フィデリティ米国株式ファンドB・D・F - コース別の特徴と評価を徹底解説

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/17

フィデリティ米国株式ファンドの基本情報とコース選択の重要性

フィデリティ米国株式ファンドは、米国株式に投資する投資信託として、日本の投資家に広く利用されています。このファンドには、B・D・Fという3つのコースが用意されており、それぞれ分配方針や投資戦略が異なります。

投資信託を選ぶ際、「どのコースを選べばいいのか」という疑問を持つ方は少なくありません。分配金の有無、為替ヘッジの有無、信託報酬の水準など、複数の要素を比較検討する必要があります。

この記事では、フィデリティ米国株式ファンドの各コース(B・D・F)の特徴と違いを詳しく解説し、投資目的に応じた選び方を紹介します。

この記事のポイント:

  • フィデリティ米国株式ファンドには、B(資産成長型)・D(年4回分配型)・F(毎月分配型)の3コースがある
  • Bコースは分配金を出さず基準価額の成長を目指し、長期的な資産形成に適している
  • Dコースは年4回分配、Fコースは毎月分配で定期収入を得たい投資家向け
  • 全コースで為替ヘッジなしのため、円高・円安の影響を受ける
  • NISA成長投資枠で購入可能で、分配金も非課税で受け取れる

フィデリティ米国株式ファンドとは - 3つのコース(B・D・F)の基本情報

フィデリティ米国株式ファンドは、主に米国の株式に投資するアクティブファンドです。運用会社であるフィデリティ投信が、ボトムアップアプローチによって個別企業を分析し、成長性のある企業や割安株を選定しています。

(1) マザーファンド方式による運用の仕組み

このファンドは「マザーファンド方式」を採用しています。これは、複数のベビーファンド(B・D・Fコース)が「フィデリティ・米国株式マザーファンド」に投資し、実際の運用はマザーファンドで一括して行われる仕組みです。

この方式により、効率的な運用とコスト削減が可能になります。投資家は、分配方針の違いに応じて好みのコースを選ぶことができます。

(2) 3つのコース(B・D・F)の概要

フィデリティ米国株式ファンドには、以下の3つのコースがあります。

  • Bコース(資産成長型): 分配金を出さず、基準価額の成長を重視
  • Dコース(分配重視型): 年4回(2月・5月・8月・11月)分配金を支払う
  • Fコース(毎月分配・予想分配金提示型): 毎月分配金を支払う

いずれのコースも「為替ヘッジなし」のため、米ドルと日本円の為替変動の影響を受けます。

各コースの特徴と違い - 分配方針と為替ヘッジの有無を比較

3つのコースは、分配方針が大きく異なります。それぞれの特徴を理解し、自分の投資目的に合ったコースを選ぶことが重要です。

(1) Bコース(資産成長型・分配金なし)の特徴

Bコースは、分配金を出さずに基準価額の成長を目指すコースです。分配金を再投資する手間がなく、複利効果を最大限に活用できるため、長期的な資産形成を目指す投資家に適しています。

主な特徴:

  • 分配金: なし
  • 投資目的: 長期的な資産成長
  • 適した投資家: 定期収入が不要で、時間をかけて資産を増やしたい方

(2) Dコース(分配重視型・年4回分配)の特徴

Dコースは、年4回(2月・5月・8月・11月)分配金を支払うコースです。定期的に収入を得たい投資家や、分配金を別の用途に使いたい方に向いています。

ただし、分配金は元本の一部払い戻しの可能性があることを理解しておく必要があります。分配金を受け取ると、その分だけ基準価額が下がるため、長期的な資産成長を重視する場合はBコースの方が効率的です。

主な特徴:

  • 分配金: 年4回(2月・5月・8月・11月)
  • 投資目的: 定期的な収入を得る
  • 適した投資家: 分配金を生活費や他の投資に回したい方

(3) Fコース(毎月分配・予想分配金提示型)の特徴

Fコースは、毎月分配金を支払うコースです。より頻繁に収入を得たい投資家向けですが、分配頻度が高いため、基準価額の成長はBコースやDコースよりも抑えられる傾向があります。

主な特徴:

  • 分配金: 毎月
  • 投資目的: 毎月の定期収入を得る
  • 適した投資家: 月々のキャッシュフローを重視する方

(4) 為替ヘッジなしによる為替変動リスク

全コースで為替ヘッジを行わないため、円高・円安の影響を受けます。円安局面では、米国株が横ばいでも円換算の基準価額が上昇し、逆に円高局面では、米国株が上昇しても円換算の基準価額が下落する可能性があります。

2024年のように円安が進行した年は追い風となりますが、逆方向のリスクも常に存在することを理解しておく必要があります。

運用戦略と組入銘柄 - ボトムアップアプローチによる銘柄選定

フィデリティ米国株式ファンドは、アクティブ運用によって個別企業を選定しています。インデックスファンドとは異なり、運用会社の分析力が成果に直結します。

(1) ボトムアップアプローチとは

ボトムアップアプローチとは、マクロ経済の動向よりも、個別企業の財務状況・競争力・成長性を重視する投資手法です。フィデリティは、米国の「Fidelity Contra Fund」と同じ戦略を採用しており、50年以上の実績があります。

このアプローチにより、市場全体が下落している局面でも、割安で将来性のある企業を見つけ出すことが可能になります。

(2) 成長企業・割安株の選定基準

フィデリティの運用チームは、以下のような基準で銘柄を選定していると言われています。

  • 長期的な成長が見込まれる企業
  • 適正価格で取引されている企業
  • 競争優位性を持つ企業

具体的な組入銘柄は定期的に更新されますが、大型グロース株を中心に構成されることが一般的です。

運用実績と評価 - パフォーマンスと信託報酬のバランス

フィデリティ米国株式ファンドの運用実績は、第三者評価サイトでも高く評価されています。ただし、信託報酬の水準は高めであり、長期的なコスト負担を考慮する必要があります。

(1) 過去のパフォーマンスと星評価

Dコースは、みんかぶ投信の評価で、1年・2年・3年で5つ星評価、5年で4つ星評価を獲得しています(執筆時点)。また、2024年以降の分配金は1,000円以上を維持しており(2024年8月を除く)、安定的な分配実績があると言われています。

ただし、過去の実績は将来の成果を保証するものではありません。

(2) 信託報酬の水準と長期コスト負担

フィデリティ米国株式ファンドの信託報酬は年率1.65%(税込)です(最新の正確な数値は各販売会社の目論見書でご確認ください)。これはインデックスファンド(0.1%前後)と比べると高い水準です。

信託報酬は、保有期間中ずっとかかるコストです。20年間保有すると、約28%のコスト負担となる計算になります。アクティブ運用のパフォーマンスが信託報酬を上回るかが、長期的なリターンを左右します。

(3) 2024-2025年の市場動向と今後の見通し

Fidelityの2025年見通しによると、2024年の米国株式市場は企業業績の好調とPER上昇の両面で大幅上昇を達成しました。2025年は企業業績は引き続き堅調が見込まれるものの、バリュエーションの高まりが懸念材料とされています。

また、2025年第3四半期の米国株式市場は、堅調な企業業績と連邦準備制度理事会(FRB)の初の利下げに支えられ好調を維持していると言われています。

購入方法と取扱証券会社 - NISA対応状況と手数料比較

フィデリティ米国株式ファンドは、主要なネット証券・対面証券で購入できます。NISA成長投資枠での購入も可能です。

(1) 主要ネット証券・対面証券での取扱い

フィデリティ米国株式ファンドは、以下のような証券会社で取り扱われています。

  • ネット証券: 楽天証券、SBI証券、マネックス証券など
  • 対面証券: 野村證券、大和証券など

各社で手数料や最低購入金額が異なるため、購入前に比較検討することが推奨されます。

(2) NISA成長投資枠での購入方法

フィデリティ米国株式ファンドは、NISA成長投資枠で購入可能です。つみたて投資枠の対象外ですが、成長投資枠で積立設定もできます。

NISA口座で購入すると、分配金も非課税で受け取れるため、税制面でのメリットが大きくなります。

(3) 分配金の税金と再投資戦略

課税口座で分配金を受け取る場合、約20%の税金がかかります。そのため、NISA口座での購入や、Bコース(分配金なし)の選択が、長期的な資産形成には効率的です。

Dコース・Fコースで分配金を受け取る場合でも、NISA枠内で再投資することで複利効果を最大化できます。

まとめ - 投資目的に応じたコース選択のポイント

フィデリティ米国株式ファンドは、米国株式に投資するアクティブファンドとして、複数のコースから選択できる柔軟性が魅力です。

コース選択のポイント:

  • 長期的な資産形成を重視する: Bコース(分配金なし)
  • 定期的な収入を得たい: Dコース(年4回分配)またはFコース(毎月分配)
  • 為替変動リスクを受け入れられる: 全コースで為替ヘッジなし
  • 信託報酬の水準を納得できる: アクティブ運用のコストとして年率1.65%

次のアクション:

  • 各証券会社の公式サイトで手数料や取扱条件を確認する
  • NISA成長投資枠での購入を検討する
  • 自分の投資目的に合ったコースを選択する

投資判断は自己責任で行い、不明点があれば証券会社や専門家に相談することをおすすめします。

よくある質問

Q1BコースとDコースの違いは何ですか?

A1Bコースは分配金を出さず基準価額の成長を目指す資産成長型です。Dコースは年4回(2月・5月・8月・11月)分配金を支払う分配重視型です。長期的な資産形成ならBコース、定期的な収入を得たいならDコースが適しています。

Q2信託報酬1.65%は高くないですか?

A2インデックスファンド(0.1%前後)と比べると高い水準ですが、アクティブファンドとして個別銘柄選定のコストが含まれています。過去の実績(1年・2年・3年で5つ星評価)を見て、信託報酬に見合うパフォーマンスか判断することが重要です。

Q3NISAで購入できますか?

A3NISA成長投資枠で購入可能です。つみたて投資枠の対象外ですが、成長投資枠で積立設定もできます。分配金も非課税で受け取れるため、NISA活用が推奨されます。

Q4為替ヘッジなしのリスクはどのくらいですか?

A4全コースで為替ヘッジを行わないため、円高局面では米国株が上昇しても円換算の基準価額が下落する可能性があります。逆に円安局面では追い風となります。為替変動リスクを受け入れられるかが重要な判断材料です。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。