米国株式ファンドの選び方と日本から投資する方法を徹底解説

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/14

米国株式ファンドとは?なぜ注目されるのか

米国株式ファンドに投資したいけれど、どれを選べばいいか分からない…そんな悩みを抱えている日本人投資家は少なくありません。「投資信託とETFはどう違うの?」「信託報酬はどのくらいが妥当?」といった疑問も尽きないでしょう。

米国株式市場は世界最大の規模を誇り、長期的な成長が期待されています。2024年にはS&P500が+26.6%、NASDAQが+33.4%と大きく上昇し、多くの投資家が注目しています。しかし、個別株の選定や売買タイミングの判断は難しく、プロに運用を任せられるファンドへのニーズが高まっています。

この記事では、米国株式ファンドの種類や選び方、NISA活用方法、証券会社比較など、日本から投資するために必要な情報を徹底解説します。

この記事のポイント:

  • 投資信託とETFの違いを理解し、自分に合ったタイプを選べる
  • インデックス型とアクティブ型の特徴を把握し、投資目的に応じて選択できる
  • S&P500・全米株式・NASDAQ100の投資対象指数の違いが分かる
  • NISA活用で非課税メリットを最大化する方法が分かる
  • 証券会社ごとの手数料とサービスを比較して最適な口座を選べる

米国株式ファンドの種類(投資信託・ETF・インデックス・アクティブ)

米国株式ファンドには、大きく分けて「投資信託」と「ETF」、そして運用方法で「インデックス型」と「アクティブ型」があります。それぞれの違いを理解することが、ファンド選びの第一歩です。

(1) 投資信託とETFの違い

投資信託とETFは、どちらも複数の株式に分散投資できる金融商品ですが、売買方法や手数料体系が異なります。

投資信託の特徴:

  • 1日1回、基準価額で売買(取引所を通さず運用会社と直接取引)
  • 100円などの少額から積立投資が可能
  • つみたてNISA対象商品が豊富
  • 購入手数料が無料(ノーロード)のファンドが主流

ETFの特徴:

  • リアルタイムで取引所での売買が可能(株式と同じ)
  • 信託報酬が投資信託より低い傾向
  • 最低投資額は1口単位(数千円〜数万円)
  • 成長投資枠での投資が可能

SECによる公式ガイドでも、投資信託は積立投資に向いており、ETFは機動的な売買を重視する投資家に適していると説明されています。初心者でドルコスト平均法による積立投資を考えているなら、投資信託が手軽です。

(2) インデックス型とアクティブ型の違い

インデックス型とアクティブ型は、運用方針が大きく異なります。

インデックス型:

  • S&P500やNASDAQ100などの指数に連動するよう機械的に運用
  • 信託報酬が0.1%以下と低コスト(例:SBI・V・S&P500は0.0938%)
  • 市場平均並みのリターンを目指す

アクティブ型:

  • ファンドマネージャーが銘柄選択を行い、指数を上回るリターンを目指す
  • 信託報酬は1%前後が一般的
  • 市場平均を上回る可能性があるが、下回るリスクも

マイベストの調査によると、21本の人気ファンドのうち、5年間のリターンではアクティブ型が上位に入る例もありますが、長期的にはインデックス型が安定したパフォーマンスを示す傾向があります。

米国株式ファンドの選び方(投資対象・コスト・リスク)

ファンドを選ぶ際は、投資対象指数、信託報酬、為替リスクの3つのポイントを押さえることが重要です。

(1) 投資対象指数の比較(S&P500・全米株式・NASDAQ100)

米国株式ファンドは、連動する指数によって投資対象が異なります。

S&P500:

  • 米国大型株500社に投資
  • 時価総額の約80%をカバー
  • 代表的ファンド:SBI・V・S&P500、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

全米株式(CRSP USトータルマーケット):

  • 大型〜小型株まで約4,000社に投資
  • 米国株式市場のほぼ全体をカバー
  • 代表的ファンド:楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)

NASDAQ100:

  • NASDAQ上場の大型株100社(金融除く)
  • テクノロジー・グロース株中心
  • 代表的ファンド:iFreeNEXT NASDAQ100インデックス

S&P500は大型株中心で安定性を重視、全米株式はより広範な分散を重視、NASDAQ100はテクノロジーセクターの成長を狙いたい投資家に向いています。

(2) 信託報酬と運用コストの見方

信託報酬は、ファンドの運用・管理にかかる年間コストで、資産残高から自動的に差し引かれます。

インデックス型の目安:

  • 優良ファンド:0.1%以下(SBI・V・S&P500は0.0938%)
  • 標準的:0.1〜0.2%
  • 高コスト:0.5%以上(避けるべき)

アクティブ型の目安:

  • 1%前後が一般的
  • パフォーマンスとのバランスで判断

信託報酬0.1%と1%では、10年間で約13%のリターン差が生まれます(年利5%で100万円運用の場合)。低コストファンドを優先することが、長期投資では重要です。

(3) 為替ヘッジの有無とリスク

米国株式ファンドは、為替変動の影響を受けます。

為替ヘッジなし(一般的):

  • 円安時:米ドル建て資産の円換算価値が上昇(利益拡大)
  • 円高時:米ドル建て資産の円換算価値が下落(損失拡大)

為替ヘッジあり:

  • 為替変動リスクを抑える
  • ヘッジコスト(年0.5〜1%程度)がかかる

長期投資では、為替は双方向に変動するため、ヘッジなしのファンドが主流です。為替リスクを抑えたい場合は、ヘッジありファンドも検討しましょう。

NISAでの米国株式ファンド活用方法

NISA(少額投資非課税制度)を活用すれば、米国株式ファンドの運用益や分配金が非課税になります。

(1) つみたて投資枠と成長投資枠の使い分け

NISAには2つの投資枠があります。

つみたて投資枠(年120万円):

  • 金融庁が定めた基準を満たす投資信託のみ
  • 低コストのインデックスファンドが中心
  • 毎月コツコツ積立投資したい人向け

成長投資枠(年240万円):

  • 投資信託・ETF・個別株など幅広く対象
  • 一括投資やETF購入も可能
  • まとまった資金を投資したい人向け

合計で年360万円まで非課税投資が可能です。つみたて投資枠で毎月10万円をS&P500ファンドに積立、成長投資枠でETFや個別株に投資するといった使い分けが一般的です。

(2) NISA活用のメリットと注意点

メリット:

  • 運用益・分配金が非課税(通常は20.315%課税)
  • 生涯非課税保有限度額1,800万円
  • 売却すれば翌年に非課税枠が復活

注意点:

  • 損益通算ができない(損失が出ても他の利益と相殺不可)
  • 年間投資枠を超えた分は課税口座での購入

金融庁のNISA制度ガイドでも、長期・積立・分散投資の重要性が強調されています。米国株式ファンドをNISAで長期保有すれば、複利効果と非課税メリットを最大化できます。

証券会社での購入方法と手数料比較

米国株式ファンドを購入する際は、証券会社選びも重要です。

(1) 主要証券会社のサービス比較

SBI証券:

  • 米国ETF 400銘柄超が購入手数料無料(2024年時点)
  • 投資信託の取扱本数が業界トップクラス
  • NISA口座での米国株・ETF取引が可能

楽天証券:

  • 楽天ポイントで投資信託を購入可能
  • 楽天カード決済で積立投資すればポイント還元
  • UI/UXが優れており初心者でも使いやすい

マネックス証券:

  • 米国株の取扱銘柄が4,000以上と豊富
  • 情報量が充実しており、分析ツールも豊富
  • NISA口座での米国株買付時の為替手数料が無料

どの証券会社もNISA口座に対応しており、投資信託の購入手数料は無料(ノーロード)が主流です。

(2) 購入手数料と為替手数料の違い

投資信託:

  • 購入手数料:主要証券会社ではほぼ無料
  • 為替手数料:不要(円建てで売買)
  • 信託報酬:年0.1%前後(インデックス型)

米国ETF:

  • 購入手数料:SBI証券・楽天証券では主要ETFが無料
  • 為替手数料:証券会社によって異なりますが、片道25銭程度が一般的です
  • 経費率:年0.03〜0.1%程度

長期投資では、信託報酬や経費率が低いファンドを選ぶことが重要です。為替手数料は1回限りですが、大きな金額を投資する場合は無視できません。

まとめ:自分に合った米国株式ファンドを選ぶために

米国株式ファンドは、世界最大の株式市場に分散投資できる優れた金融商品です。投資信託とETF、インデックス型とアクティブ型の違いを理解し、投資対象指数や信託報酬を比較して、自分の投資目的に合ったファンドを選びましょう。

次のアクション:

  • NISA口座の開設を検討する(非課税メリットを活用)
  • 証券会社の公式サイトで取扱ファンドと手数料を確認する
  • 少額から積立投資を始めて、長期的な資産形成を目指す

投資判断は自己責任で行い、リスクを十分に理解した上で投資を始めてください。為替変動や市場の下落リスクもありますが、長期的には米国経済の成長を享受できる可能性があります。

よくある質問

Q1投資信託とETFの違いは何ですか?

A1投資信託は1日1回、基準価額で売買され、100円などの少額から積立投資が可能です。一方、ETFはリアルタイムで取引所での売買ができ、信託報酬が低い傾向がありますが、最低投資額は1口単位(数千円〜数万円)です。初心者でドルコスト平均法による積立投資を考えているなら、投資信託が手軽です。

Q2NISAで米国株式ファンドは買えますか?

A2はい、買えます。つみたて投資枠(年120万円)では金融庁が認めた投資信託、成長投資枠(年240万円)では投資信託・ETF・個別株など幅広く購入可能です。合計年360万円まで非課税投資ができます。

Q3信託報酬はどのくらいが妥当ですか?

A3インデックス型は0.1%以下が目安です(例:SBI・V・S&P500は0.0938%)。アクティブ型は1%前後が一般的ですが、パフォーマンスとのバランスで判断しましょう。信託報酬0.1%と1%では、10年間で約9%のリターン差が生まれます。

Q4S&P500と全米株式、どちらを選ぶべきですか?

A4S&P500は米国大型株500社に投資し、時価総額の約80%をカバーします。全米株式は大型〜小型株まで約4,000社に分散投資します。より広範な分散を重視するなら全米株式、大型株中心で安定性を重視するならS&P500が適しています。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。