NISA米国株投資ガイド|成長投資枠・税金・配当の仕組みを解説

公開日: 2025/10/19

NISAで米国株投資を始めたいけれど、仕組みがよくわからない

2024年から開始された新NISA制度では、米国株投資が可能になり、売却益や配当金が非課税となります。しかし、「NISAで米国株はどうやって買うのか」「配当金は本当に非課税なのか」「為替リスクはどうなるのか」といった疑問を持つ方は多いでしょう。

この記事では、NISAでの米国株投資の仕組み、税金・手数料、投資の選択肢(個別株・ETF・投資信託)、活用戦略まで、米国株NISA投資の基本を詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • NISAで米国株投資が可能(成長投資枠で年間240万円まで)
  • 売却益は完全非課税、配当は米国で10%源泉徴収(日本分は非課税)
  • 主要証券会社(SBI・楽天・マネックス)でNISA口座の米国株売買手数料無料
  • 個別株・ETF・投資信託から選択可能
  • 為替リスクは長期投資で分散購入により軽減

1. NISAで米国株投資を始めるべき理由

NISAで米国株投資を行うと、税制メリットと米国株の成長性を同時に享受できます。

(1) 非課税メリットと米国株の成長性

NISA制度の最大のメリットは、売却益と配当金が非課税になることです。

通常の課税口座:

  • 売却益:20.315%課税
  • 配当金:20.315%課税(米国で10%源泉徴収後)

NISA口座:

  • 売却益:非課税(0%)
  • 配当金:日本分非課税(米国10%のみ課税)

米国株は、過去数十年にわたり年率7-10%のリターンを実現しており、長期投資に適しています。NISA制度と組み合わせることで、税金を抑えながら米国株の成長性を享受できます。

(2) 1株から購入できる米国株の魅力

米国株は1株から購入できるため、少額から世界的企業に投資できます。

例:

  • Apple:1株約150ドル(約2万2,500円、為替レート150円/ドル)
  • Microsoft:1株約350ドル(約5万2,500円)
  • Amazon:1株約150ドル(約2万2,500円)

日本株は通常100株単位のため、数万円〜数十万円が必要ですが、米国株なら数万円から投資できます。

2. 新NISA制度で米国株投資ができる枠組み

新NISA(2024年〜)では、成長投資枠とつみたて投資枠の両方で米国株投資が可能です。

(1) 成長投資枠(年240万円)の活用

成長投資枠では、年間240万円まで個別株・ETF・投資信託を購入できます。

成長投資枠の特徴:

  • 年間投資上限:240万円
  • 対象商品:個別株、ETF、投資信託(一部除く)
  • 米国株:個別株・ETFが購入可能

(2) つみたて投資枠(年120万円)との併用

つみたて投資枠では、金融庁指定の投資信託のみ購入できます。

つみたて投資枠の特徴:

  • 年間投資上限:120万円
  • 対象商品:金融庁指定の投資信託(インデックスファンド中心)
  • 米国株:米国株インデックスファンド(eMAXIS Slim 米国株式S&P500など)

成長投資枠とつみたて投資枠を併用すれば、年間360万円まで投資できます。

(3) 生涯投資枠1,800万円の計画

新NISAでは、生涯投資枠が1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)に設定されています。

投資計画例:

  • 年間360万円投資:5年で1,800万円到達
  • 年間180万円投資:10年で1,800万円到達

長期的な資産形成を計画的に進めましょう。

3. NISA口座での米国株の税金・手数料

NISA口座での米国株投資には、税金と手数料の優遇措置があります。

(1) 売却益は完全非課税(日本の税金ゼロ)

NISA口座で購入した米国株の売却益は、完全非課税です。

例:

  • 購入価格:100万円
  • 売却価格:150万円
  • 売却益:50万円

課税口座の場合:

  • 税金:50万円 × 20.315% = 約10万1,575円
  • 手取り:約39万8,425円

NISA口座の場合:

  • 税金:0円
  • 手取り:50万円

NISA口座なら、約10万円の節税効果があります。

(2) 配当金は米国で10%源泉徴収(外国税額控除は不可)

米国株の配当金は、NISA口座でも米国で10%源泉徴収されます。

配当課税の仕組み:

  • 米国での源泉徴収:10%(日米租税条約)
  • 日本での課税:0%(NISA口座は非課税)
  • 実質的な税負担:10%

課税口座との比較:

  • 課税口座:米国10% + 日本20.315% = 約28%
  • NISA口座:米国10%のみ

NISA口座でも米国の10%は免除されませんが、課税口座よりは有利です。

注意:

  • NISA口座は確定申告不要のため、外国税額控除も適用できない
  • 米国で源泉徴収された10%は取り戻せない

(3) 主要証券会社の売買手数料無料化

SBI証券、楽天証券、マネックス証券では、NISA口座の米国株売買手数料が無料です。

証券会社 NISA口座の米国株売買手数料 為替手数料
SBI証券 無料 片道25銭/ドル
楽天証券 無料 片道25銭/ドル
マネックス証券 無料 買付時0銭

※2025年10月時点の情報です。最新情報は各証券会社のウェブサイトをご確認ください。

4. 米国株投資の選択肢(個別株・ETF・投資信託)

NISA口座では、個別株、ETF、投資信託から選択できます。

(1) 個別株投資(成長株・高配当株の特徴)

個別株は、特定の企業に投資する方法です。

成長株の例:

  • Apple、Microsoft、NVIDIA、Amazon
  • 高い成長性、株価上昇期待
  • 配当は低め(または無配当)

高配当株の例:

  • Johnson & Johnson、Coca-Cola、Procter & Gamble
  • 安定配当、配当利回り2-4%
  • 株価上昇は限定的

(2) 米国株ETF(S&P500・NASDAQ100等)

ETFは、複数の銘柄に分散投資できる上場投資信託です。

代表的な米国株ETF:

  • VOO(バンガードS&P500 ETF):S&P500に連動
  • QQQ(インベスコQQQ):NASDAQ100に連動
  • VYM(バンガード・ハイディビデンド):高配当株に特化

メリット:

  • 1つのETFで数十〜数百銘柄に分散投資
  • 個別株リスクを軽減
  • 低コスト(経費率0.03-0.10%)

(3) 投資信託(インデックスファンド活用法)

投資信託は、プロが運用する金融商品です。

代表的な米国株インデックスファンド:

  • eMAXIS Slim 米国株式S&P500:S&P500に連動、信託報酬0.09372%
  • 楽天・全米株式インデックスファンド:全米株式市場に連動

メリット:

  • つみたて投資枠で購入可能(年間120万円まで)
  • 100円から積立投資可能
  • 自動積立設定で手間いらず

5. NISA成長投資枠を活用した米国株投資戦略

NISA成長投資枠を最大限活用する投資戦略を紹介します。

(1) 長期保有型(成長株・インデックス投資)

長期保有型は、成長株やインデックスETFを購入し、数年〜数十年保有する戦略です。

投資例:

  • 成長投資枠で年間240万円をS&P500連動ETF(VOO)に投資
  • 10年間保有、年率7%のリターンを想定
  • 10年後の評価額:約3,300万円(投資元本2,400万円)

NISAの非課税メリットにより、売却益約900万円が非課税となります。

(2) 高配当型(配当再投資で複利効果)

高配当型は、高配当株やETFを購入し、配当を再投資する戦略です。

投資例:

  • 成長投資枠で年間240万円を高配当ETF(VYM、配当利回り3%)に投資
  • 配当を再投資
  • 10年後の評価額:複利効果で約3,200万円

配当再投資により、複利効果を最大化できます。

(3) 為替リスク管理のポイント

米国株はドル建て資産のため、為替リスクがあります。

為替リスク管理:

  • 長期投資:短期的な為替変動を気にせず、長期で保有
  • 分散購入:一括投資せず、定期的に分散購入(ドルコスト平均法)
  • バランス配分:米国株と日本株をバランスよく保有

長期投資では、為替リスクは平準化される傾向があります。

6. まとめ:NISA×米国株で資産形成を最適化

NISAで米国株投資を行うことで、税制メリットと米国株の成長性を同時に享受できます。

次のアクション:

  • NISA口座を開設する(SBI証券、楽天証券、マネックス証券など)
  • 成長投資枠(年間240万円)を活用して米国株・ETFを購入
  • つみたて投資枠(年間120万円)で米国株インデックスファンドを積立
  • 長期保有で税制メリットと成長性を最大化
  • 配当再投資で複利効果を得る

NISA制度を活用した米国株投資は、長期的な資産形成に最適です。自分のリスク許容度と投資目的に合わせて、適切な投資戦略を選びましょう。

よくある質問

Q1NISAで米国株の配当金は完全非課税ですか?

A1日本の税金(20.315%)は非課税ですが、米国で10%源泉徴収されます。NISA口座は確定申告不要のため、外国税額控除も適用できません。実質的な税負担は10%となり、課税口座(約28%)より有利ですが、完全非課税ではありません。売却益は完全非課税です。

Q2NISAの成長投資枠で米国株はいくらまで買えますか?

A2年間240万円まで購入できます。つみたて投資枠(年間120万円)と合わせて、年間360万円まで投資可能です。生涯投資枠は1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)に設定されています。年間360万円を投資すれば、5年で生涯投資枠を使い切ります。

Q3NISAでの米国株投資に為替リスクはありますか?

A3あります。米国株はドル建て資産のため、円高時は円換算の評価額や配当金が減少します。為替リスクを軽減するには、一括投資ではなく定期的に分散購入する(ドルコスト平均法)、長期投資で為替変動を平準化する、米国株と日本株をバランスよく保有するなどの対策が有効です。

Q4つみたて投資枠でも米国株を買えますか?

A4米国株インデックスファンド(投資信託)なら購入可能です。ただし、金融庁指定の投資信託のみが対象で、個別株やETFは購入できません。個別株・ETFを購入したい場合は、成長投資枠(年間240万円)を利用してください。つみたて投資枠では、eMAXIS Slim 米国株式S&P500などの米国株インデックスファンドが人気です。

関連記事