TSMCのNYSE株価とは?台湾積体電路製造のADRと投資方法

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/14

TSMCのNYSE上場ADRとは?米国市場での取引の特徴

TSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company、台湾積体電路製造)の株価をNYSE(ニューヨーク証券取引所)で確認したい方は多いのではないでしょうか。TSMCは台湾を代表する半導体企業ですが、米国市場にもADR(米国預託証券)として上場しています。

この記事のポイント:

  • TSMCはNYSE(ティッカー:TSM)と台湾証券取引所(2330)の両方に上場
  • 日本の投資家は米国株として低コストでTSM株を購入可能
  • ADRの仕組み(1 ADR = 5株の台湾株)と管理手数料を理解することが重要
  • 地政学リスクや巨額投資負担など、投資リスクの把握が不可欠

この記事では、TSMCのNYSE株価の確認方法と投資方法について、ADRの仕組みや購入手順、リスク要因まで詳しく解説します。

(1) TSMCとは何の略か?世界最大の半導体ファウンドリ

TSMCは「Taiwan Semiconductor Manufacturing Company(台湾積体電路製造)」の略で、世界最大の半導体ファウンドリ(受託製造)企業です。ファウンドリとは、他社が設計した半導体を受託製造するビジネスモデルを指します。

TSMCは市場シェア60%超を占めており、Apple、Nvidia、AMDなどの主要顧客向けに最先端プロセスの半導体を製造しています。特に2024年以降はAI半導体需要の急成長により、業績が大幅に拡大しています。

(2) NYSE上場ADRの基本情報(ティッカー、上場日)

TSMCは1997年10月8日にADRとしてNYSEに上場しました。ティッカーシンボルは「TSM」です。ADRとは米国預託証券のことで、外国企業の株式を米国市場で取引可能にする証券です。

ADRとして上場することで、グローバル投資家へのアクセスが向上し、流動性も高まります。日本の投資家にとっても、米国株として手軽に購入できる点がメリットです。

TSMC(台湾積体電路製造)の企業概要と事業内容

(1) 受託製造(ファウンドリ)ビジネスモデル

TSMCのビジネスモデルは、顧客企業が設計した半導体を受託製造することです。自社で半導体製品を設計・販売するのではなく、製造に特化している点が特徴です。

このモデルにより、顧客企業は巨額の製造設備投資を回避し、設計に専念できます。TSMCは最先端プロセス技術(3nm、5nmなど)への投資を継続することで、競合他社との差別化を図っています。

(2) 主要顧客(Apple、Nvidia、AMDなど)とAI半導体需要

TSMCの主要顧客には、Apple、Nvidia、AMDなどの世界的企業が含まれます。特にAppleのiPhoneやMacに搭載されるチップ、NvidiaのGPU、AMDのCPUなど、最先端製品の製造を担っています。

2024年以降、AI半導体需要の急成長により、TSMCの株価は+89.89%と大幅に上昇しました。時価総額は$1.23T(約180兆円)に達し、世界有数の企業となっています。

(3) 市場シェアと競合他社との比較

TSMCは半導体ファウンドリ市場で60%超のシェアを占めています。競合他社にはSamsung FoundryやIntelがありますが、最先端プロセス技術ではTSMCが優位に立っています。

この圧倒的な市場ポジションが、TSMCの長期的な成長を支える要因となっています。

NYSE ADRの仕組みと台湾株(2330)との違い

(1) ADR(米国預託証券)とは?1 ADR = 5株の台湾株

ADR(American Depositary Receipts)は、外国企業の株式を米国市場で取引可能にする証券です。TSMCの場合、1 ADR(NYSE:TSM)は5株の台湾株(TWSE:2330)に相当します。

預託機関(Citibank)が台湾株を保有し、その証券としてADRを発行します。投資家はADRを購入することで、実質的にTSMCの台湾株を保有することになります。

(2) 台湾市場(TWSE:2330)との価格連動の仕組み

NYSE:TSMの価格は、台湾市場のTWSE:2330の価格と連動します(為替レートを考慮)。ただし、取引時間や流動性の違いにより、短期的には価格差が生じることもあります。

日本の投資家にとっては、台湾市場の現地口座を開設する必要がなく、米国株として購入できる点が大きなメリットです。台湾株の現地口座開設には手数料1.65%程度がかかるため、ADRを利用することでコストを削減できます。

(3) ADR管理手数料とコスト

ADRには管理手数料が発生します。TSMCのADRでは、1株あたり$0.02-0.05程度の管理手数料がかかると言われています。この手数料は配当から差し引かれる形で徴収されることが一般的です。

また、米国株の取引手数料や為替手数料も考慮する必要があります。

TSM株の株価確認方法と主要指標の見方

(1) Yahoo!ファイナンスでの株価・チャートの確認

TSM株の株価は、Yahoo!ファイナンス(日本版・米国版)で簡単に確認できます。ティッカーシンボル「TSM」で検索すると、リアルタイムの株価、チャート、出来高などが表示されます。

日本版Yahoo!ファイナンス(https://finance.yahoo.co.jp/quote/TSM)では、日本円換算の株価も確認できます。米国版Yahoo!ファイナンス(https://finance.yahoo.com/quote/TSM/)では、より詳細なデータや英語の分析レポートが閲覧可能です。

(2) 主要指標(時価総額、PER、配当利回り、52週レンジ)

TSM株の主要指標(2025年時点の情報)は以下の通りです。

  • 時価総額: $1.23T(約180兆円)
  • PER(株価収益率): 約24倍(Nvidiaの36倍と比べると割安との評価もあります)
  • 配当利回り: 0.93-1.41%
  • 52週レンジ: $134.25-311.37(2024年の株価変動幅)

これらの指標を定期的に確認し、バリュエーション(株価の割安・割高)を判断することが重要です。

(3) TSMC公式IRサイトでの決算情報の確認

TSMCの公式IRサイト(https://investor.tsmc.com/english)では、四半期・年次決算、財務カレンダー、株主向け情報を確認できます。次回決算発表は2026年1月15日予定です。

最新の財務データや経営戦略を把握することで、より精度の高い投資判断が可能になります。

日本からTSM株を購入する方法とリスク要因

(1) 日本のネット証券での購入方法(SBI、楽天、マネックスなど)

TSM株は、日本の主要ネット証券で購入可能です。SBI証券、楽天証券、マネックス証券、moomoo証券などで取り扱っています。

購入手順:

  1. 証券会社で口座を開設(米国株取引対応)
  2. 円をドルに両替(為替手数料が発生)
  3. ティッカーシンボル「TSM」で検索
  4. 購入数量・価格を指定して注文

各証券会社で取引手数料や為替手数料が異なるため、事前に比較することをおすすめします。

(2) NISA対応状況と税金(配当の台湾源泉税21%、外国税額控除)

TSM株はNISA(少額投資非課税制度)の対象です。NISA口座で購入すれば、年間360万円までの投資利益が非課税となります。

ただし、配当については注意が必要です。ADR保有者には台湾の源泉徴収税21%が課税されます。日本でも課税されるため二重課税となりますが、外国税額控除を活用できる場合があります。詳細は税理士や国税庁のウェブサイトでご確認ください。

(3) 投資リスク(地政学リスク、為替リスク、巨額投資負担)

TSM株への投資には、以下のリスクがあります。

地政学リスク(台湾リスク): TSMCは生産拠点が台湾に集中しています。台湾海峡の緊張が高まると、株価やサプライチェーンに影響が出る可能性があります。米国・欧州への生産分散が進行中ですが、時間がかかります。

巨額投資負担: TSMCは米国に$1,000億(約15兆円)、台湾南部・高雄に約6.8兆円の投資を実施中です。年間設備投資の過半を占めるため、投資対効果(ROI)に注目が必要です。また、米国R&D拠点設立による技術流出懸念も存在します。

米中技術覇権争いの影響: CHIPSプラス法により、中国への投資・設備拡張が制限されています。中国市場へのアクセス低下がリスク要因となります。

為替リスク: TSM株はドル建て資産です。円高・円安により、日本円換算の投資リターンが変動します。

まとめ:TSMC NYSE株への投資判断のポイント

TSMCのNYSE株価は、Yahoo!ファイナンスやTSMC公式IRサイトで確認できます。日本の投資家は、米国株として低コストでTSM株を購入できる点が魅力です。

投資判断のポイント:

  • ADRの仕組み(1 ADR = 5株の台湾株)と管理手数料を理解する
  • 地政学リスク、巨額投資負担、為替リスクを考慮する
  • PERや配当利回りなどの指標を定期的に確認する
  • NISA口座を活用して税制メリットを得る

投資判断は自己責任で行い、最新情報を確認した上で慎重に検討しましょう。

よくある質問

Q1TSMとは何の略ですか?

A1TSMは「Taiwan Semiconductor Manufacturing Company(台湾積体電路製造)」の略です。世界最大の半導体ファウンドリ(受託製造)企業で、市場シェア60%超を占めています。Apple、Nvidia、AMDなどの主要顧客向けに最先端プロセスの半導体を製造しています。

Q2台湾株(2330)とADR(TSM)の違いは?

A2NYSE:TSMは1 ADR = 5株の台湾株(TWSE:2330)に相当します。日本の投資家は米国株として低コストで購入可能で、台湾現地口座開設(手数料1.65%)を回避できます。預託機関(Citibank)が台湾株を保有し、その証券としてADRを発行します。

Q3TSM株はどこで買えますか?

A3TSM株は、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、moomoo証券など日本の主要ネット証券で購入できます。ティッカーシンボル「TSM」で検索し、米国株として取引します。NISA口座にも対応しています。

Q4TSM株の配当はどのように課税されますか?

A4TSM株の配当利回りは約0.93-1.41%です。ADR保有者には台湾の源泉徴収税21%が課税され、日本でも課税されるため二重課税となります。外国税額控除を活用できる場合がありますので、詳細は税理士や国税庁のウェブサイトでご確認ください。

Q5TSMC投資の主なリスクは?

A5主なリスクは、地政学リスク(台湾海峡情勢)、巨額投資負担(米国$1,000億、台湾6.8兆円)、米中技術覇権争いによる規制変更リスク(CHIPSプラス法)、為替変動リスク(ドル建て資産)などです。投資判断は自己責任で慎重に行いましょう。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。