米国株価チャートの見方完全ガイド【初心者でもわかる分析手法】

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/17

米国株価チャートが読めないと、投資のタイミングを逃してしまう

米国株投資を始めたばかりの投資家の多くが、「チャートの見方がわからない」「どの指標を重視すればいいのか分からない」と悩んでいます。チャート分析は投資判断の重要な要素ですが、専門用語が多く、初心者にはハードルが高く感じられることがあります。

この記事では、米国株価チャートの基本的な見方、主要な種類と特徴、テクニカル指標の使い方、おすすめのツールとサイトを詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • 株価チャートには線グラフ、棒グラフ、ローソク足の3種類がある
  • 始値・高値・安値・終値・出来高の読み方が基本
  • 移動平均線、ゴールデンクロス、サポート・レジスタンスを活用
  • TradingViewやYahoo Financeなどの無料ツールで分析可能

1. 米国株価チャートとは【基礎知識】

株価チャートとは、株価の値動きを時系列で視覚的に表示したグラフです。縦軸に株価、横軸に時間をとり、株価の推移を一目で把握できます。

チャート分析(テクニカル分析)は、過去の価格データや出来高から将来の価格動向を予測する手法です。ファンダメンタル分析(企業の財務状況や業績分析)と組み合わせることで、より精度の高い投資判断が可能になります。

重要なのは、チャート分析だけに依存せず、企業の財務状況や業績も考慮することです。過去のチャートパターンは参考情報であり、将来の株価を保証するものではありません。

2. 株価チャートの種類と特徴【線グラフ・棒グラフ・ローソク足】

株価チャートには主に3つのタイプがあります。

(1) 線グラフ(ラインチャート)の特徴

線グラフは、終値を結んだシンプルなチャートです。価格の全体的なトレンドを把握しやすく、初心者に最適です。

メリット:

  • シンプルで見やすい
  • トレンドが一目でわかる

デメリット:

  • 始値・高値・安値の情報がない

(2) 棒グラフ(バーチャート)の特徴

棒グラフは、縦線で高値と安値を示し、左側の横線で始値、右側の横線で終値を表示します。

メリット:

  • 始値・高値・安値・終値(OHLC)のすべてを表示
  • 価格レンジが把握しやすい

デメリット:

  • ローソク足に比べて視覚的にわかりにくい

(3) ローソク足チャートの特徴と見方

ローソク足チャートは、日本発祥のチャート形式で、始値・高値・安値・終値を「ローソク」で表示します。緑(または白)は上昇(強気)、赤(または黒)は下落(弱気)を示します。

ローソク足の構成:

  • 実体(Body): 始値と終値の間の太い部分
  • ヒゲ(Shadow/Wick): 高値と安値を示す細い線
  • : 緑/白は終値が始値より高い(上昇)、赤/黒は終値が始値より低い(下落)

メリット:

  • 強気/弱気を色で視覚的に判断できる
  • 価格レンジと勢いが一目でわかる

3. チャートの基本要素と読み方【始値・高値・安値・終値・出来高】

(1) 始値・高値・安値・終値(OHLC)の見方

**OHLC(Open, High, Low, Close)**は株価チャートの基本要素です。

  • 始値(Open): その日の最初の取引価格
  • 高値(High): その日の最高取引価格
  • 安値(Low): その日の最低取引価格
  • 終値(Close): その日の最後の取引価格

終値は最も重要な価格とされ、多くのテクニカル指標は終値を基準に計算されます。

(2) 出来高(Volume)の意味と活用法

出来高(Volume)は、その日に取引された株数を示します。価格変動の強さを確認するために使用されます。

活用法:

  • 上昇トレンド中の高出来高: 強い買い意欲を示す(トレンド継続の可能性)
  • 下降トレンド中の低出来高: 弱い売り圧力を示す(トレンド転換の可能性)
  • 価格上昇 + 高出来高: 強気シグナル
  • 価格上昇 + 低出来高: 弱気シグナル(上昇の勢いが弱い)

(3) トレンド(上昇・下降・横ばい)の判断

トレンドは株価の方向性を示します。

  • 上昇トレンド: 高値と安値が切り上がる
  • 下降トレンド: 高値と安値が切り下がる
  • 横ばい(レンジ相場): 一定の範囲内で推移

トレンドの方向を把握することで、エントリーとエグジットのタイミングを判断しやすくなります。

4. テクニカル指標の基礎【移動平均線・サポート・レジスタンス】

(1) 移動平均線の種類と使い方

移動平均線(Moving Average, MA)は、特定期間の株価の平均値を結んだ線です。20日、50日、200日移動平均線が頻繁に使用されます。

使い方:

  • 短期MA(20日): 短期トレンドを把握
  • 中期MA(50日): 中期トレンドを把握
  • 長期MA(200日): 長期トレンドを把握

株価が移動平均線の上にあれば強気、下にあれば弱気と判断されます。

(2) ゴールデンクロスとデスクロス

ゴールデンクロス(Golden Cross):

  • 50日移動平均線が200日移動平均線を上回る
  • 強気シグナル(買いのタイミング)

デスクロス(Death Cross):

  • 50日移動平均線が200日移動平均線を下回る
  • 弱気シグナル(売りのタイミング)

これらのシグナルは広く知られていますが、単独で判断せず、他の指標やファンダメンタル分析と組み合わせることが重要です。

(3) サポートとレジスタンスの見つけ方

サポート(支持線): 買い手が売り手より強いエリアで、価格が反発しやすい下値レベル レジスタンス(抵抗線): 売り手が買い手より強いエリアで、価格が反落しやすい上値レベル

サポートとレジスタンスは過去の高値・安値から見つけることができます。価格がサポートまで下がると反発して上昇し、レジスタンスまで上がると反落して下降する傾向があります。

5. チャート分析に役立つツールとサイト【TradingView・Yahoo Finance】

(1) TradingViewの特徴と使い方

TradingViewは世界中の投資家に利用されている無料チャートプラットフォームです。リアルタイム株価、ニュース、テクニカル分析機能を提供します。

主な特徴:

  • 160種類以上のテクニカルインジケーター
  • カスタマイズ可能なチャート
  • コミュニティで他の投資家の分析を参照
  • 無料版でも十分な機能

(2) Yahoo Financeの基本機能

Yahoo Financeは、ダウ平均株価やS&P500などのインタラクティブチャートを提供する信頼性の高いプラットフォームです。

主な特徴:

  • 豊富なインジケーターが利用可能
  • ニュース・決算情報も充実
  • シンプルで使いやすい

(3) 日本語対応のチャートサイト(株探・Yahoo!ファイナンス日本版)

Yahoo!ファイナンス日本版:

  • NYダウ、S&P500、Nasdaqのチャートを日本語で提供
  • 1日から10年まで様々な期間のチャートが閲覧可能

株探(かぶたん):

  • NYダウ、S&P500、Nasdaqなどの指数をリアルタイムで表示
  • 決算情報も充実

日本語で情報収集したい初心者には、これらのサイトが便利です。

6. まとめ:チャート分析を投資に活かすコツ

米国株価チャートの見方を理解することで、投資判断の精度が向上します。線グラフ、棒グラフ、ローソク足の特徴を把握し、移動平均線、ゴールデンクロス、サポート・レジスタンスなどのテクニカル指標を活用しましょう。

次のアクション:

  • TradingViewやYahoo Financeで実際のチャートを見てみる
  • シンプルなチャートから始めて、徐々にスキルを構築する
  • テクニカル分析とファンダメンタル分析を両方考慮する

初心者は複雑な指標を一度に使いすぎず、シンプルなチャートから始めることが推奨されます。チャート分析を学び、米国株投資のスキルアップを目指しましょう。

よくある質問

Q1ローソク足チャートと棒グラフの違いは?

A1ローソク足チャートは緑/赤の「実体」で強気/弱気を視覚的に表示するのが特徴です。棒グラフは縦線で高値・安値、横線で始値・終値を表示しますが、視覚的にはローソク足の方がわかりやすいとされています。

Q2移動平均線はどのように使うのですか?

A2移動平均線は特定期間の株価の平均値を結んだ線で、20日、50日、200日移動平均線が頻繁に使われます。ゴールデンクロス(50日が200日を上回る)は強気シグナル、デスクロス(下回る)は弱気シグナルとされます。

Q3サポートとレジスタンスとは何ですか?

A3サポート(支持線)は買い手が売り手より強いエリアで、価格が反発しやすい下値レベルです。レジスタンス(抵抗線)は売り手が買い手より強いエリアで、価格が反落しやすい上値レベルです。過去の高値・安値から見つけることができます。

Q4チャート分析だけで投資判断できますか?

A4チャート分析(テクニカル分析)だけでは不十分で、企業の財務状況や業績(ファンダメンタル分析)も考慮する必要があります。両方を組み合わせることで、より精度の高い投資判断が可能になります。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。