FOMC(連邦公開市場委員会)とは|米国株投資家が知るべき基礎知識

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/14

FOMCとは何か

「FOMCって何?」

米国株投資を始めたばかりの日本人投資家の多くが、ニュースで「FOMC」という言葉を聞き、株価が大きく動くことを経験します。しかし、そもそもFOMCとは何なのか、なぜこれほど重要なのか、理解している人は多くありません。

この記事のポイント:

  • FOMCは米国の金融政策を決定する連邦公開市場委員会(Federal Open Market Committee)
  • 年8回の定例会合で政策金利(フェデラル・ファンド金利)を決定
  • FOMCの決定は米国株だけでなく、日本株・為替にも大きく影響する
  • 声明文・ドット・プロット・議長会見の3つが注目ポイント
  • 利上げ局面では金融株が恩恵、利下げ局面ではハイテク株が好調になる傾向

(1) Federal Open Market Committee(連邦公開市場委員会)の略称

FOMCは、Federal Open Market Committee(連邦公開市場委員会)の略称で、米国の中央銀行である連邦準備制度(FRB)の中で金融政策を決定する委員会です。

(2) 米国の金融政策を決定する会合

FOMCでは、政策金利(フェデラル・ファンド金利)の水準や量的緩和政策の方針を決定します。この決定は、米国経済だけでなく、世界経済全体に影響を与えるため、投資家にとって非常に重要なイベントです。

(3) 世界経済への影響力

米国は世界最大の経済大国であり、米ドルは基軸通貨です。FOMCの決定は、世界中の株式市場・債券市場・為替市場に波及し、日本株や円相場にも直接的な影響を与えます(出典: 東京スター銀行)。

FRBとFOMCの違い

「FRB」と「FOMC」は似た言葉ですが、役割が異なります。

(1) FRBは連邦準備制度全体

FRB(Federal Reserve Board)は、米国の中央銀行システム全体を指します。正式には「連邦準備制度理事会」と呼ばれ、金融政策の他に銀行監督・金融システムの安定化などの役割を担っています。

(2) FOMCはFRBの中の金融政策決定委員会

FOMCは、FRBの中で金融政策(政策金利・量的緩和等)を決定する委員会です。FRB理事7名と地区連銀総裁5名の計12名で構成されています(出典: FRB公式サイト)。

(3) 日本銀行と金融政策決定会合の関係と類似

日本では、日本銀行(日銀)が中央銀行で、その中の「金融政策決定会合」が金融政策を決定します。FRBとFOMCの関係は、日銀と金融政策決定会合の関係に似ています(出典: 三菱UFJ eスマート証券)。

FOMCの開催スケジュールとメンバー構成

FOMCは年8回の定例会合を開催し、12名のメンバーで金融政策を決定します。

(1) 年8回の定例会合(2025年スケジュール)

FOMCは年8回、約6週間ごとに定例会合を開催します。各会合は2日間にわたり、最終日に声明文が公表されます。FRB公式サイト(https://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomccalendars.htm)で年間スケジュールが公開されています。

発表時刻:

  • 米国東部時間: 午後2時
  • 日本時間: 午前3時頃(サマータイムの有無により変動)

(2) 12名のメンバー(FRB理事7名+地区連銀総裁5名)

FOMCは以下の12名で構成されます:

  • FRB理事: 7名(議長・副議長を含む)
  • 地区連銀総裁: 5名(ニューヨーク連銀総裁は常任、他4名は輪番制)

(3) 議長の役割(パウエル議長)

2025年時点の議長はジェローム・パウエル氏です。議長は会合後の記者会見で政策の意図や今後の見通しを説明し、そのトーン(ハト派/タカ派)が市場を大きく動かします(出典: CNBC)。

FOMCが米国株に与える影響

FOMCの決定は、米国株市場に直接的かつ即座に影響を与えます。

(1) 政策金利の変更が株価に与える影響

利上げ(金利引き上げ):

  • 企業の借入コストが上昇
  • 株式の相対的な魅力が低下(債券利回りが上昇)
  • 短期的には株価に下落圧力

利下げ(金利引き下げ):

  • 企業の借入コストが低下
  • 株式の相対的な魅力が上昇
  • 短期的には株価に上昇圧力

(2) 利上げ局面(金融株・金利敏感セクターが恩恵)

利上げ局面では、以下のセクターが恩恵を受けやすいと言われています:

  • 金融株: 銀行の貸出利ざやが拡大
  • 保険: 保険会社の運用利回りが向上

(3) 利下げ局面(ハイテク株・グロース株が好調)

利下げ局面では、以下のセクターが好調になる傾向があります:

  • ハイテク株: 将来の成長期待が高まる
  • グロース株: 割安感が強まり買いが入りやすい

(4) 日本株・為替への波及効果(日米金利差と円安)

FOMCの決定は、日本株・為替にも波及します。例えば、米国が利上げし日本が金利を据え置くと、日米金利差が拡大し円安ドル高が進む傾向があります。円安は日本の輸出企業にとって追い風となります(出典: 東京スター銀行)。

投資家が注目すべきポイント

FOMC発表では、以下の5つのポイントに注目することが重要です。

(1) 声明文のトーン(ハト派/タカ派)

声明文は、FOMCの決定を説明する公式文書です。声明文のトーンが「ハト派(緩和的)」か「タカ派(引き締め的)」かを分析することで、今後の政策方向性を予測できます。

ハト派の表現例:

  • 「インフレは鈍化している」
  • 「労働市場は安定している」

タカ派の表現例:

  • 「インフレリスクが残る」
  • 「追加の引き締めが必要」

(2) ドット・プロット(金利予測)

ドット・プロット(Dot Plot)は、FOMC参加者の金利予測を示すチャートです。今後の金融政策方向性を示唆し、市場の期待形成に大きな影響を与えます。

(3) フォワードガイダンス(今後の見通し)

フォワードガイダンス(Forward Guidance)は、FOMCが示す今後の政策見通しです。「次回も利上げを継続する」「インフレが目標水準に戻るまで金利を維持する」といった表現が、市場の期待を形成します。

(4) パウエル議長の記者会見

声明文の公表後、パウエル議長が記者会見を行います。記者会見でのトーン(楽観的/慎重)が、声明文以上に市場を動かすことがあります(出典: 松井証券)。

(5) 議事要旨(3週間後に公表)

FOMC会合の詳細な議論内容は、決定の3週間後に「議事要旨」として公表されます。投票結果や異論の内容を確認することで、今後の政策変更の可能性を探ることができます。

まとめ:FOMC発表の活用法

FOMC(連邦公開市場委員会)は、米国の金融政策を決定する年8回の重要な会合です。政策金利の変更は、米国株だけでなく、日本株・為替にも大きな影響を与えるため、米国株投資家にとって必ず押さえておくべきイベントです。

(1) FRB公式サイトとCME FedWatchツールの活用

FRB公式サイト:

CME FedWatch Tool:

(2) 発表前後のボラティリティ対策(指値・逆指値)

FOMCの決定前後は、市場のボラティリティが急上昇します。予想外の決定が出た場合、数分で数パーセント変動することもあります。

対策:

  • 指値注文: 希望価格で買いたい場合
  • 逆指値注文: 損失を限定したい場合

(3) 日本時間深夜発表への対応

FOMCの発表は日本時間の深夜(午前3時頃)のため、リアルタイムで確認できない場合があります。翌朝のニュースを確認するか、事前に指値・逆指値を設定しておくことが推奨されます。

次のアクション:

  • FRB公式サイトで次回のFOMCスケジュールを確認する
  • CME FedWatchツールで市場のコンセンサスを把握する
  • 証券会社のニュース配信でFOMC関連情報をチェックする

投資判断は自己責任で行い、必要に応じて金融アドバイザーに相談することをおすすめします。

※金融政策の詳細は、FRB公式サイトや各証券会社の解説をご確認ください。

よくある質問

Q1FOMCは年に何回開催される?

A1年8回の定例会合が開催されます。各会合は2日間にわたり、最終日に声明文が公表されます。FRB公式サイトで年間スケジュールが公開されています。

Q2政策金利(フェデラル・ファンド金利)とは?

A2銀行間の短期金利で、FOMCが誘導目標を設定します。政策金利の変更は、住宅ローン、企業の借入コスト、株式市場に連鎖的に影響します。

Q3ドット・プロット(Dot Plot)とは?

A3FOMC参加者の金利予測を示すチャートです。今後の金融政策方向性を示唆し、市場の期待形成に大きな影響を与えます。

Q4日銀の金融政策決定会合との違いは?

A4役割は類似(金融政策の決定)しています。FOMCは年8回、日銀も年8回開催されます。FOMCは世界経済への影響力が大きく、米国株だけでなく日本株・為替にも影響します。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。