IBM(NYSE: IBM)とは?IT大手の事業転換と配当・株価動向を解説

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/13

1. IBM(NYSE: IBM)への投資関心が高まる背景

IT業界の歴史を作ってきたIBM(International Business Machines Corporation, NYSE: IBM)への投資関心が、日本人投資家の間で再び高まっています。

IBMは、1911年創業の米国IT大手で、109年連続配当・29年連続増配を誇る配当貴族(Dividend Aristocrat)として知られています。近年は、ハードウェア中心の事業からクラウド・AI企業へと転換を進めており、過去1年で株価が43.94%上昇しています。

この記事では、IBMの企業概要、事業転換の歴史、配当政策、最新動向(量子コンピューティング、生成AI)、投資リスクを詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • IBMは1911年創業の米国IT大手、時価総額2,857億ドル、NYSE上場
  • 109年連続配当・29年連続増配の配当貴族、配当利回り2.17%(年間6.72ドル)
  • 2025年11月にQuantum Nighthawkプロセッサ発表、量子コンピューティングで先行
  • ソフトウェア部門が3四半期連続で期待外れ、PER 36倍と割高評価に注意

2. IBM企業概要と事業転換の歴史

(1) 企業概要(1911年創業、時価総額2,857億ドル)

International Business Machines Corporation(IBM)は、1911年にComputing-Tabulating-Recording Company(CTR)として創業され、1924年に現在の社名に変更されました。100年以上の歴史を持つ米国IT業界の老舗企業です。

企業情報:

  • 創業: 1911年(Computing-Tabulating-Recording Companyとして)
  • 本社: ニューヨーク州アーモンク
  • CEO: Arvind Krishna(2020年就任)
  • 従業員数: 約28万人以上(2024年時点)
  • 上場: NYSE(ニューヨーク証券取引所)
  • ティッカーシンボル: IBM
  • 時価総額: 2,857億ドル(2025年11月時点)

IBMは、メインフレーム(大型コンピュータ)の時代から、PC、サーバー、クラウド、AIへと事業を進化させてきました。

(2) 事業転換の歴史(ハードウェア→クラウド・AI)

IBMは、時代の変化に合わせて事業を大きく転換してきました。

事業転換の歴史:

1950-1980年代: メインフレームの時代

  • IBM System/360(1964年)など大型コンピュータで市場を独占
  • 「Big Blue」の愛称で知られる

1980-2000年代: PC・サーバーの時代

  • IBM PC(1981年)を発表、パソコン市場に参入
  • 2005年にPC事業をLenovoに売却、ハードウェアから撤退開始

2010年代-: クラウド・AIの時代

  • 2011年にWatson(AI)を発表、医療・金融分野で活用
  • 2019年にRed Hat(レッドハット)を340億ドルで買収
  • ハイブリッドクラウド戦略を推進

この転換により、IBMはレガシーIT企業からクラウド・AIプラットフォーム企業へと変貌しつつあります。

(3) Red Hat買収(2019年)とハイブリッドクラウド戦略

2019年のRed Hat買収は、IBMの事業転換における最も重要な転換点です。

Red Hat買収の詳細:

  • 買収額: 340億ドル(IBM史上最大のM&A)
  • Red Hatの強み: オープンソースソフトウェア(Linux、OpenShift等)
  • ハイブリッドクラウド: オンプレミス(自社サーバー)とクラウドを組み合わせたシステム

ハイブリッドクラウド戦略:

  • 企業の既存システム(メインフレーム、オンプレミス)とクラウドを統合
  • AWSやAzureなどのパブリッククラウドとも連携
  • 金融、医療、公共機関など、セキュリティ重視の企業に強み

Red Hat買収により、IBMはハイブリッドクラウド市場でのポジションを確立しました。

3. IBMの配当・株主還元政策(配当貴族)

(1) 109年連続配当・29年連続増配の実績

IBMは、配当貴族(Dividend Aristocrat)として知られ、長期的な配当実績があります。

配当実績:

  • 1916年以来109年連続配当
  • 1995年以来29年連続増配
  • S&P500配当貴族指数の構成銘柄 (出典: Stock Analysis、投資の森)

配当貴族とは、25年以上連続増配している企業を指し、IBMは29年連続増配を達成しています。長期保有投資家にとって、安定した配当は大きな魅力です。

(2) 配当利回り2.17%、年間6.72ドル

IBMの配当情報は以下の通りです。

配当情報(2025年11月時点):

  • 配当利回り: 2.17%
  • 年間配当: 6.72ドル
  • 四半期配当: 1.68ドル(年4回支払い)
  • 次回配当落ち日: 2025年11月10日 (出典: Stock Analysis、投資の森)

配当利回り2.17%は、S&P500の平均配当利回り約1.5%を上回っており、安定したインカム収入を求める投資家に適しています。

(3) 配当性向65%と配当再投資プラン(DRIP)

IBMの配当性向は65%と健全な水準にあります。

配当性向の意味:

  • 配当性向: 純利益に対する配当支払いの割合
  • 65%: 純利益の65%を配当に回し、35%を成長投資(R&D、M&A)に回す
  • フリーキャッシュフロー135億ドル予想(2025年)で配当は安定 (出典: Stock Analysis)

配当再投資プラン(DRIP):

  • IBMは配当再投資プラン(DRIP)を提供
  • 配当金で自動的に株を購入でき、手数料は2%(最大3ドル)
  • 複利効果を享受できる長期投資手法

配当再投資プランを利用することで、配当金を再投資し、複利効果を最大化できます。

4. IBMの最新動向(2024-2025年)

(1) 2024年Q4決算とガイダンス上方修正

IBMの2024年Q4決算は、アナリスト予想を上回る好調な結果となりました。

2024年Q4決算(2025年1月発表):

  • EPS(1株利益): 2.65ドル(アナリスト予想2.44ドルを上回る)
  • 売上: 163.3億ドル(アナリスト予想160.9億ドルを上回る)
  • 2025年売上成長率: 5%以上のガイダンス
  • 2025年フリーキャッシュフロー: 約135億ドルの見込み (出典: IBM公式ニュースリリース、2025年1月29日)

Q4決算の好調により、IBMは2025年の成長見通しを上方修正しました。

(2) 量子コンピューティング(Quantum Nighthawk)発表

2025年11月、IBMは量子コンピューティングの最新プロセッサ「Quantum Nighthawk」を発表しました。

Quantum Nighthawkの詳細:

  • 発表日: 2025年11月
  • 性能: 従来プロセッサより大幅に性能向上
  • 株価への影響: 発表後、株価が2.5%上昇
  • 競合: Microsoft、Googleも量子コンピューティング技術を開発中 (出典: Yahoo Finance、CNN Business)

量子コンピューティングは、AIに次ぐ次世代のコンピューティング革命として期待されており、IBMはこの分野でのリーダーシップを確立しています。ただし、商業化までの道のりは長く、時期は不確実です。

(3) 生成AIバックログ95億ドル(前四半期比20億ドル増加)

IBMの生成AI事業は急成長しています。

生成AI事業の状況:

  • AIバックログ: 95億ドル(2024年Q4時点)
  • 前四半期比: 20億ドル増加
  • Watson(AI)の活用拡大
  • Red Hat、ハイブリッドクラウドとの統合で相乗効果 (出典: MarketBeat)

AIバックログ(受注残高)の増加は、将来の売上成長を示す重要な指標です。IBMはWatsonやRed Hatを活用し、生成AI市場でのポジションを強化しています。

5. IBM投資のリスクと注意点

(1) ソフトウェア部門が3四半期連続で期待外れ

IBMの成長戦略における最大の懸念は、ソフトウェア部門の低迷です。

ソフトウェア部門の状況:

  • 3四半期連続でアナリスト予想を下回る
  • 2026年の売上成長率に影響の可能性
  • Consulting(コンサルティング)とインフラは好調だが、ソフトウェアが足を引っ張る (出典: MarketBeat)

ソフトウェア部門の低迷が続く場合、IBMの成長見通しが下方修正されるリスクがあります。

(2) PER 36倍と割高評価、短期的な株価調整リスク

IBMの株価は、過去1年で43.94%上昇しましたが、バリュエーションは割高水準にあります。

バリュエーション(2025年11月時点):

  • PER(株価収益率): 36倍
  • Forward PER(予想株価収益率): 25倍
  • アナリスト平均目標株価: 288.62ドル(現在価格306ドルから-6.12%)
  • UBSは「Sell」レーティング (出典: Stock Analysis)

PER 36倍は、テクノロジー株の平均PER(20-30倍程度)と比較しても高い水準であり、短期的な株価調整リスクがあります。

(3) 量子コンピューティング商業化までの不確実性

量子コンピューティングは、長期的な成長ドライバーとして期待されていますが、商業化までの不確実性が高いです。

量子コンピューティングのリスク:

  • 商業化時期が不確実(研究開発段階)
  • 多額の投資が必要(R&D費用)
  • 競合(Microsoft、Google)も開発中

量子コンピューティングの成果が出るまでには数年-十数年かかる可能性があり、短期的な収益貢献は期待できません。

6. まとめ:IBM投資判断のポイント

IBM(NYSE: IBM)は、1911年創業の米国IT大手で、ハードウェアからクラウド・AI企業へと転換を進めています。

投資判断のポイント:

  • 配当貴族: 109年連続配当・29年連続増配、配当利回り2.17%(年間6.72ドル)
  • ハイブリッドクラウド: Red Hat買収(2019年、340億ドル)で戦略強化
  • 量子コンピューティング: Quantum Nighthawk発表で技術リーダーシップ確立
  • 生成AI成長: AIバックログ95億ドル(前四半期比20億ドル増加)

投資リスク:

  • ソフトウェア部門が3四半期連続で期待外れ、2026年の成長率に影響
  • PER 36倍と割高評価、短期的な株価調整リスク
  • 量子コンピューティング商業化までの不確実性
  • 従業員削減(2025年に約3,000人)によるコスト削減効果と士気への影響

アナリスト評価(2025年11月時点):

  • コンセンサスレーティング: Buy(13名のアナリスト)
  • 平均目標株価: 288.62ドル(現在価格306ドルから-6.12%)
  • UBSは「Sell」レーティング、意見が分かれる (出典: Stock Analysis)

次のアクション:

IBMへの投資は、安定配当と長期的な事業転換を評価する長期投資家に適しています。情報収集を続け、自己責任で投資判断を行いましょう。

よくある質問

Q1IBMとは何ですか?

A11911年創業の米国IT大手で、ハードウェアからクラウド・AI企業へと転換中です。ティッカーシンボルはIBM、ニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場し、時価総額は2,857億ドルです。2019年にRed Hatを340億ドルで買収し、ハイブリッドクラウド戦略を推進しています。

Q2配当利回りはどのくらいですか?

A2配当利回り2.17%、年間6.72ドルを四半期ごとに支払います(四半期配当1.68ドル)。1916年以来109年連続配当、1995年以来29年連続増配を達成した配当貴族(Dividend Aristocrat)です。配当性向は65%と健全な水準で、2025年のフリーキャッシュフロー135億ドル予想により配当は安定しています。

Q3量子コンピューティングはいつ商業化されますか?

A32025年11月にQuantum Nighthawkプロセッサを発表し、量子コンピューティング技術で先行していますが、商業化までの道のりは長く、時期は不確実です。研究開発段階であり、数年-十数年かかる可能性があります。長期的視点で評価する必要があり、短期的な収益貢献は期待できません。

Q4主なリスクは何ですか?

A4ソフトウェア部門が3四半期連続で期待外れで2026年の売上成長率に影響の可能性、PER 36倍(Forward PER 25倍)と割高評価で短期的な株価調整リスク、量子コンピューティング商業化までの不確実性、従業員削減(2025年に約3,000人)によるコスト削減と士気への影響があります。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。