米国株式市場の休場日を把握する重要性
米国株に投資していると、「今日は取引できないの?」と戸惑った経験はありませんか?日本の祝日と米国の休場日は完全に異なるため、日本が平日でも米国市場は休場、逆に日本が祝日でも米国市場は通常通り開場している場合があります。
この記事では、2025年の米国株式市場休場日カレンダーを詳しく解説し、日本との違いや夏時間・冬時間の影響、休場日前後の取引戦略まで網羅的に紹介します。
この記事のポイント:
- 2025年の米国市場休場日は10日間、早期終了日は3日間
- 日本の祝日と米国の休場日は完全に異なる
- 夏時間・冬時間の切り替えで日本時間の取引時間が1時間変わる
- 休場日翌営業日は価格変動が大きくなる傾向がある
- 主要証券会社サイトやNYSE公式サイトで最新情報を確認できる
2025年の米国株式市場休場日カレンダー
米国株式市場(NYSE、NASDAQ)は連邦祝日に休場します。2025年の完全休場日は以下の10日間です。
(1) 完全休場日一覧(10日間)
| 日付 | 祝日名 | 日本語名称 |
|---|---|---|
| 1月1日(水) | New Year's Day | 元日 |
| 1月20日(月) | Martin Luther King Jr. Day | キング牧師生誕記念日 |
| 2月17日(月) | Presidents Day | 大統領の日 |
| 4月18日(金) | Good Friday | 聖金曜日 |
| 5月26日(月) | Memorial Day | 戦没者追悼記念日 |
| 6月19日(木) | Juneteenth National Independence Day | ジューンティーンス |
| 9月1日(月) | Labor Day | 労働者の日 |
| 11月27日(木) | Thanksgiving Day | 感謝祭 |
| 12月25日(木) | Christmas Day | クリスマス |
(出典: NYSE公式サイト、NASDAQ公式カレンダー)
(2) 早期終了日(1:00 PM ET閉場の3日間)
以下の3日間は通常より早く1:00 PM ET(東部時間午後1時)に閉場します:
- 7月3日(木): 独立記念日前日
- 11月28日(金): 感謝祭翌日(Black Friday)
- 12月24日(水): クリスマスイブ
日本時間では、夏時間の場合は翌日午前2:00、冬時間の場合は翌日午前3:00に閉場となります。
(出典: ICE公式発表「NYSE Group Announces 2023, 2024 and 2025 Holiday and Early Closings Calendar」)
(3) 週末振替と祝日の扱い
祝日が土曜日に重なる場合は前日の金曜日に、日曜日に重なる場合は翌日の月曜日に振替休場となります。ただし、Veterans Day(退役軍人の日、11月11日)は株式市場は開場し、債券市場のみ休場となる点に注意が必要です。
日本の休場日との違い
(1) 連邦祝日と日本の祝日の違い
米国の休場日は主に連邦祝日に基づいていますが、日本の祝日とは全く異なります。主な違いは以下の通りです:
米国にあって日本にない祝日:
- 感謝祭(Thanksgiving Day): 11月第4木曜日
- 独立記念日(Independence Day): 7月4日
- ジューンティーンス(Juneteenth): 6月19日(2021年から連邦祝日)
日本にあって米国にない祝日:
- ゴールデンウィーク(4月末~5月初旬)
- 年末年始(12月29日~1月3日)※米国は1月1日のみ休場
- 秋分の日、春分の日、海の日など
(2) 日本が祝日でも米国市場は開場
日本のゴールデンウィーク期間中でも、米国市場は通常通り取引が行われます。日本の投資家にとっては、休日にゆっくり米国株の取引ができる機会とも言えます。
(3) 米国が祝日でも日本は平日
逆に、感謝祭(11月第4木曜日)やジューンティーンス(6月19日)など米国の連邦祝日は、日本では通常の平日です。日本の証券会社で米国株の注文を出しても、約定は次の営業日になります。
夏時間・冬時間の切り替えと取引時間への影響
(1) 夏時間と冬時間の期間
米国では夏時間(Daylight Saving Time)を採用しており、年2回時刻が切り替わります:
- 夏時間: 3月第2日曜日~11月第1日曜日
- 冬時間: 11月第1日曜日~3月第2日曜日
2025年の切り替え日は以下の通りです:
- 夏時間開始: 3月9日(日)午前2:00
- 冬時間開始: 11月2日(日)午前2:00
(2) 日本時間での取引時間の変化
米国市場の通常取引時間は9:30 AM - 4:00 PM ET(東部時間)ですが、日本時間では夏時間と冬時間で1時間の違いがあります:
- 夏時間(3月~11月): 日本時間 22:30~翌5:00
- 冬時間(11月~3月): 日本時間 23:30~翌6:00
(出典: moomoo証券「米国市場休場日カレンダーと米国株の取引時間」)
(3) 切り替え時期の注意点
夏時間と冬時間の切り替え時期は、日本時間での取引開始・終了時刻が1時間変わるため注意が必要です。特にプレマーケット(取引開始前)やアフターマーケット(取引終了後)の時間外取引を利用している投資家は、切り替え日を事前に確認しておきましょう。
休場日前後の取引戦略と注意点
(1) 休場日翌営業日の価格変動リスク
休場日の翌営業日は、休場中に蓄積されたニュースや決算情報が一気に反映されるため、価格変動が大きくなる傾向があります。特に感謝祭明けやクリスマス明けは取引が活発化しやすいため、注文を出す際には指値注文を活用するなど慎重な対応が推奨されます。
(2) 早期終了日の取引タイミング
7月3日、11月28日、12月24日の早期終了日は、通常より3時間早く取引が終了します。日本時間では深夜2:00~3:00頃に閉場となるため、終値での取引を予定している場合は時間に注意しましょう。
(3) 休場日前の注文期限
多くの証券会社では、休場日でも注文自体は受け付けますが、約定は次の営業日の取引開始後になります。指値注文の有効期限を「当日のみ」に設定している場合、休場日をまたぐと注文が失効する可能性があるため、事前に有効期限を確認しておくことが重要です。
(出典: 楽天証券、PayPay証券、松井証券の各公式サイト)
まとめ:米国株投資における休場日の確認方法
米国株式市場の休場日は、日本の祝日と完全に異なるため、取引前に必ず確認する習慣をつけることが大切です。
(1) 証券会社カレンダーの活用
楽天証券、SBI証券、PayPay証券、松井証券など主要な日本の証券会社は、すべて米国市場休場日カレンダーを日本時間表記で提供しています。各社のウェブサイトやアプリで簡単に確認できます。
(2) NYSE・NASDAQ公式サイトの確認
最も信頼性の高い情報源は、NYSE(ニューヨーク証券取引所)やNASDAQ(ナスダック)の公式サイトです。英語ですが、休場日カレンダーは一目で分かる表形式で掲載されています。
- NYSE公式: https://www.nyse.com/markets/hours-calendars
- NASDAQ公式: https://www.nasdaq.com/market-activity/stock-market-holiday-schedule
(3) 定期的なチェックの習慣化
休場日は毎年変動する可能性があるため、年初や四半期ごとに最新のカレンダーを確認する習慣をつけましょう。また、夏時間・冬時間の切り替え時期(3月・11月)は特に注意が必要です。
次のアクション:
- 利用している証券会社の休場日カレンダーをブックマークする
- 年初に2025年の休場日を確認し、カレンダーに登録する
- 夏時間・冬時間の切り替え日(3月9日、11月2日)をメモする
※本記事は2025年1月時点の情報に基づいています。最新情報は各取引所および証券会社の公式サイトでご確認ください。
