米国株式研究開発リバランスファンドの仕組みと投資メリット

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/14

米国株式・研究開発リバランスファンドとは

米国株投資の選択肢を探している中で、「研究開発に積極的な企業に投資するファンド」という切り口に興味を持っていませんか?

米国株式・研究開発リバランスファンド(愛称: THE R&D)は、研究開発費を重視した銘柄選定とリバランスによる運用を特徴とする投資信託です。

この記事では、ファンドの仕組み、投資戦略、メリット・デメリット、他のファンドとの比較を中立的に解説します。

この記事のポイント:

  • 2024年11月29日に設定された新規ファンドで、NISA成長投資枠の対象
  • S&P500構成銘柄のうち研究開発費を開示している企業に投資し、米国イノベーション指数への連動を目指す
  • 購入手数料3.3%、信託報酬1.573%と比較的高コストである点に注意
  • 新規設定のため過去の運用実績がなく、今後のパフォーマンスは不明
  • 研究開発投資を重視する投資戦略は、テクノロジーやヘルスケアセクターに偏る可能性がある

(1) ファンドの概要(愛称: THE R&D)

米国株式・研究開発リバランスファンドは、T&Dアセットマネジメントが運用する投資信託です。

基本情報:

  • ファンドコード: 1031124B
  • 愛称: THE R&D
  • 設定日: 2024年11月29日
  • 償還日: 2044年11月29日(20年間の運用期間)
  • 決算: 年1回(12月15日)

ファンド名の「リバランス」は、定期的にポートフォリオを見直し、投資比率を調整することを意味します。

(2) 設定日と運用会社(2024年11月29日設定、T&Dアセットマネジメント)

T&Dアセットマネジメントは、T&Dホールディングスグループの資産運用会社です。2024年11月5日から購入申込の受付を開始し、2024年12月16日には明和証券でも販売を開始しました。

2024年11月29日に設定されたばかりの新規ファンドのため、過去の運用実績やパフォーマンスデータは限定的です。

ファンドの特徴(研究開発費重視の投資戦略)

このファンドの最大の特徴は、研究開発費を重視した銘柄選定です。

(1) 研究開発費を重視する理由(イノベーション創出の指標)

研究開発費(R&D: Research and Development)は、企業が新製品・新技術の開発や既存製品の改良に投じる費用です。

研究開発費を重視する理由:

  • イノベーション創出の指標として活用できる
  • 研究開発投資が将来の収益成長につながる可能性がある
  • 長期的な競争優位性を構築する企業を見極めやすい

米国では、LRND(NYLI U.S. Large Cap R&D Leaders ETF)やUSRD(Themes US R&D Champions ETF)など、研究開発費を重視するETFが既に存在しています。

(2) S&P500構成銘柄からの銘柄選定

このファンドは、S&P500構成銘柄のうち、研究開発費を開示している産業グループの企業に投資します。

投資対象:

  • S&P500構成銘柄(米国の時価総額上位500社)
  • 研究開発費を開示している企業に限定
  • 産業グループごとにスクリーニング

S&P500全体(500社)よりも投資対象が絞られるため、セクターや銘柄の偏りが生じる可能性があります。

(3) 投資対象セクター(テクノロジー、ヘルスケア等)

研究開発費を重視する戦略は、テクノロジーやヘルスケアセクターに偏る傾向があります。

研究開発費が多いセクター:

  • テクノロジー(ソフトウェア、半導体等)
  • ヘルスケア(製薬、バイオテクノロジー等)
  • 通信サービス(インターネット企業等)

一方、エネルギーや金融セクターは研究開発費が少ない傾向があるため、組入比率が低くなる可能性があります。

リバランスの仕組みと米国イノベーション指数

このファンドの運用方針とリバランスの仕組みを解説します。

(1) 米国イノベーション指数とは何か

米国イノベーション指数(US Innovation Index)は、S&P500構成銘柄のうち研究開発費を開示している企業から構成される指数です。

このファンドは、米国イノベーション指数への連動を目指すパッシブ運用を行います。

(2) 定期的なリバランスの目的と頻度

リバランスとは、ポートフォリオの銘柄構成や投資比率を定期的に見直し、ベンチマーク(米国イノベーション指数)との乖離を調整する作業です。

リバランスの目的:

  • ベンチマークとの連動性を維持
  • 特定銘柄への過度な集中を回避
  • 市場環境の変化に対応

リバランスの頻度や具体的な手法は、目論見書や運用報告書で確認できます。

(3) ファミリーファンド方式の仕組み

このファンドは、ファミリーファンド方式を採用しています。

ファミリーファンド方式:

  • ベビーファンド(投資家が購入するファンド)がマザーファンド(実際に運用を行うファンド)に投資
  • マザーファンドで株式を保有・運用
  • 運用コストの効率化が期待できる

この仕組みにより、複数のファンドが同じマザーファンドに投資することで、運用の効率性を高めています。

メリットとデメリット

米国株式・研究開発リバランスファンドのメリットとデメリットを整理します。

(1) メリット(NISA成長投資枠対応、イノベーション企業への投資)

主なメリット:

  • NISA成長投資枠の対象: 年間240万円まで非課税で運用可能
  • イノベーション企業への投資: 研究開発に積極的な企業に集中投資できる
  • S&P500を基準とした銘柄選定: 米国の優良企業から厳選
  • 定期的なリバランス: ベンチマークとの乖離を調整

研究開発投資が将来の収益成長につながると考える投資家にとって、魅力的な選択肢となる可能性があります。

(2) デメリット(高コスト、新規設定のため実績なし、セクター集中リスク)

主なデメリット:

  • 高コスト: 購入手数料3.3%(税込)、信託報酬1.573%と比較的高い
  • 新規設定のため実績なし: 2024年11月設定のため過去のパフォーマンスデータがない
  • セクター集中リスク: テクノロジー・ヘルスケアセクターに偏る可能性
  • 為替リスク: 為替ヘッジを行わないため、円高局面で為替差損が発生
  • QUICKファンドリスク5: 最もリスクが高い分類(5段階評価で5)

特に、購入手数料3.3%と信託報酬1.573%は、低コストのインデックスファンド(eMAXIS Slim米国株式の信託報酬0.09372%等)と比べて約16倍以上のコストとなります。

他ファンドとの比較(S&P500、NASDAQ100等)

他の米国株投資の選択肢と比較します。

(1) S&P500インデックスファンドとの違い

S&P500インデックスファンドは、時価総額加重平均で500社に投資します。

比較:

  • 銘柄選定: S&P500は時価総額、このファンドは研究開発費を重視
  • セクター配分: S&P500は市場全体、このファンドはテクノロジー・ヘルスケア寄り
  • コスト: S&P500インデックスファンドは信託報酬0.09%程度、このファンドは1.573%
  • リスク: S&P500は広範囲分散、このファンドはセクター集中

どちらが優れているかは、投資目的やリスク許容度により異なります。

(2) NASDAQ100連動ファンドとの違い

NASDAQ100は、NASDAQ市場の大型テクノロジー100社に投資します。

比較:

  • 銘柄数: NASDAQ100は100社、このファンドはS&P500から絞り込み(銘柄数は公表データによる)
  • 選定基準: NASDAQ100は時価総額、このファンドは研究開発費
  • セクター集中度: 両方ともテクノロジー集中だが、このファンドはヘルスケアも含む

研究開発費重視とNASDAQ100のテクノロジー集中は、類似しているようで異なる投資戦略です。

(3) 米国における研究開発重視ETF(LRND、USRD等)との比較

米国では、研究開発費を重視するETFが既に存在します。

LRND(NYLI U.S. Large Cap R&D Leaders ETF):

  • 研究開発費の高い米国大型株に投資
  • R&D支出を将来の収益に変換する企業を独自の指標で選定

USRD(Themes US R&D Champions ETF):

  • 50社の収益性の高い研究開発企業に投資
  • 経費率: 0.29%(このファンドより大幅に低い)

これらのETFのパフォーマンスは、このファンドの将来のパフォーマンスを評価する際の参考になる可能性があります。

まとめ:このファンドに向いている人

米国株式・研究開発リバランスファンドは、研究開発投資を重視する投資戦略に関心がある投資家向けの選択肢です。

このファンドに向いている人:

  • 研究開発投資が将来の成長につながると考える人
  • テクノロジー・ヘルスケアセクターの成長を取り込みたい人
  • NISA成長投資枠で米国株投資をしたい人
  • 高コストを許容できる人

他の選択肢を検討すべき人:

  • コストを最小限に抑えたい人(低コストのインデックスファンドが適している)
  • 広範囲に分散投資したい人(S&P500や全米株式ファンドが適している)
  • 過去の運用実績を重視する人(新規設定のため実績がない)

次のアクション:

  • 目論見書で投資戦略や手数料を詳しく確認する
  • 米国の類似ETF(LRND、USRD等)のパフォーマンスを参考にする
  • 低コストのインデックスファンドとコストを比較する
  • 自分の投資目的やリスク許容度に合ったファンドを選ぶ

投資信託は元本保証ではなく、株価変動や為替変動により損失が生じる可能性があります。新規設定ファンドは過去の運用実績がないため、将来のパフォーマンスは不明です。投資判断は自己責任で行い、不明点は専門家にご相談ください。

※本記事の情報は執筆時点のものです。最新の基準価額、信託報酬、運用方針は目論見書や運用会社の公式サイトでご確認ください。

よくある質問

Q1米国株式・研究開発リバランスファンドはどこで買えるか?

A1T&Dアセットマネジメント取扱の証券会社で購入可能です。NISA成長投資枠の対象でもあり、年間240万円まで非課税で運用できます。

Q2購入手数料と信託報酬はどのくらいか?

A2購入手数料3.3%(税込)、信託報酬1.573%と比較的高コストです。低コストのインデックスファンド(eMAXIS Slim米国株式の信託報酬0.09372%等)と比較すると、長期保有時のコスト負担が大きくなります。

Q3S&P500インデックスファンドとの違いは何か?

A3S&P500は時価総額加重平均で500社に投資しますが、このファンドは研究開発費を重視した銘柄選定を行います。セクター配分やリスク・リターン特性が異なり、このファンドはテクノロジー・ヘルスケアセクターに偏る可能性があります。

Q4新規設定ファンドのため実績がないが、どう評価すべきか?

A4過去の運用実績がないため、米国の類似ETF(LRND、USRD等)のパフォーマンスや、ベンチマークとなる米国イノベーション指数の動向を参考にすることが推奨されます。ただし、他のファンドのパフォーマンスがこのファンドの将来を保証するものではありません。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。