米国株式決算カレンダーの見方と活用法【日本時間対応】

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/15

米国株の決算カレンダーとは【投資判断に不可欠な情報源】

米国株投資で安定した成果を出すには、決算発表のタイミングを正確に把握することが欠かせません。企業の業績は四半期ごとに発表され、その内容は株価に大きな影響を与えます。

しかし、「決算カレンダーはどこで確認すればいいのか」「日本時間で何時に発表されるのか」「楽天証券や野村の投資信託は決算の影響を受けるのか」といった疑問を抱えている投資家も多いでしょう。

この記事では、米国株の決算カレンダーの基本的な見方と、主要なサイト・ツールの比較、決算発表前後の注意点を解説します。

この記事のポイント:

  • 決算カレンダーは投資判断に不可欠な情報源で、四半期末後の1-2週間に決算発表が集中する
  • Yahoo Finance、TradingView、Nasdaqなどの海外サイトが包括的な情報を提供
  • 楽天証券やmoomoo証券など日本の証券会社も決算カレンダーツールを提供(日本時間表示)
  • 米国株には値幅制限がなく、決算後に10-20%以上変動するリスクがある
  • 野村米国株式配当貴族など投資信託は複数銘柄に分散投資しているため、個別株の決算の影響は限定的

(1) 決算カレンダーが投資家にとって重要な理由

決算カレンダーは、企業の決算発表日を一覧で確認できるツールです。米国株は年4回(四半期ごと)決算を発表し、売上高やEPS(1株当たり利益)などの業績が公表されます。

決算発表の内容が市場予想を上回れば株価は上昇し、下回れば下落する傾向があります。特に米国株には値幅制限がないため、決算後に10-20%以上変動することも珍しくありません。

投資家は、保有銘柄や注目銘柄の決算日を事前に把握し、決算発表前にポジションを調整したり、発表後の株価変動に備えたりする必要があります。

(2) 決算シーズンとは:四半期末後の1-2週間に集中

決算シーズン(Earnings Season)とは、四半期末の1-2週間後に決算発表が集中する期間を指します。例えば、12月期決算の企業は、翌年1月中旬から2月上旬にかけて発表することが多いです。

この時期は、市場全体のボラティリティ(価格変動の幅)が高まるため、投資家は特に注意が必要です。主要銘柄(GAFAM: Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)の決算発表は市場全体に影響を与えるため、決算カレンダーで事前にスケジュールを確認することが推奨されます。

決算カレンダーの基本的な見方【日本時間への変換方法】

決算カレンダーを効果的に活用するには、表示されている情報の読み方と、米国時間から日本時間への変換方法を理解する必要があります。

(1) 決算発表時刻(引け後・寄り前)の読み方

米国株の決算発表は、主に以下の2つのタイミングで行われます。

引け後(After-hours):

  • 米国市場の取引終了後(現地時間16:00以降)に発表
  • 日本時間で早朝5-7時頃が多い(サマータイムの有無で1時間ずれる)

寄り前(Pre-market):

  • 米国市場の取引開始前(現地時間9:30以前)に発表
  • 日本時間で夕方18-20時頃が多い

決算カレンダーには「BMO(Before Market Open)」または「AMC(After Market Close)」と表示されていることがあります。BMOは寄り前、AMCは引け後を意味します。

(2) 米国時間と日本時間の変換(サマータイム対応)

米国東部時間(EST/EDT)と日本時間の時差は、サマータイムの有無によって異なります。

  • 冬時間(11月-3月): 日本時間 = 米国東部時間 + 14時間
  • 夏時間(3月-11月): 日本時間 = 米国東部時間 + 13時間

例えば、冬時間で米国東部時間16:00(引け後)に発表される場合、日本時間では翌日6:00となります。

(3) EPS・売上高の予想値と実績の見方

決算カレンダーには、アナリストによる予想値(Estimate)と、実際に発表された実績値(Actual)が表示されます。

主要指標:

  • EPS(Earnings Per Share): 1株当たり利益。予想値と実績値の差が大きいほど株価は変動しやすい
  • Revenue(売上高): 企業が商品やサービスの販売で得た総収入

予想値を上回る(Beat)と株価は上昇しやすく、下回る(Miss)と下落しやすい傾向がありますが、必ずしもそうなるわけではありません。企業のガイダンス(今後の見通し)も重要な判断材料となります。

主要な決算カレンダーサイトの比較【Yahoo Finance・TradingView・Nasdaq】

米国株の決算カレンダーを提供するサイトは多数ありますが、以下では代表的な4つのサイトを比較します。

(1) Yahoo Finance:最も包括的な決算カレンダー

Yahoo Finance(https://finance.yahoo.com/calendar/earnings/)は、最も包括的で使いやすい無料の決算カレンダーです。

主な特徴:

  • 全米の上場企業の決算スケジュールを網羅
  • EPS・売上高の予想値と実績値を表示
  • 決算発表時刻(引け後・寄り前)を明記
  • 日付でフィルタリング可能

Yahoo Financeは、個人投資家にとって最も便利なツールの一つと言われています。

(2) TradingView:視覚的に優れたインターフェース

TradingView(https://www.tradingview.com/markets/stocks-usa/earnings/、日本語版:https://jp.tradingview.com/markets/stocks-usa/earnings/)は、視覚的に優れた決算カレンダーを提供しています。

主な特徴:

  • 週次の決算発表スケジュール
  • 売上高・EPSの予想と実績をチャートで比較
  • 日本語インターフェース対応

TradingViewは、チャート分析に強いプラットフォームとしても知られています。

(3) Nasdaq:取引所公式の決算情報

Nasdaq(https://www.nasdaq.com/market-activity/earnings)は、ナスダック取引所の公式決算カレンダーです。

主な特徴:

  • ナスダック上場企業の決算スケジュール
  • 過去の報告日に基づく予測アルゴリズムを使用
  • リアルタイム更新

ナスダック上場企業(テクノロジー株が多い)を中心に投資している場合、特に有用です。

(4) Investing.com:グローバルな決算カレンダー

Investing.com(https://www.investing.com/earnings-calendar/)は、グローバルな決算カレンダーを提供しています。

主な特徴:

  • 米国だけでなく世界中の企業の決算スケジュール
  • フィルタリング機能が充実(国・セクター・時価総額など)
  • 日本語インターフェース対応

日本の証券会社の決算カレンダーツール【楽天・SBI・moomoo】

日本の証券会社も、米国株の決算カレンダーツールを提供しています。日本時間で表示されるため、時差の計算が不要で便利です。

(1) 楽天証券の外国株式決算カレンダー

楽天証券(https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/calendar/fclosing.html)は、取扱銘柄に特化した決算カレンダーを提供しています。

主な特徴:

  • 楽天証券の取扱銘柄のみ表示
  • 日本時間で決算発表時刻を表示
  • 日本語インターフェース

楽天証券で米国株取引をしている投資家にとっては、最も使いやすいツールです。

(2) moomoo証券の銘柄登録・通知機能

moomoo証券(https://www.moomoo.com/ja/quote/calendar)は、銘柄登録・通知機能を備えた決算カレンダーを提供しています。

主な特徴:

  • 注目銘柄を登録して決算日の通知を受け取る設定が可能
  • 見逃し防止に有効
  • 日本語インターフェース

moomoo証券は、決算カレンダー機能を強化している新興証券会社として注目されています。

(3) 証券会社ツールと海外サイトの違い

証券会社の決算カレンダーツールは、日本時間表示や取扱銘柄に絞られている点が便利ですが、網羅性では海外サイト(Yahoo Finance等)に劣ります。

推奨される使い方:

  • 証券会社のツール:保有銘柄の決算日を日本時間で確認
  • 海外サイト:市場全体の決算スケジュールを把握

複数のサイトを併用することで、決算日の見逃しを防ぐことができます。

決算発表前後の注意点とリスク【ボラティリティと投資信託への影響】

決算発表前後は、株価のボラティリティが高まるため、投資家は特に注意が必要です。以下では、主なリスクと対策を解説します。

(1) 米国株は値幅制限なし:10-20%以上の変動リスク

米国株には日本株のような値幅制限(ストップ高・ストップ安)がありません。そのため、決算発表後に株価が10-20%以上変動することも珍しくありません。

対策:

  • 決算発表前にポジションを調整する(利益確定、損切り)
  • 決算発表後は予想と実績の乖離を確認してから判断する
  • レバレッジを使った取引は特に慎重に

(2) 決算日程の変更可能性:複数ソースでの確認が重要

決算カレンダーに表示されている日程は、企業の都合で変更される可能性があります。特に、過去の報告日に基づく予測アルゴリズムを使用しているサイト(Nasdaq等)では、正式発表前に日程が確定していない場合があります。

対策:

  • 複数のソース(証券会社のツール、Yahoo Finance等)で確認する
  • 決算直前にも再確認する
  • 企業の公式IRサイトで正式な発表日を確認する

(3) 野村米国株式配当貴族など投資信託と個別株の違い

「野村米国株式配当貴族」や「楽天米国株式」などの投資信託は、複数銘柄に分散投資しているため、個別株の決算による急激な変動は限定的です。

投資信託の特徴:

  • 野村インデックスファンド・米国株式配当貴族:S&P 500配当貴族指数(25年以上連続増配の米国企業)に連動
  • 複数銘柄に分散投資しているため、個別株のリスクは低減
  • ただし、保有銘柄の決算発表が集中する決算シーズンには基準価額が変動しやすい

個別株と投資信託では、決算の影響度が大きく異なることを理解しておくことが重要です。

まとめ:決算カレンダーを活用した投資戦略【見逃さない仕組み作り】

米国株投資で安定した成果を出すには、決算カレンダーを活用して決算発表のタイミングを正確に把握することが欠かせません。Yahoo Finance、TradingView、Nasdaqなどの海外サイトは包括的な情報を提供し、楽天証券やmoomoo証券など日本の証券会社は日本時間表示で便利です。

決算発表前後は株価のボラティリティが高まるため、事前にポジションを調整し、複数のソースで日程を確認することが重要です。また、野村米国株式配当貴族など投資信託は、個別株の決算の影響が限定的であることを理解しておきましょう。

(1) 複数の決算カレンダーサイトを併用する

決算カレンダーの日程は変更される可能性があるため、Yahoo Finance、TradingView、証券会社のツールなど、複数のサイトを併用して見逃しを防ぐことが推奨されます。

(2) 注目銘柄の通知設定を活用する

moomoo証券などの決算カレンダーツールでは、注目銘柄を登録して決算日の通知を受け取る設定が可能です。これにより、決算日の見逃しを防ぐことができます。

(3) 決算シーズンのボラティリティを想定した資金管理

決算シーズンは市場全体のボラティリティが高まるため、レバレッジを抑えたり、ポジションサイズを調整したりするなど、資金管理を徹底することが重要です。

次のアクション:

  • Yahoo Financeや楽天証券の決算カレンダーをブックマークする
  • 保有銘柄・注目銘柄の決算日を確認し、カレンダーに登録する
  • 決算シーズンの投資戦略を事前に計画する

決算カレンダーを活用して、計画的な投資を実践しましょう。投資判断は自己責任で行い、必要に応じて専門家に相談することをおすすめします。

よくある質問

Q1米国株の決算カレンダーはどこで確認できますか?

A1Yahoo Finance、TradingView、Nasdaqなどの海外サイト、または楽天証券・moomoo証券など日本の証券会社の決算カレンダーツールで確認できます。複数のサイトを併用して見逃しを防ぐのが推奨されます。

Q2決算発表は日本時間で何時に行われますか?

A2米国市場の引け後(after-hours)は日本時間で早朝5-7時頃、寄り前(pre-market)は夕方18-20時頃が多いです。サマータイムの有無で1時間ずれるため注意が必要です。

Q3決算発表前後にどのような取引戦略が有効ですか?

A3決算発表前はポジションを調整し、発表後は予想と実績の乖離を確認してから判断することが推奨されます。米国株は値幅制限がないため、決算後に10-20%以上変動するリスクがあることを認識する必要があります。

Q4楽天米国株式や野村米国株式配当貴族は決算の影響を受けますか?

A4投資信託は複数銘柄に分散投資しているため、個別株の決算による急激な変動は限定的です。ただし、保有銘柄の決算発表が集中する決算シーズンには基準価額が変動しやすくなります。

Q5決算カレンダーの日程は変更されることがありますか?

A5企業の都合で決算発表日が変更されることがあります。複数のソース(証券会社のツール、Yahoo Finance等)で確認し、決算直前にも再確認することが重要です。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。