米国株式投資の始め方|初心者が知るべき基礎知識と5つのステップ

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/10

米国株式投資を始める前に知っておくべきこと

「米国株投資を始めたいけれど、何から手をつければいいのかわからない」と悩んでいませんか?

米国株投資は、AppleやAmazonなど世界的な企業に直接投資でき、長期的な資産形成の選択肢として注目されています。1株から購入できるため、少額から始めることも可能です。

この記事では、米国株投資の基礎知識から始め方の5つのステップ、初心者におすすめの戦略までを解説します。

この記事のポイント:

  • 米国株は1株から購入可能で、数千円から投資を開始できる
  • 主要証券会社(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)で口座開設できる
  • 初心者にはS&P500 ETFがおすすめ(500社への分散投資、過去50年間の平均リターン約10%)
  • 日本株と異なり、取引時間・通貨・税制の違いを理解する必要がある
  • 長期保有と分散投資がリスク軽減の鍵

(1) なぜ米国株投資が注目されているのか

米国株投資が日本の個人投資家に注目されている理由はいくつかあります。

主な理由:

  • 世界的な企業に直接投資できる(Apple、Microsoft、Amazon等)
  • 1株から購入可能で少額投資ができる
  • 長期的な市場成長(S&P500は過去50年間で平均年間約10%のリターン)
  • 新NISA制度(2024年1月開始)により、非課税枠が拡大(成長投資枠年間240万円)

2024年の新NISA開始により、日本の個人投資家による米国株購入が急増しました。楽天証券では米ドル両替手数料を片道0円に引き下げるなど、手数料競争も激化しています。

(2) 米国株投資のメリットとリスク

米国株投資には明確なメリットとリスクがあります。

主なメリット:

  • 世界の成長企業に投資できる
  • 1株から購入可能(日本株は100株単位が多い)
  • 配当利回りの高い銘柄が多い
  • 長期的な市場成長が期待できる

主なリスク:

  • 為替リスク(円高局面で為替差損が発生)
  • 市場変動リスク(株価は日々変動する)
  • 情報収集の難しさ(英語の財務情報)
  • 配当金への二重課税(米国10%、日本20.315%、NISA口座では日本分は非課税)

リスクを理解した上で、長期的な視点で投資を行うことが重要です。

米国株式投資の基礎知識(日本株との違い)

米国株と日本株にはいくつかの違いがあります。

(1) 取引単位の違い(1株から購入可能)

米国株は1株から購入できます。

比較:

  • 米国株: 1株から購入可能(例: Apple株を1株だけ購入)
  • 日本株: 100株単位が一般的(単元株制度)

高額株(Amazon、Google等)も1株から購入できるため、少額投資がしやすい点が特徴です。一部の証券会社では、フラクショナルシェア(端株)サービスにより$1から投資できる場合もあります。

(2) 取引時間の違い(日本時間23:30〜翌6:00)

米国株の取引時間は、日本時間の夜間〜早朝です。

取引時間(通常):

  • 米国市場の現地時間: 9:30〜16:00(東部時間)
  • 日本時間: 23:30〜翌6:00(冬時間は24:30〜翌7:00)

日本の証券会社では、日中でも注文を出すことができますが、実際の取引は米国市場の開場時間に行われます。

(3) 通貨と為替リスク(米ドル建て資産)

米国株は米ドル建ての資産のため、為替リスクがあります。

為替リスク:

  • 円安(ドル高): 株価が同じでも円換算の資産価値が上昇(為替差益)
  • 円高(ドル安): 株価が同じでも円換算の資産価値が下落(為替差損)

長期投資では為替変動が平準化される傾向がありますが、短期的には為替の影響を受けることを理解しておく必要があります。

(4) 税制の違い(配当課税、外国税額控除)

米国株の配当金には、米国と日本で二重に課税されます。

配当課税:

  • 米国での源泉徴収: 10%
  • 日本での課税: 20.315%
  • 合計: 約28%の税金(ただし外国税額控除を利用すれば一部還付可能)

NISA口座では日本の課税(20.315%)が非課税となりますが、米国の10%は課税されます。

5つのステップで始める米国株投資

米国株投資を始めるための具体的なステップを解説します。

(1) ステップ1:証券会社の口座を開設する(SBI、楽天、マネックス等)

米国株を取引するには、米国株取扱のある証券会社で口座を開設します。

主要ネット証券の比較:

SBI証券:

  • 取扱銘柄数: 約5,000銘柄
  • 取引手数料: 約定代金の0.495%(上限22ドル)
  • 特徴: 取扱銘柄数が豊富、NISA口座で買付手数料無料

楽天証券:

  • 取扱銘柄数: 約5,200銘柄
  • 取引手数料: 約定代金の0.495%(上限22ドル)
  • 特徴: 米ドル為替手数料片道0円(リアルタイム)、楽天ポイントが貯まる

マネックス証券:

  • 取扱銘柄数: 約4,500銘柄
  • 取引手数料: 約定代金の0.495%(上限22ドル)
  • 特徴: 情報量が充実、米国株分析ツールが豊富

手数料、取扱銘柄数、NISA対応状況を比較して、自分に合った証券会社を選びましょう。

(2) ステップ2:投資資金を準備する(少額から可能)

米国株は1株から購入できるため、少額から始めることができます。

投資金額の目安:

  • 初心者: 数万円〜10万円程度から開始
  • 中級者: 数十万円〜100万円程度
  • NISA活用: 年間240万円まで非課税枠を活用可能

無理のない範囲で投資を始め、慣れてきたら徐々に金額を増やすことが推奨されます。

(3) ステップ3:銘柄を選ぶ(ティッカーシンボルで検索)

米国株は、ティッカーシンボル(1〜4文字のアルファベット)で検索します。

ティッカーシンボルの例:

  • AAPL: Apple Inc.
  • AMZN: Amazon.com Inc.
  • MSFT: Microsoft Corporation
  • GOOGL: Alphabet Inc.(Google)

証券会社のサイトでティッカーシンボルを入力すると、株価、企業情報、財務データを確認できます。

(4) ステップ4:注文を出す(円建て決済 vs 外貨建て決済)

米国株の注文方法には、円建て決済と外貨建て決済の2種類があります。

円建て決済:

  • 証券会社が自動的に円と米ドルを両替
  • 手数料は高め(証券会社により異なる)
  • 手間がかからない

外貨建て決済:

  • 投資家が事前に円を米ドルに両替
  • 手数料は安い(為替手数料を節約できる)
  • やや手間がかかる

取引頻度が低い初心者は円建て決済、頻繁に取引する投資家は外貨建て決済が適しています。

(5) ステップ5:長期保有と定期的な見直し

米国株投資では、長期保有と定期的な見直しが重要です。

推奨される投資スタイル:

  • 長期保有: 5年以上(推奨)の期間にわたり保有
  • ドルコスト平均法: 定期的に一定額ずつ購入し、平均購入価格を平準化
  • 定期的な見直し: 年1〜2回、ポートフォリオのバランスを確認

短期的な株価変動に惑わされず、長期的な視点で資産形成を行うことが成功の鍵です。

初心者におすすめの銘柄・投資戦略

初心者向けの投資戦略を紹介します。

(1) S&P500インデックスファンド・ETFへの投資

ウォーレン・バフェットが推奨するS&P500 ETFは、初心者に最適です。

S&P500 ETFの特徴:

  • 米国の主要500社に分散投資
  • 過去50年間の平均年間リターン: 約10%
  • 個別株リスクを軽減できる
  • 低コスト(経費率0.03%〜0.09%程度)

代表的なS&P500 ETF: VOO(Vanguard)、IVV(iShares)、SPY(SPDR)

(2) ブルーチップ株(Microsoft、Apple、Amazon等)

ブルーチップ株(優良大型株)は、財務健全で業績安定な企業の株式です。

ブルーチップ株の例:

  • Microsoft(MSFT): クラウドサービス、ソフトウェア
  • Apple(AAPL): iPhone、Mac、サービス事業
  • Amazon(AMZN): Eコマース、クラウド(AWS)

これらの企業は長期的に強いパフォーマンスを持ち、初心者向けの安定投資先とされています。

(3) 高配当株とDogs of the Dow戦略

配当収入を重視する投資家には、高配当株やDogs of the Dow戦略があります。

Dogs of the Dow戦略:

  • ダウ30銘柄のうち配当利回りが高い上位5〜10銘柄に投資
  • 年1回リバランス(配当利回りが高い銘柄に入れ替え)
  • シンプルで初心者向けの投資戦略

配当成長株の例: Coca-Cola(58年連続増配)、Johnson & Johnson(50年以上連続増配)

(4) 分散投資でリスク軽減

分散投資は、リスクを軽減する基本的な戦略です。

分散投資の方法:

  • 複数銘柄に投資(1銘柄への集中投資を避ける)
  • 複数セクターに分散(テクノロジー、ヘルスケア、金融等)
  • ETF・投資信託を活用(1本で数百〜数千社に分散投資)

特定企業の業績悪化の影響を最小化できます。

初心者が避けるべき失敗

初心者がよく陥る失敗とその対策を解説します。

(1) 感情的な判断(パニック売り、欲張り買い)

株価の急落時にパニック売りしたり、急騰時に欲張って買い増すと損失を拡大させる可能性があります。

対策:

  • 長期的な視点を持つ(5年以上の保有を前提)
  • 事前に投資方針を決めておく(売却基準、買い増し基準)
  • 冷静な判断を心がける(感情に流されない)

(2) 企業調査を怠る(知名度だけで投資しない)

知名度だけで投資すると、業績悪化で株価が下落するリスクがあります。

対策:

  • 財務状況を確認(売上成長、収益性、負債比率)
  • 市場ポジションを理解(競争優位性、成長性)
  • 企業のビジネスモデルを理解する

証券会社のサイトでは、企業情報や財務データを日本語で確認できます。

(3) 1銘柄への集中投資

1銘柄への集中投資は、その企業の業績悪化時に大きな損失を被るリスクがあります。

対策:

  • 複数銘柄に分散投資(最低でも5〜10銘柄)
  • ETF・投資信託を活用(1本で分散投資を実現)
  • ポートフォリオのバランスを定期的に確認

まとめ:米国株投資をスタートしよう

米国株投資は、1株から購入できる手軽さと、長期的な市場成長が魅力です。

この記事のまとめ:

  • 米国株の特徴: 1株から購入可能、取引時間は日本時間23:30〜翌6:00、為替リスクあり
  • 始め方の5ステップ: 口座開設 → 資金準備 → 銘柄選び → 注文 → 長期保有
  • 初心者におすすめ: S&P500 ETF、ブルーチップ株、高配当株、分散投資
  • 避けるべき失敗: 感情的判断、企業調査を怠る、集中投資

次のアクション:

  • 証券会社(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)で口座開設する
  • 少額(数万円)から投資を開始する
  • S&P500 ETFまたはブルーチップ株から始める
  • 長期的な視点で資産形成を行う

米国株投資は元本保証ではなく、株価変動や為替変動により損失が生じる可能性があります。投資判断は自己責任で行い、不明点は専門家にご相談ください。

※本記事の情報は執筆時点のものです。最新の手数料、取扱銘柄数、NISA制度は各証券会社の公式サイトや金融庁のサイトでご確認ください。

よくある質問

Q1米国株投資はいくらから始められるか?

A11株から購入可能で、数千円から投資を開始できます。例えば、Apple株を1株だけ購入することも可能です。一部の証券会社では、フラクショナルシェア(端株)サービスにより$1から投資できる場合もあります。

Q2初心者におすすめの証券会社はどこか?

A2SBI証券、楽天証券、マネックス証券が主要な選択肢です。SBI証券は取扱銘柄数が豊富、楽天証券は米ドル為替手数料が片道0円、マネックス証券は情報量が充実しています。手数料、取扱銘柄数、NISA対応状況を比較して選びましょう。

Q3個別株とETF、どちらから始めるべきか?

A3初心者にはS&P500 ETFがおすすめです。500社への分散投資により個別株リスクを軽減でき、過去50年間の平均年間リターンは約10%です。ウォーレン・バフェットも推奨しています。

Q4円建て決済と外貨建て決済、どちらを選ぶべきか?

A4円建て決済は手間なしで手数料高め、外貨建て決済は手間ありで手数料安いです。取引頻度が低い初心者は円建て決済、頻繁に取引する投資家は外貨建て決済が適しています。

Q5確定申告は必要か?

A5特定口座(源泉徴収あり)を選択すれば確定申告は不要です。ただし、外国税額控除を受ける場合や課税口座で取引した場合は確定申告が必要です。詳細は税理士または国税庁にご相談ください。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。