ホンダADR(HMC)の基本情報と投資方法を徹底解説

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/15

ホンダに米国株として投資したいけれど、ADRと東証株の違いがよく分からない...

米国株に投資している日本人投資家の多くが、「ホンダのADRに興味があるけれど、東証株とどう違うのか分からない」「どちらが有利なのか判断できない」と悩んでいます。ホンダのADR(米国預託証券)は、NYSE(ニューヨーク証券取引所)に上場しており、ティッカーシンボル「HMC」で取引されています。

この記事では、ホンダADRの基本情報、ADRの仕組み、東証株との違い、投資のメリット・デメリットを詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • ホンダADRはNYSEに上場、ティッカーシンボル「HMC」
  • ADR 1株 = 東証株2株の比率
  • 取引市場、通貨、議決権が東証株と異なる
  • 配当は米ドル建てで年2回支払い、直近配当$0.7116/株(2025年6月)
  • 2024年12月、日産との経営統合検討で株価+13.42%急騰

1. ホンダADRとは何か、投資家が注目する理由

ホンダ(本田技研工業)のADRは、日本を代表する自動車メーカーに米国株として投資できる銘柄です。

ホンダの基本情報:

  • 正式名称: 本田技研工業株式会社(Honda Motor Co., Ltd.)
  • 本社: 東京都港区
  • 代表者: 三部敏宏
  • 主要事業: 自動車、二輪車、パワープロダクツ
  • 特徴: 世界最大の二輪車メーカー、自動車生産では日本第2位(トヨタに次ぐ)

投資家が注目する理由:

グローバル事業展開:

  • 北米、欧州、アジアで事業展開
  • 米国市場での高いブランド力
  • 二輪車では世界トップシェア

配当利回り:

  • 年2回配当(半年ごと)
  • 直近配当: $0.7116/株(2025年6月支払い)

2024-2025年の動向:

  • 2024年12月、日産との経営統合検討を発表、株価+13.42%急騰
  • 1兆1000億円の自社株買いを発表
  • アナリスト平均目標株価$36.39(現在$30.07から+21%上昇余地)

ホンダADRは、日本の自動車セクターに米ドル建てで投資できる代表的な銘柄として、米国株投資家からも注目されています。

2. ADR(米国預託証券)の仕組みとホンダ(HMC)の基本情報

ADRの基本的な仕組みとホンダの詳細情報を理解しておきましょう。

(1) ADR(American Depositary Receipt)とは

ADR(米国預託証券)は、外国企業の株式を米国市場で取引できるようにした証券です。

ADRの仕組み:

  1. 外国企業(ホンダ)の株式を預託銀行(JP Morgan Chase)が保管
  2. 預託銀行がADRを発行(預かり証のようなもの)
  3. ADRを米国市場(NYSE)で取引

ADRの種類:

ADRには3つのレベルがあります。

  • Level 1: OTC(店頭)取引、年次報告義務なし
  • Level 2: 取引所上場(NYSE、NASDAQ等)、SEC年次報告必須
  • Level 3: 資金調達可能、最も厳格な規制

ホンダADRはLevel 2に該当し、NYSEに上場しています。

(2) ティッカーシンボルHMCとNYSE上場

ホンダADRは、以下の情報で識別できます。

基本情報:

  • ティッカーシンボル: HMC
  • 取引所: NYSE(New York Stock Exchange)
  • 企業名: Honda Motor Co., Ltd.
  • 東証コード: 7267(東京証券取引所プライム市場)
  • 預託銀行: JP Morgan Chase Bank

NYSEに上場しているため、米国の投資家も日本の投資家も同じADRを取引できます。

(3) ADR比率(1 ADR = 2株)と預託銀行(JP Morgan Chase)

ホンダADRには、重要な「ADR比率」があります。

ADR比率:

1 ADR = 2株(東証株)

この比率により、ADR 1株を保有すると、東証株2株分の経済的権利を持つことになります。

価格の関係:

理論的には、以下の関係が成り立ちます。

ADR価格(米ドル)≒ 東証株価(円)× 2 ÷ 為替レート(円/ドル)

例えば、東証株価が1,500円、為替レートが1ドル=150円の場合:

ADR価格 ≒ 1,500円 × 2 ÷ 150円/ドル = 20ドル

ただし、実際には取引時間差や需給バランスで価格差が発生します。

預託銀行の役割:

JP Morgan Chase Bankが、ホンダの東証株を保管し、ADRを発行・管理しています。配当の受け渡しや、ADRの発行・償却も預託銀行が行います。

3. ホンダADRと東証株(7267)の違い

ADRと東証株は、同じ企業の証券ですが、いくつかの重要な違いがあります。

(1) 取引市場・通貨・取引時間の違い

取引市場:

  • ADR(HMC): NYSE(ニューヨーク証券取引所)
  • 東証株(7267): 東京証券取引所プライム市場

通貨:

  • ADR: 米ドル建て
  • 東証株: 円建て

取引時間:

ADR(HMC):

  • 米国時間: 9:30 a.m. - 4:00 p.m. ET(通常取引)
  • 日本時間: 23:30 - 翌朝6:00(標準時間)
  • プレマーケット・アフターマーケットを含めると、ほぼ24時間取引可能

東証株(7267):

  • 日本時間: 9:00 - 15:00(前場9:00-11:30、後場12:30-15:00)

(2) 議決権の有無(ADRは議決権なし)

議決権:

  • ADR(HMC): 議決権なし
  • 東証株(7267): 議決権あり

ADR保有者は、株主総会での議決権を行使できません。経営に関与したい場合は、東証株を保有する必要があります。

ADRから日本株への転換:

ADRから東証株への転換はできません。ADRは預託証券であり、法的には株式ではないため、直接的な転換はできない仕組みになっています。

(3) 為替リスクと価格乖離が生じる理由

為替リスク:

ADRは米ドル建てで取引されるため、為替レートの変動による影響を受けます。

例:

ADR価格が$30の場合、為替レートが1ドル=150円なら円換算価値は4,500円です。

もし為替レートが1ドル=140円に円高になると、ADRの価格が変わらなくても、円換算価値は4,200円に下がります(約6.7%の下落)。

価格乖離の発生理由:

  1. 取引時間差: 東証が閉場している夜間に、NYSEでADRが取引される
  2. 為替レート変動: ドル円レートが変動すると、理論価格との差が生じる
  3. 需給バランス: 米国市場と日本市場の需給が異なる

これらの価格差は、アービトラージ(裁定取引)により調整される傾向があります。

4. ホンダADRの株価確認方法と最新動向(2024-2025年)

ホンダADRの株価は、複数のツールで確認できます。また、最新動向も押さえておきましょう。

(1) Yahoo Finance、Investing.comでのリアルタイム株価

Yahoo Finance:

  1. Yahoo Finance(finance.yahoo.com)にアクセス
  2. 検索ボックスに「HMC」と入力
  3. 「Honda Motor Co., Ltd. (HMC)」のページを開く

提供される情報:

  • リアルタイム株価
  • 決算情報(売上高、利益、EPS等)
  • アナリストの目標株価
  • ニュース

Investing.com:

  1. Investing.com(investing.com)にアクセス
  2. 検索ボックスに「HMC」と入力
  3. 「Honda Stock Price Today | NYSE: HMC Live」のページを開く

提供される情報:

  • リアルタイム株価(Price $30.07、2025年11月15日時点)
  • 52週レンジ: $23.41-$34.89
  • アナリスト平均目標株価: $36.39

(2) みんかぶ、株探での日本語情報確認

日本語のサイトでも、ホンダADRの株価を確認できます。

みんかぶ米国株:

  • 株価予想(個人投資家の予想を集約)
  • AI診断(「割高」評価、2025年11月時点)
  • 証券アナリストの評価(「割安」と判断が分かれる)

株探米国株:

  • 株価、チャート、業績推移
  • PER、PBR、配当利回り等の指標
  • 日足・週足・月足の時系列データ

(3) 2024年12月:日産との経営統合検討で株価+13.42%

2024年12月、ホンダは日産との経営統合を検討していると報じられました。

市場の反応:

  • ホンダADR株価: +13.42%急騰
  • 日産ADR株価: 一時+20%上昇
  • 1兆1000億円の自社株買いも同時発表

このニュースは、自動車業界の再編に対する市場の期待を示しています。

(4) 2025年アナリスト予想:目標株価$36.39(+21%上昇余地)

2025年のアナリスト予想は、以下の通りです。

アナリスト評価:

  • アナリスト平均目標株価: $36.39
  • 現在株価: $30.07(2025年11月15日時点)
  • 上昇余地: +21%
  • 買い推奨: 1人

業績推移(2024-2025年):

  • 自動車売上: -5% YoY
  • 二輪車売上: +11% YoY
  • 中国市場の収益性低迷が課題
  • 関税・引当金で営業利益マイナス

アナリストは、EV戦略の進展や経営統合の効果を評価しています。

5. ホンダADRで投資するメリット・デメリット

ホンダADRに投資する際のメリット・デメリットを整理しましょう。

(1) メリット:米ドル建て資産、流動性が高い、夜間取引可能

メリット:

1. 米ドル建て資産として保有:

  • 円安時にADRの円換算価値が上昇
  • 為替ヘッジとしての側面

2. 流動性が高い:

  • NYSEに上場しており、取引量が豊富
  • 東証株より流動性が高い場合がある

3. 夜間取引が可能:

  • プレマーケット・アフターマーケットを含めると、ほぼ24時間取引可能
  • 日本の夜間(米国取引時間)にも売買できる

4. 米国市場へのアクセス:

  • 米国の投資家と同じ市場で取引
  • グローバルな視点で投資判断ができる

(2) デメリット:為替リスク、二重課税、議決権なし

デメリット:

1. 為替リスク:

  • 円高進行時にADRの円換算価値が下がる
  • 例: 1ドル=150円→140円で約6.7%の目減り

2. 二重課税:

  • 配当には米国と日本の両方で税金がかかります。二重課税を調整する外国税額控除という制度もあります。税金の詳細については、税理士や国税庁のウェブサイトをご確認ください

3. 議決権なし:

  • ADR保有者は株主総会での議決権を行使できない
  • 経営に関与したい場合は東証株を選択する必要

4. ADRから日本株への転換不可:

  • ADRを東証株に転換することはできない
  • 売却して東証株を購入する必要がある

(3) ADR管理手数料(年間0.25-5セント/株)と証券会社の売買手数料

ADR管理手数料:

ADRには、預託銀行への管理手数料がかかります。

  • 年間0.25-5セント/株
  • 配当金から自動的に差し引かれる

ホンダADRの場合、年間約0.25セント/株程度と言われています。

証券会社の売買手数料:

ADRを購入する際、証券会社の売買手数料がかかります。

  • SBI証券: 約定代金の0.495%(上限22ドル)
  • 楽天証券: 約定代金の0.495%(上限22ドル)
  • マネックス証券: 約定代金の0.495%(上限22ドル)

米国株取引口座の開設が必要です。

6. まとめ:ホンダADR投資を検討する際のポイント

ホンダのADRは、日本を代表する自動車メーカーに米ドル建てで投資できる銘柄です。株価はYahoo Finance、Investing.com、みんかぶ、株探で確認でき、2024年12月の日産との経営統合検討で株価が+13.42%急騰しました。

この記事の要点:

  • ホンダADRはNYSEに上場、ティッカーシンボル「HMC」
  • ADR 1株 = 東証株2株の比率
  • 取引市場、通貨、議決権が東証株と異なる
  • 配当は米ドル建てで年2回支払い、直近配当$0.7116/株(2025年6月)
  • アナリスト平均目標株価$36.39(現在$30.07から+21%上昇余地)

投資判断のポイント:

  • ADR比率(1 ADR = 2株)を理解する
  • 為替レートの動向を注視する(円高・円安の影響)
  • ADR管理手数料(年間0.25-5セント/株)と証券会社の売買手数料を考慮する
  • 議決権が不要な場合はADR、議決権が必要な場合は東証株を選択

次のアクション:

  • Yahoo FinanceやInvesting.comでホンダADRの株価を確認する
  • 東証株(7267)の株価と比較し、ADR比率・為替レートを計算する
  • 日本の証券会社(SBI証券、楽天証券、マネックス証券等)で米国株取引口座を開設する
  • 配当の二重課税について理解し、外国税額控除の手続きを確認する

ホンダADRは、米ドル建て資産として保有でき、夜間取引も可能ですが、為替リスクと二重課税を十分に理解した上で投資判断を行いましょう。投資判断は自己責任で行ってください。

よくある質問

Q1ADRと日本株の違いは?

A1ホンダADRと東証株(7267)の主な違いは、①取引市場(NYSE vs 東証)、②通貨(米ドル vs 円)、③議決権(なし vs あり)です。ADR 1株 = 東証株2株の比率です。為替レートと取引時間の違いで価格差が発生しますが、アービトラージ(裁定取引)により調整される傾向があります。ADRは米ドル建てのため為替リスクがありますが、夜間取引(プレマーケット・アフターマーケット)が可能です。

Q2ADRは日本株より割安/割高か?

A2為替レート・取引時間の違いで価格差が発生することがありますが、長期的には理論価格に収束する傾向があります。理論価格は「ADR価格(米ドル)≒ 東証株価(円)× 2 ÷ 為替レート(円/ドル)」で計算できます。アービトラージ(裁定取引)により、大きな価格差は調整されます。ただし、短期的には需給バランスや市場の期待により乖離することもあります。

Q3配当はどう支払われるか?

A3ホンダADRの配当は米ドル建てで年2回支払われます。米国と日本の両方で税金がかかり、二重課税を調整する外国税額控除という制度もあります。税率や手続きの詳細は、税理士や国税庁のウェブサイトをご確認ください。

Q4議決権はあるか?

A4ADR保有者は議決権を行使できません。株主総会での投票権は、東証株(7267)の保有者のみが持ちます。経営に関与したい場合や、株主総会で議決権を行使したい場合は、東証株を保有する必要があります。ADRは預託証券であり、法的には株式ではないため、議決権は付与されていません。

Q5手数料はかかるか?

A5ホンダADRには、①ADR管理手数料(年間0.25-5セント/株程度、配当金から自動的に差し引かれる)、②証券会社の売買手数料(SBI証券、楽天証券、マネックス証券等で約定代金の0.495%、上限22ドル)がかかります。米国株取引口座の開設が必要です。東証株と比較すると、ADR管理手数料が追加でかかる点が異なります。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。