S&P500とは?米国株の基準指数とチャートの見方を解説

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/13

S&P500はなぜ米国株投資の基準指数なのか

米国株投資を始めると、「S&P500連動」という言葉を頻繁に目にします。S&P500は、米国株式市場の約80%をカバーする500銘柄で構成される株価指数で、世界中の投資家が注目する最も重要な指標の一つです。

しかし、「S&P500とは何か」「ダウ平均とどう違うのか」「どうやって投資すればいいのか」といった疑問を持つ投資家も多いでしょう。S&P500の基本を理解することで、米国株投資の第一歩を踏み出せます。

この記事では、S&P500の仕組み、チャートの見方、ダウ平均との違い、日本からの投資方法を初心者向けに解説します。

この記事のポイント:

  • S&P500は米国主要500社で構成される時価総額加重平均型の株価指数
  • 米国株式市場の約80%をカバーし、分散効果が高い
  • 1927年以来の年平均リターンは約10%、2024年は25.0%上昇
  • ダウ平均は30銘柄の株価加重平均で、S&P500の方が幅広い市場をカバー
  • 日本からは投資信託(eMAXIS Slim、SBI・V・S&P500等)やETF(VOO、SPY等)で投資可能、NISA対応

S&P500とは:米国主要500社で構成される株価指数

(1) S&P500の正式名称と算出元(S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス)

S&P500の正式名称は「Standard & Poor's 500 Index」です。S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が算出・公表しています。

S&P500の基本情報:

  • 算出元: S&P Dow Jones Indices(S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス)
  • 構成銘柄数: 500社(米国の主要企業)
  • 算出方法: 時価総額加重平均
  • カバー率: 米国株式市場の約80%

S&P500は、米国株式市場全体の動向を把握するために最も広く使われる指数です。

(2) 時価総額加重平均の仕組み

S&P500は「時価総額加重平均(Market Capitalization Weighted Average)」方式で算出されます。

時価総額加重平均とは:

  • 時価総額が大きい企業ほど指数への影響が大きい
  • 例: 時価総額3兆ドルの企業は、時価総額1兆ドルの企業の3倍の影響力を持つ

主な影響力の大きい企業(Magnificent 7):

  • Apple、Microsoft、Nvidia、Alphabet(Google)、Amazon、Meta、Tesla

これら7社だけで指数のリターンの半分以上を占めることもあり、銘柄集中リスクがあります。

(3) 米国株式市場の約80%をカバー

S&P500は、米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしています。

市場カバー率の意味:

  • 米国株式市場全体の動きをほぼ反映する
  • 500社に分散投資することで、個別銘柄リスクを低減できる

この幅広いカバー率が、S&P500が「米国株式市場全体に投資する」指標として広く使われる理由です。

S&P500のチャートの見方:長期上昇トレンドと主要下落局面

(1) 1927年以来の長期上昇トレンド(年平均10%)

S&P500は1927年の算出開始以来、長期的な上昇トレンドを維持しています。

長期パフォーマンス:

  • 1927年以来: 年平均リターン約10%(配当再投資含む)
  • 過去10年: 年率約15%
  • 過去5年: 年率約15%

この長期的な上昇は、米国経済の成長と企業の利益拡大が主要因です。

(2) 主要下落局面(リーマンショック、コロナショック等)

S&P500は長期的には上昇していますが、短期的には大きな下落局面も経験しています。

主な下落局面:

  • リーマンショック(2008年): 約50%下落
  • コロナショック(2020年3月): 約34%下落(その後急速に回復)
  • 2022年: インフレと利上げにより約18%下落

これらの下落局面を経ても、長期的には回復し、過去最高値を更新し続けています。

(3) 2024-2025年のパフォーマンス(25.0%上昇、6,500予想)

2024年から2025年にかけて、S&P500は好調なパフォーマンスを記録しています。

直近のパフォーマンス:

  • 2024年: 総リターン25.0%(2023年の26.3%に続く好調)
  • 2年間(2023-2024年): 53%上昇(1990年代後半以来の強い2年間)
  • 2024年: 57回の過去最高値を更新

2025年の見通し:

  • ゴールドマン・サックス予想: 6,500まで上昇(配当込みで10%トータルリターン)
  • 企業利益: 2025年に11%増、2026年に7%増と予想

AI・テクノロジー株の好調が指数全体を押し上げていますが、バリュエーション(PER 21.7倍、歴史的に93パーセンタイル)の高さには注意が必要です。

S&P500とダウ平均の違い:構成銘柄数と算出方法

(1) 構成銘柄数の違い(S&P500: 500 vs ダウ: 30)

S&P500とダウ平均の最も分かりやすい違いは、構成銘柄数です。

構成銘柄数比較:

  • S&P500: 500銘柄(米国の主要企業を幅広くカバー)
  • ダウ平均: 30銘柄(米国の代表的な大企業のみ)

S&P500の方が分散効果が高く、個別銘柄の影響を受けにくい傾向があります。

(2) 算出方法の違い(時価総額加重 vs 株価加重)

両者の最大の違いは、指数の算出方法です。

算出方法比較:

  • S&P500: 時価総額加重平均(時価総額が大きい企業の影響が大きい)
  • ダウ平均: 株価加重平均(株価が高い企業の影響が大きい)

ダウ平均は株価の高さで影響力が決まるため、時価総額とは無関係に指数が動きます。

(3) 市場カバー率の違い(約80% vs 限定的)

S&P500は市場カバー率が高く、米国株式市場全体の動向を反映します。

市場カバー率比較:

  • S&P500: 米国株式市場の約80%
  • ダウ平均: 限定的(30銘柄のみ)

S&P500の方が市場全体を代表する指標として広く認識されています。

日本からS&P500に投資する方法

(1) 投資信託での投資(eMAXIS Slim、SBI・V・S&P500等)

S&P500に投資する最も一般的な方法は、連動する投資信託を購入することです。

人気の投資信託:

  • eMAXIS Slim米国株式(S&P500): 信託報酬0.09372%、純資産総額6兆円超
  • SBI・V・S&P500インデックス・ファンド: 信託報酬0.0938%、低コスト
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド: S&P500より広範囲(全米株式)

※信託報酬・純資産額は変動するため、最新情報は各ファンドの公式サイトでご確認ください。

投資信託のメリット:

  • 少額から投資可能(100円から)
  • 自動積立設定ができる
  • NISA(つみたて投資枠、成長投資枠)対応

(2) ETFでの投資(VOO、SPY等)

ETF(上場投資信託)を使ってS&P500に投資することも可能です。

主なS&P500連動ETF:

  • VOO(Vanguard S&P 500 ETF): 経費率0.03%、最も低コスト
  • SPY(SPDR S&P 500 ETF Trust): 世界最大のETF、流動性が極めて高い
  • IVV(iShares Core S&P 500 ETF): 経費率0.03%

ETFのメリット:

  • 経費率が投資信託より低い傾向
  • リアルタイムで取引可能
  • NISA成長投資枠で購入可能

(3) NISAでの非課税投資・ドルコスト平均法

S&P500への投資では、NISAとドルコスト平均法の活用が推奨されます。

NISA活用:

  • つみたて投資枠: 年間120万円まで非課税(eMAXIS Slim等の投資信託)
  • 成長投資枠: 年間240万円まで非課税(投資信託・ETF両方可)

ドルコスト平均法:

  • 毎月一定額を積み立てる投資方法
  • 価格変動リスクを平準化できる
  • 長期投資に有効

マネックス証券では、毎日つみたて設定も可能で、より細かくドルコスト平均法を実践できます。

まとめ:S&P500を理解して米国株投資を始めよう

S&P500は、米国株式市場の約80%をカバーする500銘柄で構成される時価総額加重平均型の株価指数です。1927年以来の年平均リターンは約10%であり、長期投資に適しています。

次のアクション:

  • S&P500とダウ平均の違いを理解し、自分の投資スタイルに合った指数を選ぶ
  • NISA対応の投資信託(eMAXIS Slim、SBI・V・S&P500等)またはETF(VOO、SPY等)を検討する
  • ドルコスト平均法で毎月積み立て投資を始める
  • S&P500のチャートを定期的に確認し、長期的な上昇トレンドを確認する

S&P500は過去の実績から見ても長期的に安定したリターンが期待できますが、短期的には下落局面もあります。投資判断は自己責任で行い、リスクを十分に理解した上で取り組んでください。

よくある質問

Q1S&P500とダウ平均の違いは何ですか?

A1S&P500は500銘柄の時価総額加重平均で市場の約80%をカバー、ダウは30銘柄の株価加重平均です。S&P500の方が幅広い分散効果があり、市場全体を代表する指標として認識されています。

Q2S&P500に直接投資できますか?

A2指数そのものには投資できません。投資信託(eMAXIS Slim米国株式、SBI・V・S&P500等)やETF(VOO、SPY等)を通じて間接的に投資します。NISA対応商品も多く、非課税で投資可能です。

Q3日本でS&P500に投資するおすすめの方法は?

A3NISA対応の投資信託がおすすめです。eMAXIS Slim米国株式(S&P500)やSBI・V・S&P500が人気で、信託報酬が0.09%台と低く長期投資に有利です。毎月積立設定でドルコスト平均法も実践できます。

Q4S&P500の過去のリターンはどれくらいですか?

A41927年以来の年平均リターンは約10%です。2024年は25.0%上昇し、2023年の26.3%上昇に続いて好調でした。2年間で53%上昇し、1990年代後半以来の強い2年間パフォーマンスを記録しました。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。