FOMCとは?米国株投資家が知るべき金融政策の基礎知識

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/13

FOMCとは?米国株投資家が知るべき金融政策の基礎知識

米国株投資をしていると、「FOMC」という言葉をニュースで目にすることがあります。また、FOMCの決定が株価に大きな影響を与えると聞いたことがある方もいるでしょう。

FOMC(Federal Open Market Committee、連邦公開市場委員会)は、米国の金融政策を決定する最高意思決定機関です。年8回の定例会合で、政策金利(FF金利)の変更や量的緩和・引き締めを決定し、米国経済全体に影響を与えます。利下げは株価上昇、利上げは株価下落の傾向があるため、投資家にとって重要なイベントです。

この記事では、FOMCの基本、役割、金融政策プロセス、株式市場への影響、投資家の注目ポイントを解説します。

この記事のポイント:

  • FOMCは米国の金融政策決定機関、年8回開催
  • 12名のメンバー(FRB理事7名+地区連銀総裁5名)で構成
  • FF金利を決定、利下げ→株価上昇、利上げ→株価下落の傾向
  • 2024年12月に0.25%利下げ(4.25-4.5%)、2025年は2回の利下げ予想
  • 声明発表は午後2時ET、議長会見は午後2時30分ET(日本時間:夏時間午前3時/冬時間午前4時)

1. FOMCとは:米国の金融政策決定機関

FOMCの基本概念を確認しましょう。

(1) FOMC(連邦公開市場委員会)の定義

FOMC(Federal Open Market Committee、連邦公開市場委員会)は、米国連邦準備制度(FRB、Federal Reserve)の金融政策を決定する最高意思決定機関です。

主な役割は、以下の2つの政策目標を達成するための金融政策を決定することです。

  • 雇用の最大化: 失業率を低く保ち、雇用を拡大
  • 物価の安定: インフレ率を適正水準(年2%程度)に維持

FOMCは年8回(約6週間ごと)の定例会合で、政策金利(FF金利)の変更、量的緩和・引き締めの実施・停止等を決定します。

(2) 日本の金融政策決定会合との比較

FOMCは、日本の日本銀行が開催する「金融政策決定会合」に相当します。両者の共通点と違いは以下の通りです。

  • 共通点: 年8回、2日間開催。金融政策を決定し、声明を発表。
  • 違い: 米国は地方分権的(FRB理事7名+地区連銀総裁5名)、日本は日銀が一元管理。

FOMCは世界最大の経済国である米国の金融政策を決定するため、その決定は世界中の金融市場に波及します。

2. FOMCの役割と構成メンバー

FOMCの役割とメンバー構成を見ていきましょう。

(1) 金融政策の目標:雇用最大化と物価安定

FOMCは、以下の2つの政策目標(デュアル・マンデート)を達成するために金融政策を運営します。

  • 雇用の最大化: 景気を刺激して雇用を増やす(金融緩和)
  • 物価の安定: インフレを抑制して物価を安定させる(金融引き締め)

景気が悪化すれば利下げ(金融緩和)で刺激、インフレが加速すれば利上げ(金融引き締め)で抑制するというバランスを取ります。

(2) 12名のメンバー構成(FRB理事7名+地区連銀総裁5名)

FOMCは12名のメンバーで構成されます。

  • FRB理事7名: 議長、副議長を含む(ワシントンDC)
  • NY連銀総裁1名: 常任メンバー(金融市場の中心地のため)
  • 地区連銀総裁4名: 11地区の連銀総裁が輪番制で参加

議長はJerome Powell(ジェローム・パウエル、2018年就任)が務めており、議長会見のトーン(タカ派=引き締め志向/ハト派=緩和志向)が市場に大きく影響します。

(3) 年8回の定例会合スケジュール

FOMCは年8回、2日間の定例会合を開催します。2025年のスケジュールは以下の通りです。

  1. 1月28-29日
  2. 3月18-19日
  3. 5月6-7日
  4. 6月17-18日
  5. 7月29-30日
  6. 9月16-17日
  7. 10月28-29日
  8. 12月9-10日

会合最終日の午後2時ET(日本時間:夏時間午前3時、冬時間午前4時)に声明が発表され、議長会見は午後2時30分ETです。

3. FOMCの金融政策決定プロセス

金融政策の決定プロセスを理解しましょう。

(1) FF金利(フェデラル・ファンド・レート)の仕組み

FF金利(Federal Funds Rate、フェデラル・ファンド・レート)は、米国の銀行間で翌日物資金を貸し借りする際の金利です。FOMCはFF金利の誘導目標を設定し、公開市場操作で実際の金利を目標に近づけます。

FF金利は他の金利(プライムレート、住宅ローン金利、企業向け融資金利等)に影響を与えるため、経済全体の資金コストを左右します。

(2) 利上げと利下げの判断基準

FOMCは、以下の経済指標を分析して利上げ・利下げを判断します。

  • インフレ率: 高い→利上げ、低い→利下げ
  • 失業率: 高い→利下げ、低い→利上げ
  • GDP成長率: 低い→利下げ、高い→利上げ

2024年12月、FOMCは3回目の利下げを実施しFF金利を4.25-4.5%に引き下げました。2025年は2回の0.25%利下げが予想されています。

(3) 声明文・議長会見・議事録の公開タイミング

FOMCの決定は、以下のタイミングで公開されます。

  • 声明文(Statement): 会合最終日の午後2時ET
  • 議長会見(Press Conference): 午後2時30分ET
  • 議事録(Minutes): 会合の3週間後

議長会見では、声明文の背景や今後の見通しが説明され、市場はそのトーン(タカ派/ハト派)を重視します。

4. FOMCが米国株市場に与える影響

FOMCの決定が株式市場に与える影響を見ていきましょう。

(1) 金利変更と株価の関係(利下げ→上昇、利上げ→下落)

一般的に、金利変更と株価には以下の関係があります。

  • 利下げ→株価上昇: 金融緩和により、企業の資金調達コストが低下し、収益が改善。投資家は債券よりも株式を選好。
  • 利上げ→株価下落: 金融引き締めにより、企業の資金コストが上昇し、収益が圧迫。投資家は株式よりも債券を選好。

ただし、これは傾向であり、例外もあります。景気後退局面での利下げは株価が反応しないこともあります。

(2) 予想と実際の決定のギャップによる市場変動

市場は、CME FedWatchツール等でFOMCの決定を事前に予想します。予想と実際の決定にギャップがあると、市場が急変動します。

  • サプライズ利上げ: 予想外の利上げ→株価急落
  • サプライズ利下げ: 予想外の利下げ→株価急騰

投資家は、市場予想を確認し、実際の決定とのギャップに注意する必要があります。

(3) 為替・債券市場への波及効果

FF金利の変更は、米国株だけでなく、為替・債券市場にも波及します。

  • 為替: 利上げ→ドル高、利下げ→ドル安
  • 債券: 利上げ→債券価格下落、利下げ→債券価格上昇
  • 新興国市場: ドル高→新興国通貨安・資金流出

日本の投資家にとっても、ドル円為替レートの変動が日本円建てリターンに影響するため、FOMCの決定は重要です。

5. 投資家が注目すべきポイント

投資家がFOMCで注目すべきポイントを確認しましょう。

(1) CME FedWatchツールで市場予想を確認

CME FedWatchツールは、先物市場の価格から市場がFOMCの金利決定をどう予想しているかを示すツールです。

例えば、「次回会合で0.25%利下げの確率80%」といった予想を確認できます。実際の決定がこの予想と異なると、市場が大きく動く可能性があります。

(2) 議長会見のトーン(タカ派/ハト派)の読み解き

議長会見では、以下のトーンに注目します。

  • タカ派(Hawkish): インフレ抑制を重視、利上げ志向。「インフレリスクが高い」「追加利上げが必要」等の発言。
  • ハト派(Dovish): 景気・雇用を重視、利下げ志向。「景気リスクが高い」「金融緩和の余地がある」等の発言。

議長会見のトーンが実際の決定以上に市場を動かすこともあるため、慎重に読み解く必要があります。

(3) 2024-2025年のFOMC動向(利下げ局面)

2024年12月、FOMCは3回目の利下げを実施しFF金利を4.25-4.5%に引き下げました。2025年は2回の0.25%利下げが予想されており、利下げ局面が継続する見通しです。

利下げ局面では、株価が上昇する傾向があるため、米国株投資家にとっては追い風となります。

6. まとめ:FOMCを理解して投資判断に活かす

FOMC(連邦公開市場委員会)は、米国の金融政策を決定する最高意思決定機関で、年8回の定例会合でFF金利の変更等を決定します。利下げは株価上昇、利上げは株価下落の傾向があり、投資家にとって重要なイベントです。

2024年12月に0.25%利下げ(4.25-4.5%)を実施し、2025年は2回の利下げが予想されています。投資判断は自己責任で行い、市場予想とのギャップや議長会見のトーンに注意することが推奨されます。

投資家が注目すべきポイント:

  • CME FedWatchツールで市場予想を確認
  • 議長会見のトーン(タカ派/ハト派)を読み解く
  • 予想と実際の決定のギャップに注意
  • FF金利変更は株・為替・債券に波及

※投資判断は自己責任で行ってください。最新のFOMC情報は、FRB公式サイト(www.federalreserve.gov)でご確認ください。

よくある質問

Q1FOMCとは何ですか?

A1連邦公開市場委員会(Federal Open Market Committee)の略で、米国の金融政策を決定する最高意思決定機関です。FRB理事7名と地区連銀総裁5名の計12名で構成され、年8回の定例会合でFF金利の変更等を決定します。

Q2FOMCはいつ開催されますか?

A2年8回(約6週間ごと)、2日間の定例会合を開催します。2025年は1月、3月、5月、6月、7月、9月、10月、12月に開催予定です。会合最終日の午後2時ET(日本時間:夏時間午前3時、冬時間午前4時)に声明が発表されます。

Q3金利変更は米国株にどう影響しますか?

A3一般的に、利下げは株価上昇、利上げは株価下落の傾向があります。利下げは企業の資金調達コスト低下で収益改善、利上げはコスト上昇で収益圧迫となります。ただし、市場予想とのギャップにより例外もあります。

Q4日本の金融政策決定会合との違いは?

A4構造は似ていますが(年8回、2日間開催)、米国は地方分権的(FRB理事7名+地区連銀総裁5名)、日本は日銀が一元管理する点が異なります。FOMCは世界最大経済国の政策を決定するため、世界中の金融市場に波及します。

Q5FOMCの決定はいつ分かりますか?

A5会合最終日の午後2時ET(日本時間:夏時間午前3時、冬時間午前4時)に声明が発表され、議長会見は午後2時30分ETです。議事録は会合の3週間後に公開されます。CME FedWatchツールで市場予想を事前に確認できます。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。