VOO(S&P500 ETF)とGoogle株|組入比率と投資の基礎

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/13

VOO(S&P500 ETF)とGoogle株|組入比率と投資の基礎

米国株投資でVOO(Vanguard S&P 500 ETF)に関心がある方は、「VOOにはGoogleが含まれているのか?」「VOOとGoogle個別株のどちらに投資すべきか?」と疑問に思うこともあるでしょう。

VOOはS&P500指数に連動する米国ETFで、米国主要500銘柄に分散投資できる商品です。Google(Alphabet)もVOOの主要構成銘柄の一つで、議決権付きのGOOGL(2.47%)と議決権なしのGOOG(1.99%)を合わせて約4.5%の組入比率となっています。経費率0.03%と低コストで、日本の証券会社でも購入可能です。

この記事では、VOOとGoogle株の関係、組入状況、個別株との比較、投資判断のポイントを解説します。

この記事のポイント:

  • VOOはS&P500全500銘柄に分散投資、Google(GOOGL 2.47% + GOOG 1.99%)も含む
  • 経費率0.03%、最低投資額1株約$535(約8万円)から
  • Google個別株は年間リターン30.03%でVOO(15.27%)を上回るが、ボラティリティは3.5倍高い
  • 分散投資(VOO)vs 集中投資(Google個別株)はリスク許容度で判断
  • SBI、楽天、マネックス証券でNISA成長投資枠も利用可能

1. VOOとGoogle株の関係

まず、VOOがGoogleをどのように含んでいるのかを確認しましょう。

(1) VOOはGoogleを含むS&P500全体に投資

VOOは、S&P500指数に連動するETFです。S&P500指数は米国の主要500銘柄で構成され、時価総額加重平均で算出されます。Google(Alphabet Inc.)も時価総額上位の企業として、S&P500の構成銘柄に含まれています。

VOOに投資すれば、Apple、Microsoft、Amazon、Google等の巨大IT企業から、金融、ヘルスケア、エネルギーなど幅広いセクターの500銘柄に一度に投資できます。Google株だけでなく、米国経済全体の成長を享受できる点が特徴です。

(2) 分散投資と集中投資の違い

VOOとGoogle個別株の最大の違いは、分散投資か集中投資かという点です。

  • VOO(分散投資): 500銘柄に分散投資されており、1銘柄が大きく下落しても全体への影響は限定的。安定性重視。
  • Google個別株(集中投資): 1銘柄に集中投資するため、高リターンの可能性がある一方、下落時の損失も大きい。リスク高め。

どちらを選ぶかは、自分のリスク許容度と投資目的によります。

2. VOOとは:S&P500連動ETFの基本

VOOの基本情報を確認しましょう。

(1) S&P500指数とは:米国主要500銘柄

S&P500指数は、S&P Dow Jones Indicesが算出する米国株式市場を代表する指数です。米国上場企業のうち、時価総額、流動性、業績等の基準を満たした主要500銘柄で構成されています。

セクター別では、情報技術、金融、ヘルスケア、一般消費財等が主要セクターとなっており、米国経済全体の約80%をカバーすると言われています。

(2) VOOの経費率(0.03%)と保有銘柄数

VOOの基本情報は以下の通りです。

  • 運用会社: Vanguard(世界最大級の資産運用会社)
  • 経費率: 年間0.03%($10,000投資で年間$3の手数料)
  • 保有銘柄数: 約500銘柄
  • 設定日: 2010年9月7日
  • 純資産総額: $600B超(約90兆円)

経費率0.03%は業界最安水準で、長期保有時のコスト削減に貢献します。

(3) Vanguard運用のインデックスETF

VOOはVanguard(バンガード)が運用するインデックスETFです。インデックスETFは、特定の指数(VOOの場合はS&P500)に連動するよう設計されており、市場平均のリターンを目指します。

2024年、VOOは$116.1Bの資金流入を記録し、米国ETF約4,000本の中で最大の流入額となりました。投資家の信頼が厚い商品です。

3. GoogleのVOO組入状況

GoogleがVOOにどのように組み入れられているかを見ていきましょう。

(1) GoogleのVOO組入比率(GOOGL 2.47% + GOOG 1.99%)

Google(Alphabet Inc.)は、VOOの中で以下の比率で組み入れられています(2025年時点)。

  • GOOGL(クラスA株): 2.47%
  • GOOG(クラスC株): 1.99%
  • 合計: 約4.5%

VOOの上位10銘柄の中で、GoogleはApple、Microsoft、Amazon等と並ぶ主要構成銘柄の一つです。

(2) GOOGLとGOOGの違い(議決権の有無)

Googleには2種類の株式クラスがあります。

  • GOOGL(クラスA株): 議決権付き。株主総会で投票権を行使できる。
  • GOOG(クラスC株): 議決権なし。投票権はないが、価格はGOOGLとほぼ同じ動き。

長期投資では、GOOGLとGOOGのリターンに大きな差はありません。議決権を重視するならGOOGL、しないならGOOGを選ぶことになります。

(3) 上位保有銘柄の中での位置づけ

VOOの上位10銘柄(全体の約30%を占める)には、以下のような企業が含まれます。

  1. Apple(約7%)
  2. Microsoft(約6%)
  3. Nvidia(約5%)
  4. Amazon(約3%)
  5. Google(GOOGL + GOOG合計約4.5%)

Googleはテクノロジーセクターの主要企業として、VOO全体のパフォーマンスに大きな影響を与えています。

4. VOO vs Google個別株:リターンとリスク比較

VOOとGoogle個別株の投資成果を比較しましょう。

(1) リターン比較(Google 30.03% vs VOO 15.27%)

過去の年間リターン(平均)を比較すると以下の通りです。

  • Google(GOOGL): 30.03%
  • VOO: 15.27%

Google個別株は、VOOの約2倍のリターンを記録しています。成長株に集中投資することで、市場平均を上回るリターンを得られる可能性があります。

(2) リスク比較(ボラティリティ、ドローダウン)

一方で、リスク指標を比較すると以下の通りです。

  • ボラティリティ(価格変動の大きさ): Google 5.98% vs VOO 1.68%(Google は約3.5倍高い)
  • 最大ドローダウン(ピークからの最大下落率): Google -44.32% vs VOO -33.99%
  • シャープレシオ(リスク調整後リターン): Google 1.53 vs VOO 1.06

Google個別株は高リターンですが、価格変動が大きく、下落時の損失も大きい傾向があります。

(3) 分散効果 vs 高リターン狙いのトレードオフ

VOOとGoogle個別株のトレードオフは以下の通りです。

  • VOO: 500銘柄に分散されているため、1銘柄の急落が全体に与える影響は小さい。安定性重視の投資家向け。
  • Google個別株: 高成長企業に集中投資することで市場平均を上回るリターンを狙える。リスク許容度が高い投資家向け。

「安定した資産形成」を目指すならVOO、「高リターンを狙う」ならGoogle個別株が選択肢となります。

5. 日本からの購入方法

日本の投資家がVOOを購入する方法を確認しましょう。

(1) 国内証券会社(SBI、楽天、マネックス)での取引

日本からVOOを購入するには、米国株取引に対応した国内証券会社の口座が必要です。主要な証券会社は以下の通りです。

  • SBI証券: 米国株取引手数料無料(条件あり)
  • 楽天証券: 楽天ポイントが貯まる、手数料も競争力あり
  • マネックス証券: 米国株の情報ツールが充実

いずれの証券会社も、VOOを米国株と同じ手続きで取引できます。

(2) 最低投資額と手数料

VOOの最低投資額は1株からです。2025年時点の株価は約$535のため、日本円で約80,000円程度から投資可能です(為替レート$1=150円と仮定)。

手数料は以下の通りです。

  • 取引手数料: 約定代金の0.495%(上限$22)が一般的(一部証券会社は無料)
  • 為替手数料: 片道25銭程度
  • 経費率: 年間0.03%(保有コスト)

(3) NISA成長投資枠の活用

VOOは、NISA(少額投資非課税制度)の成長投資枠での投資が可能です。年間240万円まで非課税で投資でき、将来の売却益や配当が非課税になります。

6. まとめ:VOOとGoogle株の投資判断

VOOはS&P500指数に連動するETFで、Google(GOOGL 2.47% + GOOG 1.99%)を含む500銘柄に分散投資できます。経費率0.03%と低コストで、日本の証券会社で購入可能です。

Google個別株は年間リターン30.03%でVOO(15.27%)を上回りますが、ボラティリティは3.5倍高く、リスクも大きくなります。投資判断は自己責任で行い、自分のリスク許容度と投資目的に照らして検討することが推奨されます。

投資判断のポイント:

  • 安定した資産形成を目指すならVOO(分散投資、低リスク)
  • 高リターンを狙うならGoogle個別株(集中投資、高リスク)
  • 両方を組み合わせる戦略も選択肢(コアVOO + サテライトGoogle個別株)
  • NISA成長投資枠を活用して非課税投資を検討

※投資判断は自己責任で行ってください。最新の組入比率や手数料情報は、Vanguard公式サイトや証券会社の公式サイトでご確認ください。

よくある質問

Q1VOOとGoogle株、どちらに投資すべきですか?

A1リスク許容度と投資目的によります。安定した資産形成を求めるならVOO(500銘柄に分散、ボラティリティ1.68%)、高リターンを狙うならGoogle個別株(年間リターン30.03%、ボラティリティ5.98%)です。両方を組み合わせる戦略(コアVOO + サテライトGoogle個別株)も選択肢になります。

Q2VOOにはGoogleが含まれていますか?

A2含まれています。Google(Alphabet)はGOOGL 2.47%、GOOG 1.99%で、合計約4.5%の組入比率です。VOOの上位10銘柄の一つで、Apple、Microsoft、Nvidia、Amazon等と並ぶ主要構成銘柄です。

Q3VOOと投資信託(eMAXIS Slim米国株式)の違いは?

A3VOOは米国上場ETF(経費率0.03%)、eMAXIS Slimは国内投資信託(信託報酬0.09372%、2025年時点)です。VOOの方が低コストですが、為替手数料(片道25銭程度)がかかります。国内投資信託は円建て取引で、少額積立が可能です。

Q4VOOの経費率はいくらですか?

A4年間0.03%です。$10,000投資した場合、年間$3の手数料となります。S&P500連動ETFの中でも最安水準で、長期保有時のコスト削減に貢献します。

Q5日本からVOOを買えますか?

A5可能です。SBI証券、楽天証券、マネックス証券など、米国株取引に対応した大手ネット証券で購入できます。NISA成長投資枠(年間240万円まで)を利用すれば、売却益や配当が非課税になります。最低投資額は1株約$535(約8万円)からです。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。