SPY(S&P500連動ETF)の株価確認方法と投資戦略

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/14

SPYの株価を確認したい!どこで見れる?投資判断に役立つサイトは?

「SPY(S&P500連動ETF)の株価を確認したいけれど、どのサイトで見ればいいのかわからない」という疑問をお持ちではありませんか。多くの日本人投資家が、リアルタイム株価の確認方法や、日本語で見やすいサイトを探しています。

この記事では、SPYの株価確認方法(英語・日本語サイト)、2024-2025年の株価推移、日本からの購入方法、VOO・IVVとの比較まで、日本人投資家の視点から詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • SPYの株価はYahoo Finance、CNBC、株探、みんかぶ等で無料確認可能
  • 2025年11月時点の株価は約$672で、52週レンジは$481.80-$689.70
  • 年初来リターン+15.54%(2025年1月$586.08→11月$672.04)
  • 日本の証券会社(SBI証券、楽天証券等)で購入可能、NISA口座にも対応
  • 経費率0.09%はVOO(0.03%)より高いが、流動性は圧倒的に高い

SPYとは?S&P500連動ETFの基本情報

(1) SPDR S&P 500 ETF Trustの概要(1993年設立、世界初の米国上場ETF)

SPY(正式名称:SPDR S&P 500 ETF Trust)は、1993年に設立された世界初の米国上場ETFです。運用会社はState Street Global Advisors(SSGA)で、世界最大級の資産運用会社の一つです。

純資産総額は約$6,700億(約100兆円)に達し、世界最大のETFとして知られています。「SPY」という名称は、「SPDR(スパイダー)」という愛称で呼ばれ、S&P500指数に連動することから名付けられました。

(2) S&P500指数の全500銘柄を保有する分散投資商品

SPYは、S&P500指数の全500銘柄を保有しています。S&P500指数とは、米国大型株500銘柄で構成される株価指数で、米国株式市場全体の動向を示す代表的な指標です。

上位構成銘柄は以下の通りです(2025年11月時点、出典:Stock Analysis):

  1. NVIDIA:8.09%
  2. Apple:6.94%
  3. Microsoft:6.50%
  4. Amazon:3.8%
  5. Meta Platforms:2.6%

これらの大型ハイテク株が上位を占めており、AI関連銘柄の好調がSPYのパフォーマンスを押し上げています。

(3) 1日平均取引高293億ドル(世界最大の流動性)

SPYの1日平均取引高は約293億ドル(約4.4兆円)で、世界で最も流動性の高いETFです(出典:State Street)。これは、売買したいときにすぐに取引が成立することを意味し、スプレッド(売値と買値の差)も非常に小さくなります。

流動性が高いため、機関投資家だけでなく、個人投資家にとっても使いやすいETFと言えます。

SPYの株価確認方法(リアルタイム・日本語サイト)

(1) 英語サイト(Yahoo Finance、CNBC、Nasdaq.com等)でリアルタイム株価を確認

SPYのリアルタイム株価を確認するには、以下の英語サイトが便利です:

Yahoo Finance

  • URL: https://finance.yahoo.com/quote/SPY/
  • 特徴:リアルタイム株価、チャート、ニュース、財務データを総合的に提供
  • 表示項目:現在値、前日比、52週レンジ、出来高、配当利回り等

CNBC

  • URL: https://www.cnbc.com/quotes/SPY
  • 特徴:リアルタイム株価とニュース、日中レンジ、主要指標
  • 表示項目:現在値、日中レンジ、純資産、PER、配当利回り等

Nasdaq.com

これらのサイトはすべて無料で利用でき、リアルタイムデータ(遅延なし)を提供しています。

(2) 日本語サイト(株探、みんかぶ、Bloomberg日本版等)での株価確認

日本語で株価を確認したい場合は、以下のサイトが便利です:

株探(米国株)

  • URL: https://us.kabutan.jp/stocks/SPY
  • 特徴:日本語での株価情報、チャート、基本データ
  • 表示項目:現在値、前日比、52週レンジ、配当利回り、チャート等

みんかぶ(米国株)

  • URL: https://us.minkabu.jp/stocks/SPY
  • 特徴:株価チャート、目標株価、AI株価診断
  • 表示項目:現在値、目標株価、アナリスト評価、チャート等

Bloomberg Markets(日本語)

  • URL: https://www.bloomberg.co.jp/quote/SPY:US
  • 特徴:日本語でのリアルタイム株価、チャート、ニュース
  • 表示項目:現在値、イントラデイチャート、テクニカル分析等

日本語サイトは、一部が15分遅延でデータを提供している場合があります。リアルタイム取引をする場合は、英語サイトを利用することをおすすめします。

(3) リアルタイムデータと15分遅延データの違い

無料サイトには、「リアルタイムデータ」と「15分遅延データ」の2種類があります:

データ種類 遅延 用途 代表サイト
リアルタイム なし デイトレード、短期売買 Yahoo Finance、CNBC
15分遅延 15分 長期投資の参考、価格確認 一部の日本語サイト

デイトレードや短期売買をする場合は、リアルタイムデータが必須です。一方、長期投資で日々の価格変動をチェックする程度であれば、15分遅延データでも問題ありません。

SPYの株価推移と最新トレンド(2024-2025年)

(1) 2025年11月時点の株価$672(52週レンジ$481.80-$689.70)

2025年11月14日時点のSPY終値は$672.04です(出典:Yahoo Finance)。52週レンジは$481.80~$689.70で、現在価格は52週高値$689.70(10月27日)からやや調整した水準にあります(-2.6%下落)。

52週レンジを基準にすると、現在価格は以下のような位置にあります:

  • 52週安値$481.80からの上昇率:+39.5%
  • 52週高値$689.70からの下落率:-2.6%

現在価格は52週高値に近い水準であり、短期的には調整局面の可能性もありますが、長期投資であれば過度に気にする必要はないと言えます。

(2) 年初来リターン+15.54%(2025年1月$586.08→11月$672.04)

2025年年初(1月2日)の終値は$586.08でしたが、11月14日時点では$672.04まで上昇しており、年初来リターンは+15.54%です(出典:株探)。

過去のリターン推移は以下の通りです:

  • 2024年通年リターン:+24.89%(配当込み、出典:etf.com)
  • 2023年通年リターン:+26%(配当込み、出典:etf.com)
  • 過去10年平均リターン:年10.66%(出典:Stock Analysis)

2024-2025年は2年連続で大幅上昇しており、歴史的にこうした上昇の後には調整局面が訪れる可能性があることを認識しておく必要があります。

(3) アナリスト目標株価平均$779.25(+16%上昇余地)

アナリストの平均目標株価は$779.25で、現在価格$672.04から約+16%の上昇余地があるとされています(出典:TipRanks)。ただし、これはあくまでアナリストの予測であり、保証されるものではありません。

目標株価の範囲は$650~$850と幅があり、アナリストによって見解が分かれています。投資判断は自己責任で行い、目標株価を鵜呑みにしないことが重要です。

日本からSPYを購入する方法と証券会社

(1) 日本の証券会社での米国株取引(SBI証券、楽天証券、マネックス証券等)

SPYは、日本の主要証券会社で購入可能です:

  • SBI証券:米国株取引手数料0.495%(最低0ドル、上限22ドル)、為替手数料片道25銭
  • 楽天証券:米国株取引手数料0.495%(最低0ドル、上限22ドル)、為替手数料片道25銭、楽天ポイントが貯まる
  • マネックス証券:米国株取引手数料0.495%(最低0ドル、上限22ドル)、為替手数料片道25銭、米国株情報ツールが充実

いずれの証券会社でも、米国株取引口座を開設すればSPYの購入が可能です。

(2) NISA口座での購入メリット(つみたて投資枠・成長投資枠の両方で利用可能)

SPYはNISA口座での購入にも対応しています。2024年からの新NISA制度では、SPYは「成長投資枠」での購入が可能です(つみたて投資枠では購入不可)。

NISA口座で購入すれば、配当金と売却益の両方が非課税になります。ただし、米国株の配当には米国で10%が源泉徴収されるため、日本の税金(20.315%)は非課税になりますが、米国の10%は課税されます。

配当利回りは約1.09%です(出典:CNBC)。年4回配当が支払われます。

(3) 指値注文の推奨(日中変動が大きいため)

SPYは流動性が高く、日中の変動も大きいため、成行注文より指値注文を推奨します。

例えば、2025年11月14日の日中レンジは$663.27~$675.66で、1日の変動幅は約$12(約1.8%)ありました(出典:CNBC)。成行注文では、意図しない価格で約定する可能性があるため、指値注文で希望価格を指定することをおすすめします。

SPYとVOO・IVVの比較(経費率・流動性)

(1) 経費率の比較(SPY 0.09% vs VOO/IVV 0.03%)

S&P500指数に連動するETFは、SPY以外にも複数あります。主なものは以下の3つです:

ETF 運用会社 経費率 純資産総額
SPY State Street 0.09% $670B
VOO Vanguard 0.03% $1,400B
IVV BlackRock 0.03% $500B

経費率では、VOOとIVVが0.03%と、SPYの0.09%より低くなっています。長期保有する場合、この経費率の差が累積され、リターンに影響します。

例えば、$10,000を10年間保有した場合:

  • SPYの経費:約$90
  • VOO/IVVの経費:約$30

差額は約$60(約9,000円)ですが、複利効果を考慮すると差はさらに広がります。

(2) 流動性の違い(SPYが圧倒的に高い取引量)

流動性では、SPYが圧倒的に高い取引量を誇ります:

  • SPY:1日平均取引高293億ドル
  • VOO:1日平均取引高20億ドル
  • IVV:1日平均取引高50億ドル

この流動性の差は、頻繁に売買する投資家にとって重要です。SPYはスプレッドが非常に小さく、大口の売買でも価格への影響が少ないため、デイトレーダーや機関投資家に好まれます。

(3) パフォーマンスの違い(追跡する指数は同じ、長期で経費率の差が蓄積)

SPY、VOO、IVVはいずれもS&P500指数を追跡しているため、パフォーマンスはほぼ同じです。ただし、長期では経費率の差が蓄積されるため、VOO/IVVの方がわずかに有利です。

過去10年のトータルリターン(配当込み):

  • SPY:年平均10.66%(出典:Stock Analysis)
  • VOO:年平均10.72%(Vanguard公式)
  • IVV:年平均10.71%(BlackRock公式)

差はわずかですが、長期保有する場合はVOO/IVVの方が経費率が低い分、有利です。

まとめ:SPY投資のポイント

SPY(SPDR S&P 500 ETF Trust)は、1993年設立の世界初の米国上場ETFで、S&P500指数の全500銘柄に分散投資できる商品です。1日平均取引高293億ドルと世界最大の流動性を誇り、機関投資家・個人投資家の両方に人気があります。

株価はYahoo Finance、CNBC、株探、みんかぶ等で無料確認でき、リアルタイムデータと15分遅延データの違いを理解して使い分けることが重要です。

投資判断のポイント:

  • 株価確認はYahoo Finance(リアルタイム)、株探(日本語)が便利
  • 2025年11月時点の株価は約$672で、年初来+15.54%の上昇
  • 経費率0.09%はVOO(0.03%)より高いが、流動性は圧倒的に高い
  • 長期保有なら経費率の低いVOO/IVVが有利、頻繁な売買ならSPYが有利
  • 日中変動が大きいため、指値注文を推奨
  • NISA口座での購入で売却益を非課税にできる(配当は米国で10%課税)

投資判断は自己責任で行い、ポートフォリオ全体のバランスを考慮して検討することをおすすめします。

よくある質問

Q1SPYの株価はどこで見れますか?

A1SPYの株価は、Yahoo Finance(https://finance.yahoo.com/quote/SPY/)、CNBC(https://www.cnbc.com/quotes/SPY)等の英語サイトでリアルタイム確認できます。日本語サイトでは、株探(https://us.kabutan.jp/stocks/SPY)、みんかぶ(https://us.minkabu.jp/stocks/SPY)、Bloomberg日本版(https://www.bloomberg.co.jp/quote/SPY:US)で株価情報を提供しています。一部のサイトは15分遅延でデータを提供しているため、リアルタイム取引をする場合は英語サイトを利用することをおすすめします。

Q2SPYの現在の株価はいくらですか?

A22025年11月14日終値は$672.04です。52週レンジは$481.80~$689.70で、52週高値$689.70(10月27日)からやや調整した水準にあります(-2.6%下落)。年初来リターンは+15.54%です(2025年1月$586.08→11月$672.04)。株価はリアルタイムで変動するため、最新データは Yahoo Finance や CNBC で確認してください。

Q3SPYとVOOはどちらがいいですか?

A3SPYとVOOはいずれもS&P500指数を追跡しているため、パフォーマンスはほぼ同じです。ただし、経費率はVOO(0.03%)の方がSPY(0.09%)より低いため、長期保有ではVOOが有利です。一方、SPYは1日平均取引高293億ドルと流動性が圧倒的に高いため、頻繁に売買する投資家にはSPYが適しています。投資スタイルに応じて選択することをおすすめします。

Q4日本でSPYを買うにはどうすればいいですか?

A4SBI証券、楽天証券、マネックス証券などの日本の証券会社で米国株取引口座を開設すれば購入可能です。NISA口座での購入にも対応しており(成長投資枠)、売却益が非課税になります。取引手数料は約定代金の0.495%(上限22ドル)、為替手数料は片道25銭程度が一般的です。日中変動が大きいため、成行注文より指値注文を推奨します。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。