場の休場日でも注文受付は可能
  • 執行は次の米国市場営業日
  • 年末年始の注文受付時間は通常と同じ(24時間)

SBI証券のウェブサイトで最新の年末年始スケジュールを確認できます。

(2) 楽天証券の休場日対応

楽天証券の年末年始対応:

  • 米国市場の休場日でも注文受付可能
  • 執行は次の米国市場営業日
  • 楽天証券の休業日(1/1~1/3)は注文受付も停止される場合がある

楽天証券のカスタマーサポートで年末年始の注文受付状況を確認しましょう。

(3) マネックス証券のスケジュール

マネックス証券の年末年始対応:

  • 米国市場の休場日でも注文受付可能
  • 執行は次の米国市場営業日
  • マネックス証券の米国株カレンダーで休場日を確認可能

(4) 休場日の注文持ち越しルール

注文持ち越しのルール:

  • 米国市場休場日に出した注文は、次の営業日まで持ち越される
  • 指値注文は有効期限内であれば持ち越される
  • 成行注文も次の営業日の寄付きで執行される

注意点:

  • 休場明けは注文が集中し、価格が大きく変動する可能性がある
  • 指値注文の価格が市場価格と乖離している場合、執行されないリスクがある

年末年始の米国株式市場の特性とアノマリー

(1) サンタクロースラリー(年末株価上昇傾向)

サンタクロースラリーとは、年末にかけて株価が上昇しやすい傾向を指すアノマリーです。

サンタクロースラリーの期間:

  • クリスマス後の最終5営業日~新年の最初2営業日
  • 米国株式市場は約70%の確率でこの期間に上昇(過去の統計)

上昇の理由(諸説):

  • 年末のボーナス支給による投資資金の流入
  • 機関投資家の休暇で売り圧力が低下
  • 翌年への楽観的な見通し

ただし、必ず上昇するわけではなく、下落する年もあります。

(2) 取引量減少と流動性の低下

年末年始は、機関投資家や個人投資家が休暇を取るため、取引量が減少します。

取引量減少の影響:

  • 流動性が低下し、売買がしにくくなる
  • ビッド・アスク・スプレッドが広がり、取引コストが上昇
  • 大口の注文で価格が大きく変動しやすい

(3) ボラティリティ(価格変動)の上昇リスク

取引量減少により、ボラティリティ(価格変動)が上昇するリスクがあります。

ボラティリティ上昇の影響:

  • 1日で5%以上の価格変動も発生しうる
  • ストップロス注文が発動しやすくなる
  • 短期トレーダーにとってはリスクが高い

(4) スプレッド拡大に注意

流動性低下により、ビッド・アスク・スプレッドが拡大します。

スプレッド拡大の例:

  • 通常:ビッド100ドル、アスク100.05ドル(スプレッド0.05ドル)
  • 年末年始:ビッド100ドル、アスク100.20ドル(スプレッド0.20ドル)

スプレッドが拡大すると、取引コストが上昇し、不利な価格で売買してしまう可能性があります。

まとめ:年末年始の米国株取引で注意すべきポイント

米国株式市場は、クリスマス(12/25)と元旦(1/1)が完全休場となります。感謝祭翌日は短縮取引で、年末年始は取引量が減少し、ボラティリティが高まる傾向があります。

次のアクション:

  • NYSE・NASDAQ公式サイトで最新の休場日カレンダーを確認する
  • 年末年始の取引計画を立て、休場日を考慮した注文を出す
  • 流動性低下とボラティリティ上昇に備え、リスク管理を徹底する
  • サンタクロースラリーはアノマリーであり、必ず上昇するわけではないことを理解する

年末年始の取引スケジュールを把握し、計画的に米国株投資を続けましょう。

よくある質問

Q1米国株式市場の年末年始休場日は?

A1クリスマス(12/25)と元旦(1/1)は完全休場です。感謝祭(11月第4木曜)は完全休場、翌日(ブラックフライデー)は短縮取引となります。最新スケジュールはNYSE・NASDAQ公式サイトで確認してください。

Q2米国市場が休場でも日本から注文できる?

A2注文は受け付けられますが、執行は次の米国市場営業日となります。SBI証券・楽天証券・マネックス証券ともに、米国市場休場日でも注文受付は可能です。ただし、証券会社の休業日(1/1~1/3)は注文受付が停止される場合があります。

Q3年末年始は米国株が上がりやすい?

A3サンタクロースラリーという年末株価上昇傾向のアノマリーがあり、過去約70%の確率で上昇しています。しかし、必ず上がるわけではなく、取引量減少によりボラティリティ(価格変動)も高まるため、リスク管理が重要です。

Q4米国市場の取引時間を日本時間で教えて

A4通常時(11月~3月)は日本時間23:30~翌6:00、サマータイム時(3月~11月)は22:30~翌5:00です。感謝祭翌日は短縮取引で、日本時間翌2:00頃終了します。短縮取引の終了時刻は年により異なります。

Q5年末年始の配当支払いはどうなる?

A5配当支払日が休場日の場合、前営業日または次営業日に繰り越されます。権利確定日は通常通り適用されるため、年末年始の配当スケジュールは企業のIR情報や証券会社の配当カレンダーで確認しましょう。

関連記事