ADRとは?株式とホテル業界での意味の違い【初心者向け解説】

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/15

「ADRとは ホテル」で検索したら、投資用語とホテル用語が混在していて混乱している...

「ADR」という略語で検索すると、金融業界の「米国預託証券」とホテル業界の「平均客室単価」という2つの全く異なる意味が出てきます。同じ略語が別々の業界で使われているため、初心者は混乱しがちです。

この記事では、金融業界のADR(American Depositary Receipt:米国預託証券)とホテル業界のADR(Average Daily Rate:平均客室単価)の違いを明確に解説します。

この記事のポイント:

  • ADRには金融業界とホテル業界で全く異なる2つの意味がある
  • 金融業界のADRは「米国預託証券」で、外国企業株を米国市場で取引できる証券
  • ホテル業界のADRは「平均客室単価」で、ホテル経営の重要指標
  • ADR(米国預託証券)は中国、インド、ブラジルなど直接購入困難な国の個別銘柄に投資可能
  • 管理手数料(年間0.02-0.05ドル/株)、為替リスク、二重課税に注意が必要

「ADR」には2つの意味がある

(1) 投資用語のADR(American Depositary Receipt:米国預託証券)

金融業界では、ADRは「American Depositary Receipt(米国預託証券)」の略です。

これは、米国以外の企業が発行した株式を裏付けとして、米国の預託銀行が発行する米ドル建ての預託証券です。米国市場で外国企業の株を取引できるようにした仕組みです。

(2) ホテル業界のADR(Average Daily Rate:平均客室単価)

ホテル業界では、ADRは「Average Daily Rate(平均客室単価)」の略です。

これは、ホテルの客室売上を販売客室数で割った平均単価で、ホテル経営における重要なパフォーマンス指標です。

(3) 検索時の注意点

「ADRとは ホテル」で検索すると、以下の2つの情報が混在します。

  • ホテル業界の情報を探している場合: 「ADR 平均客室単価」「ADR ホテル経営」で検索
  • 投資情報を探している場合: 「ADR 米国預託証券」「ADR 投資」で検索

この記事では、主に投資用語のADR(米国預託証券)について解説します。

金融業界のADR(米国預託証券)とは

(1) ADRの定義と歴史(1927年創設)

ADR(American Depositary Receipt)は、1927年に創設された仕組みで、米国の投資家が外国企業に投資しやすくするために生まれました。

外国企業が直接米国市場に上場するには複雑な手続きが必要ですが、ADRを発行することで、米国の投資家は簡単に外国企業に投資できます。

(2) ADRの基本的な仕組み(預託銀行、裏付け株式)

ADRの仕組みは以下の通りです。

  1. 預託銀行(Depositary Bank): 米国の銀行がADRを発行
  2. 裏付け株式: 外国企業の株式を現地で取得し保管
  3. 投資家: ADRを米国市場で購入

例えば、中国企業のADRの場合、預託銀行が中国で株式を購入・保管し、その株式を裏付けとしてADRを発行します。投資家はADRを購入することで、中国企業の株式を間接的に保有します。

(3) ADRと普通株の違い(議決権、配当)

ADRは厳密には株式ではなく預託証券ですが、経済的権利(配当、売却益)はほぼ同じです。

主な違い:

  • 配当: ADR保有者も配当を受け取れる(米ドル建て)
  • 売却益: 株価上昇時の売却益も得られる
  • 議決権: 通常、ADR保有者には株主総会の議決権がない
  • 管理手数料: 年間0.02-0.05ドル/株の手数料が配当から差し引かれる

ホテル業界のADR(平均客室単価)とは

(1) ADR(Average Daily Rate)の定義

ホテル業界のADRは「Average Daily Rate(平均客室単価)」の略で、ホテルが販売した客室の平均単価を示します。

これは、ホテルの収益性を測る重要な指標の1つです。

(2) 計算方法(客室売上÷販売客室数)

ADRの計算式は以下の通りです。

ADR = 客室売上 ÷ 販売客室数

例:

  • 客室売上: 100万円
  • 販売客室数: 100室
  • ADR = 100万円 ÷ 100室 = 1万円/室

(3) ホテル経営における重要指標

ADRは、RevPAR(Revenue Per Available Room:利用可能客室1室あたりの売上)と並ぶホテル経営の重要指標です。

ADRが高いほど客室単価が高く、収益性が良いことを示しますが、稼働率とのバランスが重要です。

ADR(米国預託証券)の仕組みと投資方法

(1) どの国の企業がADRとして投資できるか

ADRとして投資できる国は多岐にわたります。

主な国:

  • 中国: アリババ、テンセント、バイドゥなど
  • インド: インフォシス、タタモーターズなど
  • ブラジル: ペトロブラス、ヴァーレなど
  • 英国: HSBC、BP、グラクソスミスクラインなど
  • 日本: 三菱UFJ(MUFG)、トヨタ(TM)など

日本から直接購入が難しい国(中国、インド、ブラジルなど)の個別銘柄に投資できるのがADRの大きなメリットです。

(2) スポンサード型ADRと非スポンサード型ADR

ADRには2種類あります。

スポンサード型ADR(Sponsored ADR):

  • 企業が正式に契約したADR
  • 企業がSEC(米国証券取引委員会)に登録
  • 情報開示が充実

非スポンサード型ADR(Unsponsored ADR):

  • 企業の関与なく発行されるADR
  • 預託銀行が独自に発行
  • 情報開示が限定的

投資する際は、スポンサード型ADRを選ぶことが推奨されます。

(3) ADRの購入方法(証券会社での取扱い)

日本の主要ネット証券でADRを取引できます。

  • 楽天証券: ADR取扱いに強い
  • マネックス証券: ADR銘柄が豊富
  • SBI証券: 米国株取引手数料が安い

口座開設後、米国株取引口座でADRのティッカーシンボルを検索して購入できます。

(4) ADR比率の理解

ADR比率とは、1ADRが何株の原株に相当するかを示す比率です。

例:

  • ADR比率1:1の場合: 1ADR = 1株
  • ADR比率1:10の場合: 1ADR = 10株

ADR比率を理解することで、ADRの価格が原株価格に対して妥当かを判断できます。

ADR投資のメリット・デメリットと注意点

(1) メリット:直接購入困難な国の個別銘柄に投資可能

ADRの最大のメリットは、日本から直接購入が難しい国(中国、インド、ブラジルなど)の個別銘柄に投資できることです。

外国の証券口座を開設する必要がなく、米国市場で簡単に取引できます。

(2) メリット:一部の国では二重課税を回避できる

英国、オーストラリア、インドなど配当非課税国のADRは、二重課税を避けられるメリットがあります。

これらの国は配当に対して源泉徴収を行わないため、日本で20.315%の課税のみで済みます。

(3) デメリット:管理手数料(年間0.02-0.05ドル/株)

ADRには管理手数料がかかる銘柄があり、年間0.02-0.05ドル/株が配当から差し引かれます。

長期保有する場合、この手数料が累積するため、事前に確認が必要です。

(4) デメリット:為替リスク

ADRは米ドル建てで取引されるため、為替リスクがあります。

円高ドル安が進むと、米ドルベースでのリターンが円ベースで減少します。逆に円安ドル高が進むと、円ベースでのリターンが増加します。

(5) 税金(外国税額控除)

ADRの配当は、外国で源泉徴収された後、日本で20.315%課税されます。

外国税額控除を利用すれば、外国で支払った税金の一部を日本の所得税・住民税から控除できます。

※詳細は国税庁のウェブサイトや税理士にご相談ください。

(出典: 国税庁「外国税額控除」https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1240.htm)

まとめ:「ADR」は文脈で意味が変わる

「ADR」という略語は、金融業界では「米国預託証券(American Depositary Receipt)」、ホテル業界では「平均客室単価(Average Daily Rate)」を意味します。

金融業界のADRは、米国市場で取引される外国企業株の証券で、中国、インド、ブラジルなど直接購入困難な国の個別銘柄に投資できます。配当や売却益など経済的権利はほぼ普通株と同じですが、管理手数料(年間0.02-0.05ドル/株)、為替リスク、議決権がない点に注意が必要です。

ホテル業界のADRは、客室売上を販売客室数で割った平均単価で、ホテル経営の重要指標です。

次のアクション:

  • 投資用語のADRを調べる場合は「ADR 米国預託証券」で検索
  • ホテル用語のADRを調べる場合は「ADR 平均客室単価」で検索
  • ADR投資を始める場合は、楽天証券やマネックス証券で口座開設
  • 管理手数料と為替リスクを理解した上で投資判断する

「ADR」は文脈で意味が変わるため、検索時は具体的なキーワードを追加することで、求める情報にすぐ到達できます。投資判断は自己責任で行い、リスク管理を徹底することが大切です。

よくある質問

Q1「ADRとは ホテル」で検索したら2つの意味が出てきたのはなぜ?

A1ADRは金融業界では「米国預託証券(American Depositary Receipt)」、ホテル業界では「平均客室単価(Average Daily Rate)」を意味します。同じ略語で全く異なる概念なので、文脈で判断する必要があります。

Q2投資用語のADRとは何ですか?

A2米国市場で取引される外国企業株の証券です。米国の預託銀行が外国株を保管し、米国市場で取引可能な証券として発行します。中国、インド、ブラジルなど直接購入が難しい国の個別銘柄に投資できます。

Q3ADRと普通の株式の違いは何ですか?

A3配当や売却益など経済的権利はほぼ同じですが、ADRには議決権がない場合が多く、管理手数料(年間0.02-0.05ドル/株)が配当から差し引かれます。また、為替リスクもあります。

Q4どの国の企業がADRとして投資できますか?

A4中国(アリババ、テンセント)、インド(インフォシス)、ブラジル(ペトロブラス)、英国(HSBC)、日本(三菱UFJ)など、日本から直接購入が難しい国の個別銘柄に投資できます。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。