ファーストリテイリング(9983)ADRの株価動向と投資ガイド:米国市場で日本株に投資

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/17

日本株を米国市場で取引したいけれど、ADRって何?

ファーストリテイリング(ユニクロ・GUを運営、証券コード9983)は日本を代表するアパレル企業ですが、実は米国市場でADR(American Depositary Receipt、米国預託証券)として取引されています。日本人投資家の中には、「米国株口座で日本株を買えるのか?」「ADRと東京証券取引所の株式の違いは?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。

この記事では、ファーストリテイリングADRの仕組み、取引方法、投資のメリット・デメリット、日本株との違いを詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • ファーストリテイリングADR(ティッカー:FRCOY)は米国OTC市場で取引され、時価総額$114.41B(約16兆円)
  • ADRは1/10株単位で取引されるため、東京証券取引所よりも購入しやすい価格帯
  • 2024年9-11月期の純利益は前年同期比22%増の1319億円で、2期連続過去最高益を更新
  • 米国のInteractive BrokersやRobinhood、日本のmoomoo証券等で購入可能
  • メリット:ドル建て資産として保有、米国口座で一元管理/デメリット:為替リスク、流動性が低い、預託銀行手数料

1. ファーストリテイリングADRとは何か

ファーストリテイリングADRとは、日本を代表するアパレル企業「ファーストリテイリング(証券コード9983)」が米国市場で発行している米国預託証券(ADR)のことです。ティッカーシンボルは「FRCOY」で、米国のOTC(店頭)市場で取引されています。

基本情報(2025年1月時点):

  • 銘柄名: Fast Retailing Co., Ltd.
  • ティッカーシンボル: FRCOY
  • 取引市場: OTC Markets(店頭市場)
  • 時価総額: $114.41B(約16兆円)
  • 52週レンジ: $28.46 - $38.10
  • 配当: 年2回(5月・11月)

(出典: Yahoo Finance https://finance.yahoo.com/quote/FRCOY/、NASDAQ https://www.nasdaq.com/market-activity/stocks/frcoy)

ファーストリテイリングは、ユニクロ(UNIQLO)やGUといったブランドを展開するグローバルアパレル企業で、海外売上比率が55%以上に達しています。特に欧米の旗艦店が好調で、2024年9-11月期には純利益が前年同期比22%増の1319億円と、2期連続で過去最高益を更新しました。

(出典: 日本経済新聞「ファーストリテイリング最高益、欧米ユニクロ好調 2024年9〜11月」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG0632G0W5A100C2000000/)

2. ADRの仕組み(米国預託証券の基礎知識)

(1) ADR(American Depositary Receipt)とは

ADR(米国預託証券)は、外国企業の株式を米国市場で取引できるようにした証券です。仕組みは以下の通りです。

ADRの仕組み:

  1. 外国企業(例: ファーストリテイリング)の株式を預託銀行が保管
  2. 預託銀行がその株式を担保にADRを発行
  3. 投資家は米ドル建てでADRを購入・売却
  4. 配当金も米ドルで受け取る

ADRを利用することで、米国の投資家は日本の証券取引所にアクセスせずに日本株に投資できます。同様に、日本人投資家も米国株口座でファーストリテイリングを取引できるメリットがあります。

(2) OTC市場での取引(FRCOY)

FRCOYは米国のOTC Markets(店頭市場)で取引されています。OTC市場とは、NYSE(ニューヨーク証券取引所)やNASDAQ(ナスダック)のような取引所を経由せず、証券会社間で直接取引される市場です。

OTC市場の特徴:

  • 取引所上場銘柄よりも流動性が低い
  • スプレッド(買値と売値の差)が広がりやすい
  • 成行注文ではなく指値注文が推奨される
  • リアルタイム株価は証券会社のプラットフォームで確認可能

OTC市場は流動性が低いため、大量の売買をする際には価格が大きく動く可能性があります。少額投資家にとっては問題ありませんが、大口取引の場合は注意が必要です。

(3) 1/10株単位での取引

FRCOYのADR比率は1/10、つまり1ADRがファーストリテイリング株0.1株分に相当します。

例(為替レート1ドル=150円と仮定):

  • 東京証券取引所: 1株 約45,000円
  • FRCOY(ADR): 1ADR 約$30(約4,500円)

このため、東京証券取引所で1株を購入するよりも少額から投資できるのが特徴です。

3. ファーストリテイリングの企業概要と業績

(1) ユニクロ・GUを運営するアパレル大手

ファーストリテイリングは、以下のブランドを展開するグローバルアパレル企業です。

主要ブランド:

  • ユニクロ(UNIQLO): カジュアルウェアの主力ブランド、グローバル展開
  • GU: 低価格帯のファッションブランド
  • セオリー(Theory): プレミアムファッション

海外売上比率が55%以上に達し、特に欧米、アジア、オセアニアでの成長が顕著です。

(2) 2024年の業績(純利益22%増、過去最高益)

2024年9-11月期の業績は好調で、以下のような数字を記録しました。

2024年9-11月期の業績:

  • 連結純利益: 1,319億円(前年同期比22%増)
  • 2期連続で過去最高益を更新
  • 海外ユニクロ事業が牽引

(出典: 日本経済新聞「ファーストリテイリング最高益、欧米ユニクロ好調 2024年9〜11月」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG0632G0W5A100C2000000/)

(3) 海外事業の好調(欧米旗艦店)

特に欧米の旗艦店(フラッグシップストア)が好調で、ニューヨーク、ロンドン、パリなどの主要都市での売上が伸びています。

海外事業の特徴:

  • 欧米市場での認知度向上
  • 旗艦店での高付加価値商品の販売
  • サステナビリティ(持続可能性)への取り組みが評価される
  • Eコマース(オンライン販売)も拡大

4. ファーストリテイリングADRの取引方法

(1) 米国株取引可能な証券会社(Interactive Brokers、Robinhood等)

米国でFRCOYを取引する場合、以下の証券会社が利用可能です。

米国の主要証券会社:

  • Interactive Brokers: プロ向けプラットフォーム、手数料が安い、グローバル市場に対応
  • Robinhood: 手数料無料、初心者向けのシンプルなUI
  • その他: Fidelity、Charles Schwabなども対応

月500-600ドルの投資額が推奨されており、少額から積立投資を始めることができます。

(出典: Medium「How to Invest in Japanese Stocks via American ADRs」https://medium.com/@me_22225/how-to-invest-in-japanese-stocks-via-american-adrs-a-step-by-step-guide-30c4afaa7c72)

(2) 日本の証券会社での取扱(moomoo証券等)

日本からFRCOYを取引する場合、以下の証券会社が対応しています。

日本の証券会社:

  • moomoo証券: リアルタイムチャート、アナリスト評価、財務データを日本語で提供
  • SBI証券: 米国株取引に対応、手数料0.495%(上限22ドル)
  • 楽天証券: 楽天ポイントが貯まる、UIが使いやすい
  • マネックス証券: 情報ツールが充実

日本語での情報提供やサポートを重視する場合、日本の証券会社を選ぶと便利です。

(出典: moomoo証券「ファーストリテイリング (ADR) (FRCOY)」https://www.moomoo.com/ja/stock/FRCOY-US)

(3) 購入時の注意点(指値注文推奨)

OTC市場は流動性が低いため、以下の点に注意してください。

購入時の注意点:

  • 成行注文は避ける: 思わぬ高値で約定する可能性がある
  • 指値注文を使う: 希望価格を指定して注文を出す
  • 複合チャートで価格確認: 東京証券取引所の株価とADR価格を比較し、乖離がないか確認
  • 為替レートを考慮: ドル円レートの変動も価格に影響する

5. ADR投資のメリットとデメリット

(1) メリット:ドル建て資産、米国口座で一元管理、1/10株で購入しやすい

ファーストリテイリングADRに投資するメリットは以下の通りです。

メリット:

  • ドル建て資産として保有: 円安時には為替差益が期待できる
  • 米国口座で一元管理: 米国株と日本株ADRを同じ口座で管理できる
  • 1/10株単位で購入しやすい: 少額から投資できる(約$30/ADR)
  • 配当金を米ドルで受け取れる: 再投資や他の米国株購入に活用可能

(2) デメリット:為替リスク、流動性が低い(OTC市場)、預託銀行手数料

一方、デメリットも存在します。

デメリット:

  • 為替リスク: 円高・ドル安時には為替差損が発生する
  • 流動性が低い: OTC市場のため、大量売買時に価格が動きやすい
  • 預託銀行手数料: ADRには年間手数料が発生する場合があり、配当から差し引かれることがある
  • 東京市場との価格乖離: 為替や市場の需給により、東京株価と乖離する可能性

(3) 配当の二重課税と外国税額控除

ADRの配当には、米国と日本で二重課税が発生します。

配当課税の仕組み:

  1. 米国で10%源泉徴収(ADR配当は米国内の配当として扱われる)
  2. 日本で約20.315%課税(所得税15.315%+住民税5%)
  3. 外国税額控除で一部調整可能(詳細は税理士や国税庁に確認)

外国税額控除制度を利用すれば、米国で課税された分の一部を日本の所得税から差し引けますが、計算は複雑です。不明点があれば、税理士や国税庁のウェブサイトを参照してください。

(出典: 国税庁「外国税額控除」https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1240.htm)

6. 日本株との違いと投資判断のポイント

ファーストリテイリングADRと東京証券取引所の株式には、以下のような違いがあります。

主な違い:

項目 ADR(FRCOY) 東京証券取引所(9983)
通貨 米ドル 日本円
取引市場 OTC Markets 東京証券取引所
取引単位 1/10株 1株(単元株100株)
流動性 低い 高い
為替リスク あり なし
配当課税 米国10%+日本20.315% 日本20.315%

投資判断のポイント:

  • ドル建て資産を増やしたい場合: ADRが適している
  • 流動性を重視する場合: 東京証券取引所が適している
  • 少額から投資したい場合: ADR(1/10株単位)が適している
  • 為替リスクを避けたい場合: 東京証券取引所が適している

最終的な投資判断は自己責任で行ってください。自分の投資スタイルやリスク許容度に合った選択をすることが重要です。

まとめ:ファーストリテイリングADRへの投資判断

ファーストリテイリングADR(FRCOY)は、米国OTC市場で取引される米国預託証券で、時価総額$114.41B(約16兆円)の大型株です。1/10株単位で取引できるため、東京証券取引所よりも少額から投資しやすく、ドル建て資産として保有できるメリットがあります。

要点整理:

  • FRCOY(ファーストリテイリングADR)は米国OTC市場で取引、時価総額$114.41B
  • ADRは1/10株単位で取引され、少額投資に適している(約$30/ADR)
  • 2024年9-11月期の純利益は前年同期比22%増、2期連続過去最高益を更新
  • 米国のInteractive BrokersやRobinhood、日本のmoomoo証券等で購入可能
  • メリット:ドル建て資産、米国口座で一元管理/デメリット:為替リスク、流動性が低い、預託銀行手数料
  • 配当は年2回(5月・11月)、米国10%+日本20.315%の二重課税(外国税額控除で一部調整可)

次のアクション:

  • moomoo証券やYahoo Financeで最新株価と情報を確認する
  • 証券会社で米国株口座を開設し、NISA口座の利用を検討する
  • 東京証券取引所株価とADR価格を複合チャートで比較する
  • 為替レート(ドル円)の動向を注視する
  • 少額から投資を始め、長期的な視点で保有する

投資判断は最終的に自己責任で行ってください。リスクを理解し、自分の投資スタイルに合った判断をしましょう。

よくある質問:

Q1: ファーストリテイリングADRと東京証券取引所の株式の違いは何ですか? A: ADRは米ドル建てで米国OTC市場で取引され、1/10株単位で購入できます。一方、東京証券取引所の株式は円建てで、1株(または単元株100株)単位での取引となります。為替の影響を受けるか否かが大きな違いです。

Q2: どこでファーストリテイリングADRを買えますか? A: 米国のInteractive BrokersやRobinhood、日本のmoomoo証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券などで購入可能です。月500-600ドルの投資額が推奨されます。

Q3: ADR投資時の配当にかかる税金はどうなりますか? A: 配当金は米国で10%源泉徴収され、その後日本で約20.315%課税されます。外国税額控除制度を利用すれば、米国で課税された分の一部を日本の所得税から差し引けますが、計算は複雑です。詳細は税理士や国税庁に確認してください。

Q4: FRCOYとFRCOFの2つのティッカーが存在する理由は? A: 両方ともOTC市場での異なるADR上場形態です。FRCOYが主流で、流動性がやや高い傾向にあります。投資する際はFRCOYを選ぶのが一般的です。

Q5: ADR価格と東京証券取引所の株価は連動しますか? A: 基本的には連動しますが、為替レートの変動やOTC市場の需給により、一時的に価格乖離が発生することがあります。複合チャートで両者を比較し、乖離がないか確認することが重要です。

※この記事は2025年1月時点の情報に基づいています。最新の株価や業績については、公式サイトや証券会社の情報をご確認ください。投資判断は自己責任で行ってください。

よくある質問

Q1ファーストリテイリングADRと東京証券取引所の株式の違いは何ですか?

A1ADRは米ドル建てで米国OTC市場で取引され、1/10株単位で購入できます。一方、東京証券取引所の株式は円建てで、1株(または単元株100株)単位での取引となります。為替の影響を受けるか否かが大きな違いです。

Q2どこでファーストリテイリングADRを買えますか?

A2米国のInteractive BrokersやRobinhood、日本のmoomoo証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券などで購入可能です。月500-600ドルの投資額が推奨されます。

Q3ADR投資時の配当にかかる税金はどうなりますか?

A3配当金は米国で10%源泉徴収され、その後日本で約20.315%課税されます。外国税額控除制度を利用すれば、米国で課税された分の一部を日本の所得税から差し引けますが、計算は複雑です。詳細は税理士や国税庁に確認してください。

Q4FRCOYとFRCOFの2つのティッカーが存在する理由は?

A4両方ともOTC市場での異なるADR上場形態です。FRCOYが主流で、流動性がやや高い傾向にあります。投資する際はFRCOYを選ぶのが一般的です。

Q5ADR価格と東京証券取引所の株価は連動しますか?

A5基本的には連動しますが、為替レートの変動やOTC市場の需給により、一時的に価格乖離が発生することがあります。複合チャートで両者を比較し、乖離がないか確認することが重要です。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。