NYSE:AI関連銘柄の探し方と投資情報【初心者向け完全ガイド】

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/15

NYSE上場のAI関連銘柄に投資したいけれど、どの企業がAI事業に注力しているか分からない...

米国株に投資している日本人投資家の多くが、「AI関連銘柄に投資したい」「NYSEに上場しているAI関連企業を探す方法が分からない」と悩んでいます。AI市場は2023年の$5153億ドルから2032年には$2.74兆ドルに成長すると予測されており、投資機会として注目されています。

この記事では、NYSE上場のAI関連銘柄の探し方、主要企業の特徴、投資戦略、注意点を詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • ティッカーシンボル「AI」はC3.ai Inc.(NYSE: AI)というエンタープライズAIソフトウェア会社
  • NYSE上場のAI銘柄は限定的、NASDAQ上場が主流(Nvidia、Microsoft、Google等)
  • 主要NYSE AI銘柄:台湾セミコンダクター(TSM)、Vistra(VST)、Oracle(ORCL)、C3.ai(AI)
  • 台湾セミコンダクターは世界市場シェア70%で、10年保有に適している
  • Vistraは2024年に315%上昇、AIデータセンター電力需要が牽引

1. NYSE:AI関連銘柄とは何か、投資家が注目する理由

NYSE(ニューヨーク証券取引所)に上場するAI関連銘柄は、人工知能(AI)技術を活用した製品・サービスを提供する企業です。

AI市場の成長予測:

  • 2023年: $5153億ドル
  • 2032年: $2.74兆ドル(Gartner予測)
  • AIソフトウェア支出: 2027年までに$2979億ドル(5年間CAGR 19.1%)

この急成長が見込まれるAI市場に投資できる銘柄として、投資家の関心が高まっています。

AI関連銘柄の3つのカテゴリー:

  1. AIソフトウェア: エンタープライズAIソリューション(C3.ai等)
  2. AIインフラ: 半導体・チップ製造(台湾セミコンダクター等)
  3. AI電力供給: データセンター向け電力(Vistra等)

これらのカテゴリーに分散投資することで、AI市場全体の成長を取り込むことができます。

最近の動向(2024-2025年):

  • 2025年11月、Anthropicが米国AIデータセンターに$500億ドル投資を発表
  • 2024年、大手AI銘柄が好調:Vistra +315%、Oracle +74%、Lemonade +144%
  • AIデータセンター・クラウドインフラ需要が牽引

2. C3.ai(NYSE: AI)とNYSE上場のAI関連銘柄の概要

まず、ティッカーシンボル「AI」を持つC3.aiについて理解しましょう。

(1) ティッカーシンボル「AI」はC3.ai Inc.(エンタープライズAIソフトウェア)

C3.ai Inc.は、エンタープライズ向けAIソフトウェアを提供する企業です。

基本情報:

  • ティッカーシンボル: AI
  • 取引所: NYSE(New York Stock Exchange)
  • 企業名: C3.ai, Inc.
  • 創業: 2009年
  • NYSE上場: 2020年
  • 事業内容: エンタープライズAIソリューション、予測分析、機械学習プラットフォーム

主要顧客:

  • 米国連邦政府機関
  • エネルギー企業
  • 製造業
  • 金融サービス

最新動向:

  • 2025年9月、Stephen Ehikianを新CEOに任命(創業者Thomas Siebelは会長に)
  • 2025年度に売上25%成長を達成
  • 株価は過去1年で48.85%下落($45.08→$14.07、2025年11月時点)

C3.aiの株価下落は、AIブーム銘柄でも業績が伴わなければ株価が大幅に下落するリスクを示しています。

(2) NYSE上場のAI関連銘柄は限定的(NASDAQ上場が主流)

AI関連銘柄の多くはNASDAQ(ナスダック)に上場しています。

NASDAQ上場の主要AI銘柄:

  • Nvidia(NVDA): AIチップのリーダー
  • Microsoft(MSFT): Azure AIクラウド
  • Alphabet/Google(GOOGL): Google AI、DeepMind
  • Meta(META): AI研究、Llama LLM
  • Amazon(AMZN): AWS AI、Alexa
  • Palantir(PLTR): データ分析AI

NYSE上場のAI銘柄は限定的:

  • 台湾セミコンダクター(TSM)
  • Oracle(ORCL)
  • Vistra(VST)
  • C3.ai(AI)
  • Lemonade(LMND)
  • BigBear.ai(BBAI)

NYSE上場のAI銘柄は、NASDAQ上場と比べると選択肢が限られています。

(3) AI市場の成長予測(2032年に$2.74兆ドル)

AI市場は急速に成長しています。

市場規模予測:

  • 2023年: $5153億ドル
  • 2027年: AIソフトウェア支出$2979億ドル
  • 2032年: $2.74兆ドル(Gartner)

成長ドライバー:

  • 生成AI(ChatGPT、Claude等)の普及
  • AIデータセンター需要の急増
  • クラウドAIサービスの拡大
  • 企業のAI導入加速

この成長を取り込むため、多くの投資家がAI関連銘柄に注目しています。

3. NYSE上場の主要AI関連銘柄一覧

NYSE上場の主要AI関連銘柄を詳しく見ていきましょう。

(1) 台湾セミコンダクター(NYSE: TSM):世界市場シェア70%のAIチップ製造

台湾セミコンダクター(TSMC)は、世界最大の半導体受託製造企業です。

基本情報:

  • ティッカーシンボル: TSM
  • 企業名: Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited
  • 世界市場シェア: 70%(2025年Q2時点)
  • 主要顧客: Nvidia、Apple、AMD等

AI事業との関連:

  • NvidiaのAIチップ(H100、A100等)を製造
  • AppleのAチップ(AI機能搭載)を製造
  • 最先端の3nm、5nmプロセスでAIチップを生産

株価パフォーマンス:

  • 過去3年で354%上昇
  • 10年保有に適している(The Motley Fool評価)

投資のポイント:

台湾セミコンダクターは、AIチップ製造の中核企業であり、AI市場の成長を直接取り込める銘柄です。長期投資に適しています。

(2) Vistra(NYSE: VST):AIデータセンター向け電力供給、2024年に315%上昇

Vistraは、米国最大の電力会社です。

基本情報:

  • ティッカーシンボル: VST
  • 企業名: Vistra Corp.
  • 発電容量: 4.1万メガワット(米国最大)
  • 事業内容: 発電、小売電力販売

AI事業との関連:

  • AIデータセンター向け電力供給
  • データセンター需要の急増に対応

株価パフォーマンス:

  • 2024年に315%上昇
  • 2025年も好調を継続する可能性(歴史的パターンから)

投資のポイント:

AIデータセンターは大量の電力を消費します。Vistraは、この電力需要増加から恩恵を受ける銘柄として、2024年に大きく上昇しました。

(3) Oracle(NYSE: ORCL):AIクラウドインフラとデータベース、2024年に74%上昇

Oracleは、データベースソフトウェアとクラウドインフラの大手企業です。

基本情報:

  • ティッカーシンボル: ORCL
  • 企業名: Oracle Corporation
  • 主要事業: データベースソフトウェア、クラウドインフラ(Oracle Cloud Infrastructure)

AI事業との関連:

  • AIクラウドインフラ(GPU提供)
  • AIモデルのトレーニング・推論に使用されるデータベース
  • 生成AIアプリケーション開発プラットフォーム

株価パフォーマンス:

  • 2024年に74%上昇
  • 2025年Q1の繰延収益: $990億ドル(前年比53%増)

投資のポイント:

Oracleは、AIクラウドインフラとデータベースの両面でAI市場に関与しており、安定した成長が期待できます。

(4) C3.ai(NYSE: AI):エンタープライズAIソフトウェア、過去1年で48.85%下落

C3.aiについては、既に解説しましたが、リスク面も重要です。

基本情報:

  • ティッカーシンボル: AI
  • 企業名: C3.ai, Inc.
  • 市場規模: $2.1億ドル

株価パフォーマンス:

  • 過去1年で48.85%下落($45.08→$14.07)
  • 52週レンジ: $13.59-$45.08

投資のポイント:

C3.aiの事例は、「AIブーム銘柄でも業績が伴わなければ株価は大幅下落する」ことを示しています。銘柄選定では、業績・収益性を慎重に確認する必要があります。

4. AI関連銘柄の探し方とスクリーニング方法

NYSE上場のAI関連銘柄を探す具体的な方法を紹介します。

(1) 証券会社のスクリーニングツール(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)

日本の証券会社では、米国株のスクリーニングツールを提供しています。

SBI証券:

  • 米国株スクリーニング機能
  • セクター別検索(テクノロジー、ソフトウェア等)
  • 時価総額・PER・配当利回りで絞り込み

楽天証券:

  • 米国株検索(マーケットスピード等)
  • テーマ別検索(AI、半導体等)

マネックス証券:

  • 米国株スクリーナー
  • 詳細な条件設定が可能

(2) 株探・みんかぶの「人工知能」テーマ銘柄

日本語のサイトでも、AI関連銘柄を探せます。

株探(米国株):

  • 「人工知能」テーマページ
  • AI関連銘柄のPER・PBR比較
  • 生成AI専門テーマページあり

みんかぶ(米国株):

  • テーマ別銘柄検索
  • AI関連銘柄の株価予想・目標株価

これらのサイトは日本語で情報を確認できるため、初心者にも便利です。

(3) NYSEセクター分析とAI関連カテゴリー(半導体、クラウド、電力)

AI関連銘柄は、以下のセクター・カテゴリーに分類されます。

半導体セクター:

  • 台湾セミコンダクター(TSM)
  • AIチップ製造

ソフトウェア・テクノロジーセクター:

  • Oracle(ORCL)
  • C3.ai(AI)
  • AIクラウド、エンタープライズAI

公益事業セクター:

  • Vistra(VST)
  • データセンター向け電力供給

セクターごとに特徴が異なるため、分散投資を検討しましょう。

5. AI関連銘柄への投資戦略と注意点

AI関連銘柄に投資する際の戦略と注意点を整理します。

(1) セクター分散投資(AIソフトウェア、AIインフラ、AI電力供給)

セクター分散投資のメリット:

  • AIソフトウェア: 高成長だが、競争が激しい(C3.ai等)
  • AIインフラ: 安定した需要、長期成長(台湾セミコンダクター等)
  • AI電力供給: データセンター需要の増加から恩恵(Vistra等)

3つのカテゴリーに分散投資することで、リスクを分散しながらAI市場全体の成長を取り込めます。

(2) 長期投資 vs 短期投資の判断基準

長期投資向き銘柄:

  • 台湾セミコンダクター(TSM): 世界市場シェア70%、技術的優位性
  • Oracle(ORCL): 安定した収益基盤、クラウドAI成長

短期投資向き銘柄:

  • Vistra(VST): 2024年に315%上昇、高ボラティリティ
  • C3.ai(AI): 経営体制刷新、短期的な反発の可能性

判断基準:

  • 長期投資: 技術的優位性、市場シェア、安定した収益
  • 短期投資: 成長ドライバー、ニュース・イベント、ボラティリティ

(3) 業績が伴わない銘柄のリスク(C3.aiの事例)

C3.aiの事例から学ぶべき教訓があります。

C3.aiの株価下落要因:

  • 売上成長25%は達成したが、利益率が低い
  • 競争が激しく、差別化が難しい
  • AIブームに乗っただけで、実質的な競争力が不足

教訓:

  • AIブーム銘柄でも、業績・収益性を慎重に確認する
  • 技術基盤が強く、長期成長計画が明確な企業を選ぶ
  • 高い評価(バリュエーション)に注意する

(4) ETFで分散投資する選択肢

個別銘柄のリスクを避けたい場合、ETFで分散投資する選択肢もあります。

AI関連ETF:

  • BOTZ: グローバルロボティクス&AI ETF
  • IRBO: iShares Robotics and Artificial Intelligence Multisector ETF
  • AIQ: Global X Artificial Intelligence & Technology ETF

ETFは、複数のAI関連銘柄に分散投資できるため、個別銘柄リスクを軽減できます。

6. まとめ:NYSE AI関連銘柄投資のポイント

NYSE上場のAI関連銘柄は限定的ですが、台湾セミコンダクター、Vistra、Oracle、C3.aiなどの有力企業があります。AI市場は2032年に$2.74兆ドルに成長すると予測されており、長期的な投資機会として注目されています。

この記事の要点:

  • ティッカーシンボル「AI」はC3.ai Inc.(NYSE: AI)というエンタープライズAIソフトウェア会社
  • NYSE上場のAI銘柄は限定的、NASDAQ上場が主流(Nvidia、Microsoft、Google等)
  • 主要NYSE AI銘柄:台湾セミコンダクター(TSM)、Vistra(VST)、Oracle(ORCL)、C3.ai(AI)
  • 台湾セミコンダクターは世界市場シェア70%で、10年保有に適している
  • Vistraは2024年に315%上昇、AIデータセンター電力需要が牽引

投資判断のポイント:

  • セクター分散投資(AIソフトウェア、AIインフラ、AI電力供給)を検討する
  • 長期投資向き銘柄(TSM、ORCL)と短期投資向き銘柄(VST、AI)を区別する
  • 業績・収益性を慎重に確認し、AIブームだけに乗らない
  • ETFで分散投資する選択肢も検討する

次のアクション:

  • 証券会社のスクリーニングツール(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)でAI関連銘柄を検索する
  • 株探・みんかぶの「人工知能」テーマページで日本語情報を確認する
  • 台湾セミコンダクター(TSM)の公式IRページで決算情報を確認する
  • ETF(BOTZ、IRBO、AIQ等)の資料をチェックし、分散投資を検討する

NYSE AI関連銘柄は、AI市場の成長を取り込む魅力的な投資機会ですが、業績が伴わない銘柄は大幅に下落するリスクもあります。慎重に銘柄選定を行い、分散投資を心がけましょう。投資判断は自己責任で行ってください。

よくある質問

Q1NYSEでティッカーシンボル「AI」の銘柄は?

A1ティッカーシンボル「AI」は、C3.ai Inc.(NYSE: AI)というエンタープライズAIソフトウェア会社です。2009年創業、2020年にNYSEに上場しました。エンタープライズ向けAIソリューション、予測分析、機械学習プラットフォームを提供しています。ただし、株価は過去1年で48.85%下落($45.08→$14.07、2025年11月時点)しており、AIブーム銘柄でも業績が伴わなければ株価が大幅に下落するリスクがあることを示しています。

Q2C3.aiの業績は?

A2C3.aiは2025年度に売上25%成長を達成しましたが、株価は過去1年で48.85%下落しました。2025年9月にStephen Ehikianを新CEOに任命し(創業者Thomas Siebelは会長に)、経営体制を刷新して成長加速を目指しています。売上成長は達成していますが、利益率が低く、競争が激しいため、市場の評価は厳しい状況です。AIブーム銘柄でも業績が伴わなければ株価下落リスクがあることを示す事例です。

Q3NYSE上場のAI銘柄で一番成長したのは?

A3Vistra(NYSE: VST)が2024年に315%上昇し、NYSE上場のAI銘柄で最も成長しました。Vistraは米国最大の電力会社で、4.1万メガワットの発電容量を持ちます。AIデータセンター向け電力需要の急増が成長ドライバーとなっています。2025年も歴史的パターンから好調を継続する可能性があると言われています。

Q4どの銘柄が長期投資に向いているか?

A4台湾セミコンダクター(NYSE: TSM)が長期投資に最も適しています。世界市場シェア70%(2025年Q2時点)を持つ世界最大の半導体受託製造企業で、Nvidia、Apple、AMD等の主要顧客向けにAIチップを製造しています。過去3年で354%上昇し、The Motley Foolは10年保有に適していると評価しています。AIチップ製造の中核企業として、AI市場の成長を直接取り込める銘柄です。

Q5NASDAQとNYSEのAI銘柄の違いは?

A5NASDAQ上場が主流で、Nvidia(NVDA)、Microsoft(MSFT)、Alphabet/Google(GOOGL)、Meta(META)、Amazon(AMZN)、Palantir(PLTR)などの大手ハイテク企業が上場しています。一方、NYSE上場は限定的で、台湾セミコンダクター(TSM)、Oracle(ORCL)、Vistra(VST)、C3.ai(AI)、Lemonade(LMND)、BigBear.ai(BBAI)などです。AI関連銘柄の選択肢はNASDAQの方が豊富です。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。