米国株ブログおすすめ:日本人投資家が参考にすべき情報源とその活用法

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/12

米国株ブログを活用すべき理由と初心者が知るべき基本

米国株投資を始めたいけれど、「どこから情報を集めればいいのか」「信頼できる情報源はあるのか」と悩んでいませんか。

米国株投資では、決算書やIR情報だけでなく、実際に投資している人のブログやSNSが重要な情報源となります。しかし、ブログは個人の意見であり、中には誤った情報やバイアスのかかった内容も含まれるため、信頼性の見極めが不可欠です。

この記事では、米国株ブログの選び方と活用法、日本と海外の人気ブログ、読む際の注意点まで、初心者にもわかりやすく解説します。

この記事のポイント:

  • 米国株ブログで得られる情報の種類と公式情報との使い分けがわかる
  • 信頼性の高いブログを見極める4つの判断基準を理解できる
  • 日本と海外の人気ブログをジャンル別に紹介(初心者向け、FIRE達成者、決算分析等)
  • ブログを読む際のリスクと注意点を把握し、賢く情報収集できる

(1) 米国株ブログで得られる情報の種類

米国株ブログでは、以下のような情報を得ることができます。

ブログで得られる主な情報:

  • 投資アイデア: 注目銘柄やセクター、投資テーマの紹介
  • 決算分析: 四半期決算や年次報告書(10-K、10-Q)の解説
  • 投資手法: FIRE達成者の実践記録、ポートフォリオ構成、資産形成の過程
  • 市場動向: 経済指標やニュースの解説、2024-2025年の見通し
  • 証券会社の比較: 手数料、使いやすさ、取扱銘柄数の違い
  • 税金・制度: NISA、確定申告、外国税額控除の基礎知識

ブログは、公式情報(決算書やIR)よりも読みやすく、投資初心者にとっては理解の入口として非常に有益です。

(2) 公式情報(決算書・IR)との使い分け

米国株ブログと公式情報は、それぞれ役割が異なります。

使い分けのポイント:

情報源 役割 メリット デメリット
ブログ 投資アイデアの入口 読みやすい、実践的 個人の意見、バイアスの可能性
公式情報(決算書・IR) 最終確認・詳細データ 正確、一次情報 難解、時間がかかる

推奨プロセス:

  1. ブログで投資アイデアや銘柄を見つける
  2. 公式決算書(10-K、10-Q)やIRで数値を確認
  3. 複数のブログや情報源で意見を比較
  4. 自分の投資判断を下す

ブログは「投資のヒント」として活用し、最終的な判断は公式情報を基に行うことが重要です。

米国株ブログの選び方(信頼性の判断基準)

米国株ブログは数多く存在しますが、信頼性の高いブログを見極めることが重要です。以下の4つの基準で判断しましょう。

(1) 運営者の開示と経歴の確認

信頼できるブログは、運営者の経歴や投資歴を明示していることが多いです。

確認ポイント:

  • 運営者の名前や顔写真が公開されているか
  • 投資歴や資産額、ポートフォリオを開示しているか
  • 証券会社や金融機関での勤務経験があるか

たとえば、「モモの株式投資ブログ」は元証券会社・銀行員が運営しており、決算分析に強みを持っています。「たぱぞうの米国株投資」は2010年から投資を開始し、YouTubeチャンネル24万人、Twitter23万人のフォロワーを持つ人気ブロガーです。

(出典: たぱぞうの米国株投資、モモの株式投資ブログ)

(2) 情報源の明記とファクトチェック

信頼性の高いブログは、情報源を明記し、データの根拠を示しています。

確認ポイント:

  • 決算書(10-K、10-Q)やIR資料を参照しているか
  • 株価や財務データの出典を明示しているか
  • 過去の予測が当たったか外れたかを検証しているか

情報源が曖昧なブログや、根拠のない予測を繰り返すブログは避けるべきです。

(3) 金融商品取引法の遵守(投資助言の回避)

日本では、金融商品取引法により、無登録で投資助言を行うことは違法です。

確認ポイント:

  • 「〇〇株を買うべき」といった断定的な推奨を避けているか
  • 「投資判断は自己責任で」などの免責文言があるか
  • 過度な煽り表現(「絶対儲かる」等)を使っていないか

適切なブログは、「情報提供」に徹し、投資判断は読者に委ねる姿勢を明示しています。

(4) アフィリエイトバイアスの見極め方

多くのブログは、証券会社やツールの紹介でアフィリエイト収益を得ています。

確認ポイント:

  • 特定の証券会社だけを過度に推奨していないか
  • デメリットやリスクも公平に記載しているか
  • 複数の選択肢を提示しているか

アフィリエイト自体は問題ありませんが、バイアスがかかっている可能性を意識し、複数のブログで比較することが重要です。

日本の人気米国株ブログ紹介(ジャンル別)

日本の米国株ブログを、ジャンル別に紹介します。

(1) 初心者向けブログ(たぱぞう、モモ等)

初心者にもわかりやすく米国株投資を解説するブログです。

たぱぞうの米国株投資(https://www.americakabu.com/)

  • 2010年から投資を開始し、「誰でもできる投資術」をモットーに発信
  • YouTubeチャンネル24万人、Twitter23万人のフォロワー(2024年12月時点)
  • 2025年の注目セクターはテック・ヘルスケアと発信

モモの株式投資ブログ(https://momo0214.com/)

  • 元証券会社・銀行員が運営
  • 米国株の決算分析と銘柄紹介に特化
  • 初心者向けにわかりやすく財務諸表を解説

(出典: たぱぞうの米国株投資、モモの株式投資ブログ、東海東京証券「2025年の注目銘柄と投資戦略」)

(2) FIRE達成者のブログ(実践記録)

FIRE(Financial Independence, Retire Early: 経済的自立と早期退職)を達成した投資家の実践記録を公開するブログです。

全力米国株が全力で米国株に突っ込むブログ(https://zenryoku-beikoku-kabu.com/)

  • レバレッジ3倍ETFに全財産を投資
  • 総資産8,500万円超の実践記録を公開
  • ハイリスク・ハイリターンの投資手法

FIRE達成者のブログからは、資産形成の過程やポートフォリオ構成を学ぶことができますが、自分のリスク許容度に合うか慎重に判断する必要があります。

(出典: 全力米国株が全力で米国株に突っ込むブログ)

(3) 決算分析・銘柄紹介ブログ

個別銘柄の決算分析や財務諸表の読み方を解説するブログです。

モモの株式投資ブログ(https://momo0214.com/)

  • 元証券会社・銀行員による決算分析
  • 四半期決算(10-Q)や年次報告書(10-K)の要点を解説

これらのブログは、投資中級者以上にとって有益な情報源となります。

(4) ブログランキングサイトの活用法(ブログ村)

米国株 人気ブログランキング - 株ブログ(https://stock.blogmura.com/americastock/)

ブログ村は、日本最大級のブログランキング・検索サイトです。

活用法:

  • INポイント(訪問者数)やOUTポイント(外部クリック数)で人気ブログを確認
  • FIRE達成者や数億円規模の資産を持つブロガーが多数登録
  • 最新記事一覧で新しい情報をチェック

ブログ村を使えば、自分に合ったブログを効率的に見つけることができます。

(出典: 株ブログ村「米国株 人気ブログランキング」)

海外の米国株ブログとその活用法

英語圏の米国株ブログは、米国市場の一次情報やグローバルな視点を得るのに役立ちます。

(1) The Motley Fool(長期投資の視点)

The Motley Fool(https://www.fool.com)

1993年にTom & David Gardner兄弟が創設した老舗ブログです。

特徴:

  • 長期的な視点で質の高い株式に投資する手法を発信
  • 初心者向けの教育コンテンツが充実
  • 有料サービス(Stock Advisor)も提供

(出典: The Motley Fool公式サイト)

(2) ValueWalk・Calculated Risk Blog

ValueWalk、Calculated Risk Blogは、アルゴリズムでランキング化されたトップブログです。

ValueWalk

  • バリュー投資(割安株投資)の視点を提供
  • ヘッジファンドや機関投資家の動向を分析

Calculated Risk Blog

  • 経済指標や住宅市場の分析に強み
  • 米国経済の動向を深掘り

(出典: Detailed.com「The 50 Best Stock Market Blogs」)

(3) Dividend Growth Investor(配当投資)

Dividend Growth Investor

配当投資コミュニティの定番ブログです。

特徴:

  • 配当成長株(連続増配銘柄)の分析
  • 長期保有による配当収入の最大化を目指す

(出典: The College Investor「18 Best Investing Blogs Of 2025」)

(4) 英語圏ブログの読み方と翻訳ツール活用

英語が苦手な方でも、以下のツールを使えば海外ブログを読むことができます。

翻訳ツール:

翻訳ツールを使えば、海外の一次情報やグローバルな視点を日本語で理解できます。

米国株ブログを読む際の注意点とリスク

米国株ブログを読む際には、以下の4つの注意点を理解しておくことが重要です。

(1) 個人の意見であり投資助言ではない

重要: ブログは個人の経験と意見であり、投資助言や推奨ではありません。

注意点:

  • 「〇〇株を買うべき」という記事は、あくまで個人の意見
  • 鵜呑みにせず、自分で調べて判断する
  • 投資判断は最終的に自己責任で行う

ブログは情報収集の一つの手段として活用し、複数の情報源と照らし合わせることが大切です。

(2) 過去の成功が将来を保証しない

FIRE達成者やブロガーの成功事例は参考になりますが、過去の成功が将来も続くとは限りません。

注意点:

  • 2024年はAI関連株が好調だったが、2025年も同様とは限らない
  • レバレッジETFで成功した事例があっても、リスクが高いことを理解する
  • 自分のリスク許容度や投資期間に合った手法を選ぶ

(出典: 株ブログ村「米国株 人気ブログランキング」)

(3) 複数の情報源で確認する重要性

一つのブログだけに頼らず、複数のブログや公式情報で確認することが重要です。

推奨プロセス:

  1. 複数のブログで同じテーマや銘柄を調べる
  2. 意見が分かれている場合は、それぞれの根拠を確認
  3. 公式決算書(10-K、10-Q)やIRで数値をチェック
  4. 証券会社のレポートや金融メディア(Bloomberg、CNBC等)も参照

バランスの取れた判断をするためには、多角的な視点が不可欠です。

(4) 公式情報(決算書・IR)を最優先すべき

最終的な投資判断は、公式情報を基に行うべきです。

公式情報の例:

  • 決算書(10-K、10-Q): 米国SECのEDGAR(https://www.sec.gov/edgar)で無料閲覧可能
  • IR資料: 企業の公式サイトの「Investor Relations」ページ
  • 経済指標: 米国労働省、FRB(連邦準備制度)の公式サイト

ブログは「入口」として活用し、詳細は公式情報で確認する習慣をつけましょう。

まとめ:ブログを活用して賢く情報収集

米国株ブログは、投資アイデアや実践的な情報を得るための有益な情報源です。しかし、個人の意見であることを理解し、信頼性の判断基準を持つことが重要です。

この記事の要点:

  • 米国株ブログは投資アイデアの入口として活用し、公式情報で最終確認する
  • 信頼性の高いブログは、運営者の開示、情報源の明記、金商法遵守、アフィリエイトバイアスの少なさで判断
  • 日本では「たぱぞう」「モモ」などの人気ブログ、海外では「The Motley Fool」「ValueWalk」が有名
  • ブログは個人の意見であり、過去の成功が将来を保証しない点に注意
  • 複数の情報源で確認し、公式決算書・IRを最優先すべき

次のアクション:

  • ブログ村で人気ブログランキングを確認してみる
  • 気になるブログを2-3個ブックマークし、定期的にチェックする
  • ブログで見つけた銘柄を公式決算書(10-K、10-Q)で確認する習慣をつける
  • 海外ブログも翻訳ツールを使って読んでみる

米国株ブログを賢く活用し、長期的な資産形成を目指しましょう。投資判断は自己責任で行ってください。

よくある質問

Q1初心者はどのブログを読めばいい?

A1「たぱぞうの米国株投資」「モモの株式投資ブログ」「東大ぱふぇっと」などの人気ブログが初心者向けです。ブログ村の米国株ランキング(https://stock.blogmura.com/americastock/)で探すと、人気ブログを効率的に見つけることができます。

Q2ブログの情報は信頼できる?

A2ブログは個人の経験と意見であり、投資助言ではありません。信頼性を見極めるには、運営者の開示、情報源の明記、金融商品取引法の遵守、アフィリエイトバイアスの有無を確認しましょう。複数のブログと公式情報(決算書・IR)で必ず確認することが重要です。

Q3ブログと公式情報はどう使い分けるべき?

A3ブログは投資アイデアや銘柄を見つける「入口」として活用し、詳細は公式決算書(10-K、10-Q)やIR資料で確認するのが推奨されます。ブログで興味を持った銘柄があれば、米国SECのEDGAR(https://www.sec.gov/edgar)で決算書を確認しましょう。

Q4FIRE達成者のブログから学べることは?

A4FIRE達成者のブログでは、資産形成の過程や投資手法、ポートフォリオ構成を実践記録として公開しています。ただし、リスク許容度は人それぞれ異なるため、自分に合うか慎重に判断することが重要です。過去の成功が将来を保証するわけではありません。

Q5海外のブログも読むべき?

A5英語圏のブログ(The Motley Fool、ValueWalk等)では、米国市場の一次情報やグローバルな視点を得ることができます。英語が苦手でも、Google翻訳やDeepLなどの翻訳ツールを使えば読みやすくなります。日本のブログと併せて活用すると、より多角的な視点を得られます。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。