米国株とは?日本人投資家が知るべき基礎知識と始め方

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/13

米国株とは?日本株との違いと魅力

「米国株投資を始めたいけれど、何から学べばいいか分からない」という日本人投資家は多いのではないでしょうか。米国株は日本株とは異なる特徴があり、投資を始める前に基本的な知識を理解することが重要です。

この記事では、米国株の基本、日本株との違い、メリットとデメリット、主要指数、始め方、税金・為替リスク・注意点を詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • 米国株は1株から購入可能で、日本株(100株単位)より少額から投資できる
  • 米国株は年4回配当が一般的で、日本株(年1-2回)より頻度が高い
  • S&P500は過去50年の平均年間リターン約10%で長期成長が期待される
  • 配当は米国で10%源泉徴収後、日本で20.315%課税される二重課税(外国税額控除で一部還付可能)
  • 為替リスクがあるため、ドルコスト平均法で長期分散投資が推奨される

(1) 最低購入単位の違い(米国株1株から vs 日本株100株単位)

米国株と日本株の最も大きな違いの一つは、最低購入単位です。

米国株:

  • 1株から購入可能
  • 数千円から投資できる銘柄も多数
  • 複数銘柄に分散投資しやすい

日本株:

  • 100株単位での購入が基本
  • 最低投資額が数万円〜数十万円になる場合が多い
  • 少額での分散投資が難しい

例えば、Apple(AAPL)株は約200ドル(約3万円)で1株購入できますが、日本の主要企業株は100株単位で購入するため、最低投資額が数十万円になる場合があります。

(2) 配当頻度の違い(米国株年4回 vs 日本株年1-2回)

米国株と日本株では、配当金の支払い頻度が異なります。

米国株:

  • 年4回(四半期ごと)の配当が一般的
  • 定期的なキャッシュフローが得られる
  • Coca-Cola、Johnson & Johnson等の配当株は数十年連続で増配を継続

日本株:

  • 年1-2回(中間配当と期末配当)が一般的
  • 配当頻度が低い

この違いにより、米国株は配当収入を定期的に受け取りたい投資家に適していると言われています。

(3) 市場規模と成長性の違い(S&P500は過去50年平均年10%リターン)

米国株式市場は、世界最大の市場規模と成長性を持っています。

S&P500の実績:

  • 過去50年の平均年間リターン約10%
  • 2024年には28%上昇し、2023年の24%に続き2年連続で20%超の上昇を記録
  • 2025年も年央までに11.4%上昇し、史上最高値を更新

投資家ウォーレン・バフェット氏は、低コストS&P500 ETFが最良の投資の一つと推奨しています。

米国株投資のメリットとデメリット

米国株投資には、明確なメリットとデメリットがあります。投資判断の前に両面を理解することが重要です。

(1) メリット:少額から分散投資可能、成長企業へのアクセス、配当文化

米国株投資の主なメリットは以下の通りです。

少額から分散投資可能: 米国株は1株から購入できるため、数千円から複数銘柄に分散投資できます。リスク管理がしやすく、初心者にも適していると言われています。

成長企業へのアクセス: Apple、Microsoft、Amazon、NVIDIA等、世界をリードする成長企業に直接投資できます。これらの企業は日本市場には上場していません。

配当文化: 米国企業は株主還元を重視し、年4回配当が一般的です。数十年連続で増配を継続する企業(Coca-Cola、Procter & Gamble等)も多数あります。

(2) デメリット:為替リスク、配当の二重課税、時差による取引時間

米国株投資のデメリットも理解しておく必要があります。

為替リスク: ドル円レートの変動により、株価が上昇しても円換算での評価額が減少する可能性があります。例えば、1ドル=150円で購入し、1ドル=130円の円高になった場合、株価が変わらなくても円建ての評価額は減少します。

配当の二重課税: 米国株の配当金は、米国で10%源泉徴収された後、日本でさらに20.315%課税されます。外国税額控除制度により一部還付可能ですが、確定申告が必要です。

時差による取引時間: 米国市場は日本時間の夜間〜早朝(22:30-5:00または23:30-6:00)に取引されるため、リアルタイムでの対応が難しい場合があります。

米国株の主要指数と市場の仕組み

米国株式市場には、複数の主要指数があります。これらの指数は市場全体の動向を把握する上で重要です。

(1) S&P 500:米国株式市場の約80%をカバーする代表指数

S&P 500は、米国を代表する500社の株価指数です。米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしており、市場全体の動向を示す指標として広く使われています。

特徴:

  • 幅広いセクターをカバー(テクノロジー、ヘルスケア、金融等)
  • 時価総額加重平均で算出
  • S&P500に連動するETF(VOO、SPY等)は初心者に人気

(2) NYダウ(Dow Jones Industrial Average):主要30社の株価平均

NYダウ(ダウ平均)は、米国の主要30社の株価平均です。歴史的に最も有名な指数の一つで、過去30年間(1995-2025年)で約10倍に上昇しました。

特徴:

  • 主要30社のみで構成(Apple、Microsoft、Boeing等)
  • 株価平均で算出(時価総額加重ではない)
  • 長期的な米国経済の動向を示す指標

(3) NASDAQ Composite:テック株中心の指数

NASDAQ Compositeは、NASDAQ市場に上場する全銘柄を対象とした指数です。テクノロジー株の比重が高く、成長株中心の指数として知られています。

特徴:

  • テクノロジー企業の比重が高い
  • Apple、Microsoft、Amazon、NVIDIA等の大手テック株を含む
  • 成長株の動向を示す指標

(4) ティッカーシンボルの仕組み(AAPL=Apple、MSFT=Microsoft)

米国株はティッカーシンボルと呼ばれるアルファベットの識別コードで管理されます。日本株の4桁数字コードに相当します。

代表例:

  • AAPL = Apple Inc.
  • MSFT = Microsoft Corporation
  • AMZN = Amazon.com Inc.
  • NVDA = NVIDIA Corporation
  • GOOGL = Alphabet Inc. (Google)

ティッカーシンボルを覚えることで、銘柄検索や注文が容易になります。

米国株投資の始め方と証券会社の選び方

米国株投資を始めるには、証券会社で外国株口座を開設する必要があります。主要な証券会社の比較と選び方のポイントを解説します。

(1) 外国株口座の開設手順

米国株を取引するには、外国株口座(外国証券口座)の開設が必要です。

基本的な手順:

  1. 証券会社を選ぶ(SBI証券、楽天証券、マネックス証券等)
  2. 総合口座を開設(既に持っている場合は不要)
  3. 外国株口座を開設(オンラインで申し込み)
  4. 本人確認書類の提出(マイナンバーカード等)
  5. 審査完了後、取引開始

多くの証券会社では、オンラインで手続きが完結し、数日から1週間程度で開設が完了します。

(2) 主要証券会社の比較(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)

日本の主要証券会社は、米国株取引に対応しています。各社の特徴を比較します。

SBI証券:

  • 取扱銘柄数: 約5,000銘柄以上(最多)
  • 為替手数料: 片道25銭(1ドルあたり)
  • 取引手数料: 多くの銘柄で無料化
  • 特徴: 銘柄数が最も多い、手数料競争力がある

楽天証券:

  • 取扱銘柄数: 約4,600銘柄以上
  • 為替手数料: 片道25銭(1ドルあたり)
  • 取引手数料: 多くの銘柄で無料化
  • 特徴: 楽天ポイントが貯まる・使える、UI/UXが優れている

マネックス証券:

  • 取扱銘柄数: 約4,500銘柄以上
  • 為替手数料: 片道25銭(1ドルあたり)
  • 取引手数料: 多くの銘柄で無料化
  • 特徴: 米国株情報・分析ツールが充実、初心者向けセミナー

各社とも主要銘柄は取引可能ですが、取扱銘柄数、サービス内容、ポイント還元等に違いがあります。

(3) 円決済 vs 外貨決済の違いと選び方

米国株の購入には、円決済外貨決済の2つの方法があります。

円決済:

  • 証券会社が自動で為替交換を行う
  • 手続きが簡単
  • 為替手数料は証券会社が設定(片道25銭程度)

外貨決済:

  • 事前に円をドルに交換して購入
  • 為替手数料を抑えられる場合がある
  • 為替タイミングを自分で選択できる

初心者には円決済が推奨されることが多いですが、為替コストを抑えたい場合は外貨決済も選択肢です。

(4) 投資戦略の選択(個別株、ETF、投資信託)

米国株投資には、主に3つの方法があります。

個別株:

  • Apple、Microsoft等の特定企業に投資
  • 高リターン期待だが、集中リスクがある
  • 企業分析が必要

ETF(上場投資信託):

  • S&P500等の指数に連動
  • 1回の購入で即座に分散投資できる
  • 低コストで運用可能

投資信託:

  • 積立設定が可能
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)等の低コスト商品が人気
  • NISA口座のつみたて投資枠でも購入可能

初心者には、分散投資ができるETFまたは投資信託が推奨されることが多いです。

米国株投資の税金・為替リスク・注意点

米国株投資では、税金、為替リスク、その他の注意点を理解することが重要です。

(1) 譲渡益にかかる税金(日本で20.315%課税)

米国株の譲渡益(売却益)は、日本で課税されます。

税率:

  • 所得税15.315% + 住民税5% = 合計20.315%

特定口座(源泉徴収あり): 証券会社が自動で税金を源泉徴収してくれるため、確定申告が不要です。初心者には特定口座(源泉徴収あり)が推奨されます。

(2) 配当の二重課税と外国税額控除の仕組み

米国株の配当金は、二重課税される点に注意が必要です。

課税の流れ:

  1. 米国で10%源泉徴収される
  2. 残りの90%に対して日本で20.315%課税される
  3. 実質的な税負担は約28%

外国税額控除: 確定申告で外国税額控除を申請することで、米国で課税された10%の一部を日本の所得税・住民税から差し引くことができます。ただし、手続きが必要です。

(3) 為替リスクの管理方法(ドルコスト平均法の活用)

米国株はドル建てで取引されるため、為替リスクがあります。

為替リスクの例:

  • 購入時: 1ドル=150円
  • 売却時: 1ドル=130円(円高)
  • 株価が変わらなくても、円建ての評価額は約13%減少

リスク管理方法: ドルコスト平均法を活用し、定期的に一定額を投資することで、平均購入価格を平準化できます。為替タイミングを気にせず、長期分散投資を実践することが推奨されます。

(4) NISA口座での米国株投資(成長投資枠で購入可能)

2024年開始の新NISA制度では、成長投資枠で米国株の個別株・ETFを購入できます。

新NISA成長投資枠:

  • 年間投資上限: 240万円
  • 非課税保有期間: 恒久化(無期限)
  • 譲渡益・配当金(日本での課税分)が非課税

ただし、配当金の米国での10%源泉徴収は免除されません。また、NISA口座では外国税額控除が適用されない点に注意が必要です。

まとめ:米国株投資で資産形成を始めよう

米国株は、1株から購入可能で、世界最大の市場規模と成長性を持つ投資先です。S&P500は過去50年の平均年間リターン約10%を記録し、長期投資に適していると言われています。

次のアクション:

  • 証券会社を選び、外国株口座を開設する(SBI証券、楽天証券、マネックス証券等)
  • 投資戦略を決める(個別株、ETF、投資信託のいずれか)
  • 少額から始めて、ドルコスト平均法で長期分散投資を実践する
  • 税金(譲渡益20.315%、配当の二重課税)、為替リスクを理解する
  • NISA口座の活用を検討する(成長投資枠で米国株購入可能)

投資判断は自己責任で行うことが重要です。最新の情報を確認し、専門家への相談も検討しましょう。自分が理解できる企業、日常使っている製品・サービスを提供する企業(Apple、Amazon、Nike等)に投資することで、企業の本質を把握しやすくなります。

よくある質問

Q1米国株と日本株の違いは何ですか?

A1主な違いは最低購入単位、配当頻度、識別コードです。米国株は1株から購入可能で、日本株は100株単位が基本です。米国株は年4回配当が一般的ですが、日本株は年1-2回です。米国株はティッカーシンボル(例: AAPL=Apple)で識別され、日本株は4桁数字コードで識別されます。

Q2米国株の税金はどうなっていますか?

A2譲渡益(売却益)は日本で20.315%(所得税15.315%+住民税5%)課税されます。配当金は米国で10%源泉徴収された後、日本でさらに20.315%課税される二重課税です。外国税額控除制度により、確定申告で米国での課税分の一部を還付できる場合があります。

Q3どの証券会社で米国株を買えばいいですか?

A3主要選択肢はSBI証券、楽天証券、マネックス証券です。SBI証券は取扱銘柄数が最多(約5,000銘柄以上)、楽天証券は楽天ポイントが貯まる、マネックス証券は米国株情報・分析ツールが充実しています。各社とも為替手数料は片道25銭程度で同水準です。取扱銘柄数、サービス内容、ポイント還元等を比較して選択することが推奨されます。

Q4初心者におすすめの投資方法は?

A4S&P500インデックスファンドへの投資が推奨されることが多いです。投資家ウォーレン・バフェット氏も低コストS&P500 ETFを推奨しており、過去50年の平均年間リターンは約10%です。ドルコスト平均法を活用し、定期的に一定額を投資することで、価格変動リスクを軽減できます。

Q5為替リスクはどう管理すればいいですか?

A5ドルコスト平均法を活用することが推奨されます。定期的に一定額を投資することで、平均購入価格を平準化し、為替タイミングを気にせず長期投資を実践できます。為替リスクは長期投資の場合、平均化される傾向がありますが、短期的には変動があることを理解しておくことが重要です。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。