米国株価の見方と日本人投資家が知るべき基礎知識

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/12

米国株価とは?日本人投資家が知るべき基礎知識

米国株に投資したいけれど、「株価の見方がわからない」「日本株と何が違うの?」と悩んでいませんか。

米国株価は、日本株とは取引時間や通貨、主要指標が異なるため、初めての方にとっては戸惑いやすいポイントです。しかし、基本的な仕組みと確認方法を理解すれば、誰でも米国株価を調べて投資判断に活用できるようになります。

この記事では、米国株価の基礎知識から主要指標の見方、リアルタイム株価の確認方法、日本から調べる際の注意点まで、初心者にもわかりやすく解説します。

この記事のポイント:

  • 米国株価の基本的な仕組みと日本株との違いを理解できる
  • S&P500、ダウ、ナスダックの3大指標の見方と使い分けがわかる
  • リアルタイム株価を無料で確認できるサイトと証券会社を紹介
  • 為替レートや時差、遅延時間など日本から調べる際の注意点を整理
  • 2024-2025年の米国株価動向と最新トレンドを把握できる

(1) 米国株価の基本的な仕組み

米国株価とは、米国の証券取引所(ニューヨーク証券取引所やナスダック)に上場している企業の株式価格のことです。

日本株と同様、需要と供給によって株価が決まりますが、米国株はドル建てで取引されるため、日本人投資家にとっては為替レートの影響も考慮する必要があります。また、米国市場には約5,000銘柄以上が上場しており、世界最大規模の株式市場として知られています。

米国株価の特徴:

  • 通貨: 米ドル建て
  • 取引所: NYSE(ニューヨーク証券取引所)、NASDAQ(ナスダック)など
  • 銘柄数: 5,000銘柄以上
  • 時価総額: 世界最大規模(約50兆ドル以上)

米国株は、Apple(AAPL)、Microsoft(MSFT)、Amazon(AMZN)などの世界的企業が多く、日本からも人気の投資対象となっています。

(2) 日本株との違い(取引時間・為替リスク)

米国株価を理解する上で、日本株との違いを把握しておくことが重要です。

主な違い:

項目 米国株 日本株
通貨 米ドル 日本円
取引時間 日本時間23:30-翌6:00(夏時間22:30-翌5:00) 9:00-15:00
為替リスク あり(円高・円安の影響) なし
主要指標 S&P500、ダウ、ナスダック 日経平均、TOPIX
最低購入単位 1株から 100株単位(銘柄によって異なる)

特に注意すべきは為替リスクです。たとえば、米国株が10%上昇しても、同時に円高が10%進めば、円建てでの利益はゼロになる可能性があります。逆に円安が進めば、株価上昇に加えて為替差益も得られます。

また、取引時間の違いも重要です。米国市場は日本時間の深夜から早朝にかけて開いているため、リアルタイムで取引状況を確認するには夜間の対応が必要になります。

米国株価の主要指標(S&P500・ダウ・ナスダック)の見方

米国株価を把握する際には、個別銘柄だけでなく「市場全体の動き」を示す主要指標を確認することが重要です。代表的な3大指標について解説します。

(1) S&P500とは(約500社の時価総額加重平均)

**S&P500(エス・アンド・ピー500)**は、米国の主要500社の時価総額加重平均株価指数です。

時価総額が大きい企業ほど指数への影響が大きくなるため、米国市場全体の動きを最もよく反映する指標とされています。Apple、Microsoft、Amazonなどの大型株が大きな割合を占めており、米国経済の動向を把握する上で最も重要な指標の一つです。

S&P500の特徴:

  • 対象銘柄: 約500社(時価総額上位の大型株中心)
  • 計算方法: 時価総額加重平均
  • 代表的な構成銘柄: Apple、Microsoft、Amazon、Googleなど
  • 2024年実績: 約25%上昇

(出典: SMBC日興証券「NYダウ、S&P500、NASDAQ総合とは?」)

(2) NYダウとは(代表的30銘柄の株価平均)

**NYダウ(ニューヨーク・ダウ平均株価、正式名称: ダウ・ジョーンズ工業株30種平均)**は、ニューヨーク証券取引所に上場する代表的な30銘柄の株価平均です。

S&P500と異なり、株価の高い銘柄ほど指数への影響が大きくなる「株価平均型」の指標です。歴史が長く、米国株の代名詞として広く知られています。

NYダウの特徴:

  • 対象銘柄: 30社(米国を代表する優良企業)
  • 計算方法: 株価平均型
  • 代表的な構成銘柄: Boeing、Coca-Cola、Goldman Sachsなど
  • 2024年実績: 約15%上昇

(3) ナスダック総合とは(ハイテク銘柄中心)

**ナスダック総合(NASDAQ Composite)**は、ナスダック市場に上場する全銘柄の時価総額加重平均指数です。

ハイテク企業やIT関連銘柄が多く含まれるため、テクノロジーセクターの動向を反映しやすい指標とされています。Apple、Microsoft、Googleなどの大手テック企業(通称「Magnificent 7」)の影響が大きいのが特徴です。

ナスダック総合の特徴:

  • 対象銘柄: ナスダック市場の全銘柄(約3,000銘柄)
  • 計算方法: 時価総額加重平均
  • 代表的な構成銘柄: Apple、Microsoft、NVIDIA、Teslaなど
  • 2024年実績: 約29.6%上昇

(出典: フランクリン・テンプルトン「2025年の米国株の見通しと注目トピック」)

(4) 3大指標の使い分け方

3つの指標はそれぞれ異なる特徴を持つため、目的に応じて使い分けることが重要です。

使い分けのポイント:

  • 市場全体の動きを知りたい: S&P500(最も包括的)
  • 米国経済全般の動向を把握したい: NYダウ(伝統的な優良企業中心)
  • ハイテク・IT関連の動きを見たい: ナスダック総合(テクノロジーセクター重視)

たとえば、「今日の米国市場はどうだったか」を確認する場合、S&P500を見れば市場全体の方向性がわかります。一方、AIやテクノロジー関連の動きを重点的にチェックしたい場合は、ナスダック総合が参考になります。

米国株価の確認方法(リアルタイム株価・おすすめサイト)

米国株価を確認する方法はいくつかありますが、ここでは代表的なサイトと証券会社を紹介します。

(1) Yahoo Finance・Google Financeでの検索方法

Yahoo FinanceGoogle Financeは、米国株価を無料で確認できる代表的なサイトです。

Yahoo Finance(https://finance.yahoo.com/)

  • リアルタイム株価、チャート、ニュース、財務情報を無料提供
  • ティッカーシンボル(例: AAPL)を入力して個別銘柄を検索
  • ポートフォリオ管理機能も利用可能

Google Finance(https://www.google.com/finance/)

  • シンプルなUIでリアルタイム株価とチャートを表示
  • ティッカーシンボルで銘柄を検索
  • 国際取引所や金融ニュース、分析ツールも提供

(出典: Yahoo Finance、Google Finance公式サイト)

どちらも英語サイトですが、ティッカーシンボルさえわかれば簡単に株価を確認できます。

(2) 日本の証券会社サイト(Yahoo!ファイナンス・moomoo証券)

日本語で米国株価を確認したい場合は、以下のサイトが便利です。

Yahoo!ファイナンス(日本版)(https://finance.yahoo.co.jp/stocks/us)

  • 日本語で米国株のランキング、時価総額情報を提供
  • 主要指数(S&P500、ダウ、ナスダック)も表示

moomoo証券(https://www.moomoo.com/ja/quote)

  • リアルタイム米国株価を無料提供
  • ヒートマップやチャート分析ツールも充実

(出典: Yahoo!ファイナンス、moomoo証券公式サイト)

(3) リアルタイム株価を無料提供する7社

通常、米国株価は15-20分遅延で表示されますが、以下の日本の証券会社ではリアルタイム株価を無料で提供しています。

リアルタイム対応の証券会社(例):

  • 楽天証券
  • SBI証券
  • moomoo証券
  • マネックス証券
  • その他計7社

(出典: moomoo証券「米国株・株価リアルタイム」)

リアルタイム株価を確認したい場合は、これらの証券会社に口座を開設すると便利です。

(4) ティッカーシンボルで個別銘柄を検索

米国株を検索する際には、ティッカーシンボル(銘柄を識別する固有のコード)を使います。

主なティッカーシンボルの例:

  • AAPL: Apple Inc.
  • MSFT: Microsoft Corporation
  • AMZN: Amazon.com Inc.
  • GOOGL: Alphabet Inc. (Google)
  • TSLA: Tesla Inc.

ティッカーシンボルは、Yahoo FinanceやGoogle Financeの検索窓に入力すれば、すぐに株価情報が表示されます。

日本から米国株価を調べる際の注意点(為替・時差・遅延)

米国株価を確認する際には、以下の3つのポイントに注意が必要です。

(1) 株価データの遅延時間(リアルタイム・15-20分遅延)

米国株価の表示には、リアルタイムと**遅延表示(15-20分遅延)**の2種類があります。

証券会社によって遅延時間が異なるため、リアルタイムで株価を確認したい場合は、前述のリアルタイム対応証券会社を利用しましょう。一方、長期投資目的であれば、15-20分の遅延は大きな問題にならないことが多いです。

(2) 為替レートの影響(円建てでの損益計算)

米国株はドル建てで取引されるため、為替レートの変動が円建ての損益に影響します。

為替リスクの例:

  • 株価10%上昇 + 円安10%進行 → 円建てで約21%の利益
  • 株価10%上昇 + 円高10%進行 → 円建てで約0%(利益なし)

為替レートは日々変動するため、米国株価とあわせて為替相場(ドル/円レート)も確認することが重要です。

(出典: マネックス証券「初心者コーナー 米国株」)

(3) 米国市場の取引時間と時差

米国市場の取引時間は、日本時間の深夜から早朝にかけてです。

米国市場の取引時間:

  • 通常時間: 日本時間23:30-翌6:00
  • 夏時間(3月-11月): 日本時間22:30-翌5:00
  • プレマーケット: 日本時間17:00頃から

日本の昼間は米国市場が閉まっているため、リアルタイムで取引状況を確認するには夜間の対応が必要になります。ただし、指値注文を事前に出しておけば、夜間に取引が成立することもあります。

2024-2025年の米国株価動向と最新トレンド

米国株価の最新動向と今後の見通しについて整理します。

(1) 2024年の実績(S&P500は25%上昇)

2024年の米国株市場は非常に好調でした。

2024年の主要指標実績:

  • S&P500: 約25%上昇(57回の過去最高値を更新)
  • ナスダック総合: 約29.6%上昇
  • NYダウ: 約15%上昇

特にAI関連株(NVIDIA、Microsoftなど)が市場を牽引し、テクノロジーセクターが大きく上昇しました。

(出典: Morningstar「2024 in Review and 2025 Market Outlook」、フランクリン・テンプルトン「2025年の米国株の見通しと注目トピック」)

(2) 2025年の見通し(約9%上昇予想)

2025年の米国株市場について、アナリストは引き続き堅調な見通しを示しています。

2025年の予想:

  • S&P500: 年末6,508予想(約9%上昇)
  • 関税政策の影響: 2月-4月に一時的な下落の可能性、その後回復
  • セクター分散: AI関連株から金融・公益など幅広いセクターに株高が拡大

ただし、トランプ政権の関税政策や規制緩和の動向など、政治的な不確実性も存在します。

(出典: ブルームバーグ調査、フランクリン・テンプルトン「2025年の米国株の見通しと注目トピック」)

(3) AI関連株から幅広いセクターへの分散

2024年前半はAI関連株(「Magnificent 7」と呼ばれる大手テック株)が市場を牽引しましたが、2025年はより幅広いセクターに株高が分散すると予想されています。

注目セクター:

  • 金融セクター(規制緩和の恩恵)
  • 公益セクター(安定収益)
  • ヘルスケアセクター(高齢化需要)

これにより、市場全体がより健全な上昇を続ける可能性が高いとされています。

(出典: Morningstar「2024 in Review and 2025 Market Outlook」)

※上記の見通しはアナリスト予想であり、将来の株価を保証するものではありません。投資判断は自己責任で行ってください。

まとめ:米国株価の基本を理解して投資をスタート

米国株価の見方と確認方法について、基礎知識から最新動向まで解説しました。

この記事の要点:

  • 米国株価はドル建てで取引され、為替リスクと時差に注意が必要
  • S&P500、ダウ、ナスダックの3大指標で市場全体の動きを把握できる
  • Yahoo Finance、Google Finance、日本の証券会社サイトで株価を確認可能
  • リアルタイム株価を無料提供する証券会社を活用すれば遅延なく確認できる
  • 2024年の米国株は好調で、2025年も約9%の上昇が予想されている

次のアクション:

  • まずはYahoo FinanceやGoogle Financeで主要指標(S&P500、ダウ、ナスダック)を確認してみる
  • 気になる銘柄のティッカーシンボルを調べて株価をチェックする
  • 日本の証券会社に口座を開設し、リアルタイム株価を確認できる環境を整える
  • 為替レートの動きもあわせて確認する習慣をつける

米国株価の基本を理解し、自分に合った確認方法を見つけて、長期的な資産形成を目指しましょう。

よくある質問

Q1米国株価はリアルタイムで見られる?

A1楽天証券、SBI証券、moomoo証券など7社が無料でリアルタイム米国株価を提供しています。その他のサイトや証券会社では15-20分遅延が一般的です。リアルタイムで確認したい場合は、対応している証券会社に口座を開設することをおすすめします。

Q2どの指標を見れば米国市場全体の動きがわかる?

A2S&P500が約500社の時価総額加重平均で市場全体を最も反映しています。NYダウとナスダック総合もあわせて確認すると、米国市場全体の動きをより包括的に把握できます。特にS&P500は投資家の間で最も重視される指標です。

Q3日本からどのサイトで米国株価を確認できる?

A3日本語でアクセスするなら、Yahoo!ファイナンス(日本版)、moomoo証券、マネックス証券などが便利です。英語でもよければYahoo FinanceやGoogle Financeが情報量が豊富でおすすめです。ティッカーシンボルを入力すれば簡単に個別銘柄を検索できます。

Q4米国株価を見る際の為替レートの影響は?

A4米国株はドル建てで取引されるため、円建てでの損益は為替レートに影響されます。株価が上昇しても円高が進めば円建てでの利益は減少し、逆に円安が進めば為替差益も得られます。米国株投資では為替リスクを必ず考慮する必要があります。

Q5米国市場の取引時間は?

A5米国市場の取引時間は日本時間23:30-翌6:00(夏時間は22:30-翌5:00)です。プレマーケットは日本時間17:00頃から始まります。日本の昼間は米国市場が閉まっているため、リアルタイムで確認するには夜間の対応が必要です。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。