米国株の配当金を徹底解説|税金・受取方法・高配当銘柄の選び方ガイド

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/17

米国株の配当投資を始める前に知っておくべきこと

米国株投資を検討している日本人投資家の多くが、配当金による安定収入に魅力を感じています。「年金だけでは不安」「定期的な収入が欲しい」という声は少なくありません。

しかし、米国株の配当には日本株とは異なる特徴があり、税金の仕組みも複雑です。この記事では、米国株の配当金の仕組み、税金、受取方法、高配当銘柄の選び方まで詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • 米国株は四半期配当(年4回)が一般的で、複数銘柄を保有すれば毎月配当を受け取れる
  • 配当には米国10% + 日本20.315%の二重課税が発生するが、外国税額控除やNISA口座で軽減可能
  • 配当貴族(25年連続増配)や配当王(50年超連続増配)に注目すると安定した配当が期待できる
  • 高配当ETF(SPYD、VYM、HDV等)を活用すれば少額から分散投資が可能
  • 配当利回りが異常に高い銘柄は減配リスクがあるため、業績と財務健全性の確認が必要

(1) なぜ米国株の配当が注目されるのか

米国株は日本株と比較して配当利回りが高い傾向があり、連続増配銘柄が多数存在します。日本株の多くは年1回または年2回の配当ですが、米国株は四半期配当(年4回)が一般的です。複数の銘柄を保有すれば、毎月配当を受け取ることも可能になります。

また、米国には「配当貴族(Dividend Aristocrats)」と呼ばれる、S&P500構成銘柄で25年以上連続増配を続けている企業が2025年時点で69社存在します。さらに上位概念として「配当王(Dividend Kings)」と呼ばれる50年超連続増配企業もあり、長期的に安定した配当収入を得られる可能性があります。

(出典: Dividend.com「2025 Dividend Aristocrats Stocks」https://www.dividend.com/dividend-aristocrats/)

(2) この記事で分かること

本記事では以下の内容を解説します:

  • 米国株の配当金の仕組みと特徴(四半期配当、配当貴族等)
  • 配当にかかる税金と二重課税の解決策(外国税額控除、NISA口座)
  • 配当金の受取方法と入金タイミング
  • 高配当株の選び方と注意点(配当利回り、配当性向、財務健全性)

米国株の配当金の仕組みと特徴

(1) 四半期配当が一般的(年4回)

米国株の配当は、年4回(3ヶ月ごと)支払われる「四半期配当(Quarterly Dividend)」が一般的です。これは日本株の年1-2回配当とは大きく異なる特徴です。

複数の銘柄を保有することで、配当の入金タイミングをずらし、毎月配当金を受け取ることも可能になります。たとえば、A社が1月・4月・7月・10月、B社が2月・5月・8月・11月、C社が3月・6月・9月・12月に配当を支払えば、毎月配当収入が得られます。

(2) 配当貴族と配当王とは

**配当貴族(Dividend Aristocrats)**とは、S&P500構成銘柄で25年以上連続増配を続けている企業のことを指します。2025年時点で69社が該当し、2025年にはFactSet、Erie Indemnity、Eversource Energyの3社が新たに加わりました。

配当貴族の要件は以下の通りです:

  • S&P500構成銘柄であること
  • 25年以上連続増配していること
  • 一定の流動性と時価総額基準を満たすこと

(出典: Dividend.com「2025 Dividend Aristocrats Stocks」https://www.dividend.com/dividend-aristocrats/)

**配当王(Dividend Kings)**は、配当貴族よりもさらに厳しい基準で、50年超連続増配を続けている企業を指します。配当王は景気後退期や金融危機を乗り越えて増配を続けてきた実績があり、長期投資家から注目されています。

(出典: Dividend.com「2025 Dividend Kings Stocks」https://www.dividend.com/dividend-kings/)

ただし、配当貴族・配当王でも減配のリスクはゼロではありません。S&P500からの除外や業績悪化により、連続増配が途切れるケースもあります。

(3) 高配当ETFの活用(SPYD、VYM、HDV)

個別銘柄ではなく、高配当ETFを活用すれば、少額から数十~数百銘柄に分散投資できます。代表的な高配当ETFには以下があります:

  • SPYD(SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF): S&P500の高配当株80銘柄に均等加重で投資
  • VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF): 約400銘柄に分散投資
  • HDV(iShares Core High Dividend ETF): 約75銘柄の高配当株に投資

これらのETFは1万円程度から購入でき、個別銘柄の選定や分散投資の手間を省けるメリットがあります。

(出典: 楽天証券「米国株投資で目指せ!夢の配当金生活!」https://www.rakuten-sec.co.jp/web/us/special/dream_dividend_life/)

米国株配当にかかる税金と二重課税の解決策

(1) 二重課税の仕組み(米国10% + 日本20.315%)

米国株の配当金には、米国と日本で二重に課税されます。具体的には以下の通りです:

  1. 米国での源泉徴収: 10%(日米租税条約により軽減税率適用)
  2. 日本での課税: 20.315%(所得税15.315% + 住民税5%)

たとえば、100ドルの配当金を受け取る場合:

  • 米国で10ドル源泉徴収 → 残り90ドル
  • 日本で約18.28ドル課税 → 手取り約71.72ドル

実質的に約28-30%の税金が差し引かれることになります。

(出典: マネックス証券「米国株の税金はいくら?配当金や節税対策・確定申告について解説」https://info.monex.co.jp/us-stock/basic-guide/knowledge/tax.html)

(2) 外国税額控除の概要

外国税額控除とは、米国で課税された税金を日本の所得税から差し引ける制度です。この制度を利用することで、二重課税を一部軽減できます。

外国税額控除を受けるには、確定申告が必要です。ただし、控除額の計算方法や申告手続きは複雑なため、詳細は税理士または国税庁のウェブサイトをご確認ください。

(出典: マネックス証券「米国株の配当でかかる税金と二重課税」https://info.monex.co.jp/us-stock/guide/tax03.html)

※2025年時点の税制です。最新情報は国税庁のウェブサイトをご確認ください。

(3) NISA口座での配当投資

NISA口座(成長投資枠)で米国株を保有すれば、日本の20.315%税が非課税になります。ただし、米国での10%源泉徴収は免除されません。

NISA口座を利用した場合、100ドルの配当金は:

  • 米国で10ドル源泉徴収 → 手取り90ドル

特定口座(源泉徴収あり)と比較すると、手取り額が増えるメリットがあります。

配当金の受取方法と入金タイミング

(1) 権利落ち日から約1ヶ月後に入金

米国株の配当金は、**権利落ち日(Ex-Dividend Date)**から約1ヶ月後に入金されます。権利落ち日とは、この日以降に株を買っても配当を受け取れない日のことです。

配当金を受け取るには、権利落ち日の前日までに株を保有している必要があります。入金までに約1ヶ月かかるため、キャッシュフロー計画には余裕を持つべきです。

(出典: マネックス証券「米国株の配当金はいつ受け取れる?入金タイミングをシミュレーション」https://info.monex.co.jp/us-stock/basic-guide/payment-date/dividends-history.html)

(2) 円貨・外貨受取の選択

多くの証券会社では、配当金を円貨(日本円)または外貨(米ドル)で受け取るかを選択できます。

  • 円貨受取: 証券会社が自動的にドルを円に換金して入金
  • 外貨受取: 米ドルのまま外貨建口座に入金

外貨受取を選択すれば、為替手数料を節約できる場合があります。ただし、証券会社により設定が異なるため、事前に確認が必要です。

高配当株の選び方と注意点

(1) 配当利回りの目安と見極め方

**配当利回り(Dividend Yield)**は、年間配当金÷株価で計算されます。米国株の平均的な配当利回りは2-4%程度と言われています。

高配当株を選ぶ際は、配当利回りだけでなく、以下の点も確認すべきです:

  • 配当の安定性(連続増配の実績)
  • 業績の推移(売上・利益の成長性)
  • 財務健全性(負債比率、キャッシュフロー)

(出典: 日本経済新聞「米国株 予想配当利回りランキング」https://www.nikkei.com/marketdata/ranking-us/dividend-yield/)

(2) 配当性向と財務健全性の確認

**配当性向(Dividend Payout Ratio)**は、純利益のうち配当金として支払う割合を示します。配当性向 = 配当金 ÷ 純利益 で計算されます。

配当性向が高すぎる(80%超等)場合、企業が利益のほとんどを配当に回しており、将来的な減配リスクがあります。一方、配当性向が低すぎる場合は、増配余地がある可能性があります。

財務健全性を確認するには、企業の最新決算書(10-K、10-Q)やキャッシュフロー計算書を参照することが重要です。

(3) 異常に高い配当利回りのリスク

配当利回りが8%を超えるような異常に高い銘柄は、以下のリスクがある可能性があります:

  • 株価が急落している(配当利回り = 配当÷株価のため、株価下落で利回りが上昇)
  • 業績悪化により減配の可能性が高い
  • 一時的な特別配当で見かけ上の利回りが高い

Morningstarの分析によると、2024年の高配当株トップパフォーマーにはKinder Morgan(+64.4%)、Entergy(+55.9%)などがありましたが、これらは業績改善や市場環境の変化による上昇であり、配当利回りの高さだけで選ばれたわけではありません。

(出典: Morningstar「10 Top-Performing Dividend Stocks of 2024」https://www.morningstar.com/stocks/10-top-performing-dividend-stocks-2024)

高配当銘柄を選ぶ際は、配当利回りだけでなく、業績と財務健全性を総合的に判断することが重要です。

まとめ:米国株配当投資を成功させるポイント

米国株の配当投資は、安定した収入源を得る手段として魅力的ですが、日本株とは異なる特徴や税制の理解が必要です。

この記事のまとめ:

  • 米国株は四半期配当が一般的で、複数銘柄を保有すれば毎月配当を受け取れる
  • 配当には米国10% + 日本20.315%の二重課税が発生するが、外国税額控除やNISA口座で軽減可能
  • 配当貴族(25年連続増配)や配当王(50年超連続増配)は安定した配当が期待できる
  • 高配当ETF(SPYD、VYM、HDV)を活用すれば少額から分散投資が可能
  • 配当利回りが異常に高い銘柄は減配リスクがあるため、業績と財務健全性の確認が必要

次のアクション:

  • NISA口座の開設を検討する
  • 配当貴族・配当王のリストを確認する
  • 少額から高配当ETFで分散投資を始める
  • 外国税額控除の確定申告方法を税理士または国税庁に確認する

米国株の配当投資は長期的な資産形成に有効な手段です。まずは少額から始め、自分に合った投資スタイルを見つけましょう。

よくある質問

Q1米国株の配当金にかかる税金は?

A1米国で10%源泉徴収され、日本で20.315%課税されます(実質約28-30%)。外国税額控除の確定申告で一部軽減可能です。NISA口座を利用すれば日本の20.315%税が非課税になりますが、米国10%源泉徴収は免除されません。

Q2配当貴族・配当王とは?

A2配当貴族は、S&P500構成銘柄で25年以上連続増配を続けている企業のことで、2025年時点で69社が該当します。配当王は、50年超連続増配を続けている企業を指し、配当貴族よりもさらに厳しい基準です。

Q3配当金はいつ受け取れる?

A3権利落ち日から約1ヶ月後に入金されます。証券会社により円貨(日本円)または外貨(米ドル)で受け取るかを選択できます。外貨受取を選択すれば、為替手数料を節約できる場合があります。

Q4配当利回り8%超の銘柄は買うべき?

A4異常に高い配当利回りは、株価下落や減配リスクの兆候の可能性があります。配当利回りだけでなく、業績(売上・利益の推移)、配当性向、財務健全性(負債比率、キャッシュフロー)を総合的に確認すべきです。

Q5高配当ETFのおすすめは?

A5SPYD(S&P500高配当株80銘柄)、VYM(約400銘柄)、HDV(約75銘柄)が代表的です。これらのETFは1万円程度から購入でき、個別銘柄の選定や分散投資の手間を省けるメリットがあります。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。