米国株年末年始スケジュール|2025年休場日・短縮取引

公開日: 2025/10/20

米国株式市場の年末年始スケジュールを確認しよう

米国株投資をしている日本人投資家にとって、年末年始の取引スケジュールは重要です。「年末に損益確定したいけど、いつまで取引できる?」「クリスマス休場はいつ?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。

この記事では、2025年末〜2026年始の米国株式市場の休場日、短縮取引日、日本からの取引への影響、税金対策のタイミングを解説します。

この記事のポイント:

  • 米国市場の主要休場日は12月25日(クリスマス)、1月1日(元日)
  • 12月24日は短縮取引日で、通常より早く市場が閉まる(13:00 ET終了)
  • 日本市場と米国市場の休場日は異なるため、両方のカレンダーを確認する必要がある
  • 年内に損益確定したい場合は、年末の取引スケジュールを考慮して早めに売買する
  • 年末年始は薄商いで値動きが荒くなることがあり、リスク管理が重要

1. 米国株式市場の年末年始スケジュール概要

米国市場の年末年始の特徴を整理します。

(1) 米国市場の主要休場日

NYSE・NASDAQ公式サイトによると、米国株式市場は以下の祝日に休場します:

  • 元日(1月1日): New Year's Day
  • 独立記念日(7月4日): Independence Day
  • 感謝祭(11月第4木曜日): Thanksgiving Day
  • クリスマス(12月25日): Christmas Day

このうち、年末年始に関連するのは**12月25日(クリスマス)1月1日(元日)**です。

(2) 日本市場との違い

日本市場の年末年始休場は12月31日〜1月3日ですが、米国市場は12月25日・1月1日のみです。そのため、日本が休場でも米国市場が開いている日があり、逆に米国が休場でも日本市場が開いている日もあります。

両方のカレンダーを確認することが重要です。

2. 2025年末~2026年始の休場日

2025年末〜2026年始の具体的な休場日を確認します。

(1) 12月25日(クリスマス)

**2025年12月25日(木)**は、クリスマスのため米国市場は休場です。NYSE・NASDAQともに取引は行われません。

日本時間では12月25日の夜〜翌朝にかけて米国市場が開く時間帯ですが、この日は取引できません。

(2) 1月1日(元日)

**2026年1月1日(木)**は、元日のため米国市場は休場です。

日本時間では1月1日の夜〜翌朝2日にかけて米国市場が開く時間帯ですが、この日は取引できません。

(3) その他の主要休場日

2025年末〜2026年始の期間では、上記の2日が主要な休場日です。

重要: 年により休場日が変わる可能性があるため、最新情報はNYSE・NASDAQ公式サイトで確認してください。

3. 短縮取引日とその影響

短縮取引日について解説します。

(1) 短縮取引とは(早期クローズ)

短縮取引(Early Close)とは、通常の取引時間(9:30-16:00 ET)より早く市場が閉まる日です。NYSE公式サイトによると、感謝祭翌日(ブラックフライデー)とクリスマスイブが短縮取引日になることが多いです。

(2) 12月24日の早期終了(13:00 ET)

**2025年12月24日(水)は、クリスマスイブのため短縮取引日です。市場は13:00(東部時間、ET)**に閉まります。

通常の終了時刻16:00より3時間早く閉まるため、注文タイミングに注意が必要です。

(3) 日本時間への換算

12月24日の短縮取引を日本時間に換算すると、以下の通りです:

  • 通常時間(冬時間): 日本時間12月25日午前3:00終了(通常は午前6:00終了)
  • サマータイム(夏時間): 該当しない(12月は冬時間)

日本時間で午前3時に市場が閉まるため、日本の投資家は注意が必要です。

(4) 注文タイミングへの影響

短縮取引日は、通常より早く市場が閉まるため、当日の注文や決済を予定している場合は早めに対応する必要があります。また、アフターマーケット(取引終了後の時間外取引)の時間も短くなります。

4. 日本からの取引への影響

日本の証券会社での取引への影響を確認します。

(1) SBI証券・楽天証券等の対応

SBI証券や楽天証券などの日本の証券会社でも、米国市場の休場日・短縮取引日に従って取引が制限されます。各証券会社の公式サイトで米国株取引カレンダーを確認してください。

(2) 注文受付と約定タイミング

日本の証券会社では、米国市場が休場の日でも注文受付は可能な場合があります。ただし、約定(注文が成立すること)は次の取引日になります。

例えば、12月25日(クリスマス)に注文を出しても、実際に約定するのは12月26日の取引開始後です。

(3) 注文有効期限の設定

年末年始をまたぐ注文を出す場合、注文有効期限の設定に注意が必要です。「当日中」「今週中」などの期限設定だと、休場日を挟んで注文が失効する可能性があります。

5. 年末年始の注意点(税金対策・薄商い)

年末年始の取引で注意すべき点を解説します。

(1) 年末の損益確定と税金対策

国税庁によると、株式の譲渡益・譲渡損は、約定日(取引が成立した日)が属する年の所得として計算されます。

年内に損益確定したい場合:

  • 年末の取引スケジュールを確認し、早めに売買を実行する
  • 12月25日は休場、12月24日は短縮取引のため、余裕を持って12月中旬までに売買を完了させる
  • 損益通算(同一年内の他の株式譲渡損益と相殺)を考えている場合は、特に注意

重要: 損益確定のための短期売買を推奨するものではありません。税金対策は専門家に相談し、長期的な投資計画を優先してください。

(2) 薄商いによる値動きの荒さ

年末年始は、多くの投資家が休暇を取るため取引量(出来高)が減少します。これを「薄商い」と言います。

薄商いの期間は、少ない注文でも株価が大きく動くことがあり、通常より値動きが荒くなる傾向があります。大口の注文を出す際は、指値注文を活用してリスクを管理しましょう。

(3) 長期休暇中のリスク管理

米国市場が休場の間、世界の経済・政治情勢が大きく動く可能性があります。休場明けに株価がギャップアップ・ギャップダウン(前日終値から大きく離れて始値がつく)することもあります。

ポジションを持ち越す場合は、リスク許容度を確認し、必要に応じて保有ポジションを調整してください。

6. まとめ:年末年始の取引準備チェックリスト

米国株式市場の年末年始スケジュールを整理します。

2025年末〜2026年始の休場日:

  • 12月25日(木): クリスマス
  • 1月1日(木): 元日

短縮取引日:

  • 12月24日(水): 13:00 ET終了(日本時間12月25日午前3:00終了)

年末年始の取引準備チェックリスト:

  • NYSE・NASDAQ公式サイトで最新の休場日カレンダーを確認
  • 証券会社の米国株取引カレンダーを確認
  • 年内に損益確定したい場合は、12月中旬までに売買を実行
  • 短縮取引日(12月24日)の注文タイミングを確認
  • 薄商いリスクを考慮し、指値注文を活用
  • 長期休暇中のポジションを確認し、リスク管理を徹底

投資は自己責任です。年末年始のスケジュールを事前に把握し、計画的な投資を心がけましょう。

※本記事は2025年10月時点の情報に基づいています。最新の休場日情報は、NYSE・NASDAQ公式サイトで確認してください。

よくある質問

Q1米国株市場の年末年始の休場日は?

A12025年末〜2026年始の主要休場日は、12月25日(木・クリスマス)、1月1日(木・元日)です。年により他の休場日もあるため、NYSE・NASDAQの公式カレンダーで最新情報を確認してください。

Q2短縮取引とは何ですか?

A2通常より早く市場が閉まる日です。2025年12月24日(水・クリスマスイブ)は米国時間13:00 ET終了で、日本時間では12月25日午前3:00終了です(通常は午前6:00終了)。注文タイミングに注意が必要です。

Q3日本市場と米国市場の休場日は同じ?

A3異なります。米国は12月25日・1月1日が休場ですが、日本は12月31日〜1月3日が休場です。日本が休場でも米国市場が開いている日、逆に米国が休場でも日本市場が開いている日があるため、両方のカレンダーを確認する必要があります。

Q4年末調整への影響は?

A4米国株の損益確定は日本の年末調整とは別枠で、確定申告で処理します。年内に損益確定したい場合は、約定日が年内になるよう、年末の取引スケジュールを考慮して早めに売買してください。損益通算を考えている場合は特に注意が必要です。

関連記事