ADR(米国預託証券)とは?日本株との関係と投資の基礎

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/13

ADR(米国預託証券)とは?グローバル投資の基礎知識

米国株投資の文脈で「ADR」という用語に出会ったことはありませんか?また、日本企業のトヨタやソニーが米国市場でも取引されている仕組みが気になっている方もいるでしょう。

ADR(American Depositary Receipt、米国預託証券)は、米国外の企業の株式を裏付けとして、米国市場で取引可能な証券です。米ドル建てで取引され、配当も米ドルで受け取ることができるため、米国投資家だけでなく、日本の投資家にとってもグローバル分散投資のツールとして活用されています。

この記事では、ADRの仕組み、種類、メリット・デメリット、日本企業のADRと国内株の関係、日本からの取引方法を解説します。

この記事のポイント:

  • ADRは米国外企業の株式を裏付けとした米国市場の証券(米ドル建て)
  • Level 1(OTC)、Level 2(取引所上場)、Level 3(資金調達可能)の3階層
  • 年間0.25-5セント/株の管理費用が配当から控除される
  • 日本企業ADRは16社、国内株価と連動し裁定取引で調整される
  • マネックス、楽天、SBI等の国内証券会社で取引可能

1. ADR(米国預託証券)とは

ADRの基本概念と歴史的背景を確認しましょう。

(1) ADRの定義と歴史

ADR(American Depositary Receipt)は、米国外の企業が発行する株式を裏付けとして、米国市場で取引可能な預託証券です。1 ADRは、1株、複数株、または1株未満の外国株式を代表します。

ADRの仕組みは、米国投資家が外国企業に投資しやすくするために開発されました。直接外国市場で株式を購入する場合、現地通貨での取引、現地の決済システム、言語の壁、情報開示の違いなど多くのハードルがありますが、ADRならこれらを米国市場のルールで統一して取引できます。

現在、Nokia、Shell、Unilever、トヨタ、ソニーなど世界的な有名企業がADRとして米国市場で取引されています。

(2) 預託銀行の役割

ADRの発行元は「預託銀行(Depositary Bank)」と呼ばれる金融機関です。預託銀行は以下の役割を担います。

  • 株式の取得: 本国市場で企業の株式を購入
  • ADRの発行: 取得した株式を裏付けとして、米国市場でADRを発行
  • 配当の管理: 現地通貨の配当を米ドルに換算して投資家に支払い
  • 管理費用の徴収: 年間0.25-5セント/株程度の費用を配当から控除

主要な預託銀行には、JP Morgan、Citibank、Bank of New Yorkなどが挙げられます。

2. ADRの仕組みと種類

ADRの発行プロセスと、Level 1/2/3の違いを理解しましょう。

(1) ADR発行プロセス:株式預託から証券発行まで

ADRの発行プロセスは以下の通りです。

  1. 株式購入: 預託銀行が本国市場で企業の株式を購入
  2. 株式の預託: 購入した株式を本国の保管機関に預託
  3. ADR発行: 預託した株式を裏付けとして、米国市場でADRを発行
  4. 米国市場で取引: 発行されたADRが米国の証券取引所やOTC市場で取引される

投資家がADRを購入すると、実際には裏付けとなっている外国株式の所有権を間接的に保有していることになります。

(2) Level 1/2/3の違いと情報開示レベル

ADRにはLevel 1、Level 2、Level 3の3階層があり、情報開示レベルと取引場所が異なります。

  • Level 1 ADR: OTC(店頭取引)市場のみで取引。SEC(米国証券取引委員会)への登録・年次報告義務が最小限。情報開示が限定的でリスクが高い。
  • Level 2 ADR: NYSE・NASDAQなどの取引所に上場可能。SEC登録と年次報告(Form 20-F)の提出義務あり。情報開示がLevel 1より充実。
  • Level 3 ADR: Level 2の要件に加え、新株発行による資金調達が可能。企業が米国市場で積極的に資金調達を行う際に使用。

日本企業のADRは主にLevel 1(OTC取引)が多く、一部がLevel 2として取引所に上場しています。

(3) Sponsored ADRとUnsponsored ADRの区別

ADRには、企業公認の「Sponsored ADR」と、企業非公認の「Unsponsored ADR」があります。

  • Sponsored ADR: 企業が預託銀行と契約し、公式に認めたADR。企業側が情報開示をサポートし、投資家への情報提供が充実。
  • Unsponsored ADR: 第三者(複数の預託銀行等)が企業の承認なしに発行したADR。複数の預託銀行が発行する場合もあり、情報開示が不十分なリスクあり。

投資家にとっては、Sponsored ADRの方が情報開示が充実しており、透明性が高いと言われています。

3. ADRのメリット・デメリット

ADR投資の利点とリスクを整理しましょう。

(1) メリット:米ドル建て取引と分散投資

ADRの主なメリットは以下の通りです。

  • 米ドル建て取引: 米国市場で取引されるため、米ドルで売買・配当受取が可能。現地通貨への両替が不要。
  • グローバル分散投資: 直接投資が困難な国(中国本土112銘柄、インド37銘柄、ブラジル26銘柄等)の企業に簡単にアクセス可能。
  • 米国の決済システム: 米国市場の決済ルールに従うため、現地市場の複雑な手続きを回避できる。
  • 情報の一元化: 米国市場の情報プラットフォームで株価・配当情報を確認できる。

日本の投資家にとっても、国内証券会社で米国株と同様に取引できる点が大きな利点です。

(2) デメリット:管理費用と価格乖離リスク

ADRのデメリットとしては以下が挙げられます。

  • 管理費用: 年間0.25-5セント/株程度の管理費用が配当から自動的に控除されます。四半期または1年ごとに徴収され、配当利回りを押し下げる要因になります。
  • 価格乖離リスク: ADR価格は裏付け株式の本国価格と連動しますが、需給により短期的に乖離することがあります。裁定取引で調整されるものの、流動性が低い銘柄では乖離が持続する場合もあります。
  • 情報開示の限界: 特にLevel 1 ADRは情報開示が最小限であり、本国市場の情報を自分で収集する必要があります。

(3) 為替リスクの影響

ADRは米ドル建てで取引されますが、裏付けとなる株式の価値は現地通貨建てです。そのため、以下の為替リスクが発生します。

  • 本国通貨→米ドル: 裏付け株式の価値が本国通貨から米ドルに換算される際の為替変動
  • 米ドル→日本円: 日本の投資家が日本円に換算する際の為替変動

二重の為替リスクが存在するため、長期保有を前提とする場合は為替変動を許容する心構えが必要です。

4. 日本企業のADRと国内株の関係

日本企業のADRと、東京市場で取引される国内株の関係を見ていきましょう。

(1) 日本企業ADR一覧(16社)

2024-2025年時点で、16社の日本企業が米国市場でADRとして取引されています。主な企業には以下が含まれます。

  • 三井住友フィナンシャルグループ
  • キヤノン
  • トヨタ自動車(一部取引所で取引されていた時期あり)
  • ソニーグループ

これらの企業は、米国投資家がアクセスしやすくするためにADRプログラムを維持しています。

(2) ADR価格と国内株価の連動性

ADR価格は、裏付けとなる国内株価の米ドル換算価格に連動します。ただし、米国市場と日本市場の取引時間が異なるため、以下のような関係が生じます。

  • 日本市場が休場の日: 米国市場で取引されるADRが、翌営業日の日本市場の参考指標として機能する。
  • 需給による乖離: ADRの需給が本国株と異なる場合、短期的に価格が乖離することがある。

しかし、裁定取引の存在により、中長期的には価格が収束する傾向があります。

(3) 裁定取引による価格調整メカニズム

裁定取引(アービトラージ)は、ADRと本国株の価格差を利用した取引戦略です。

  • ADRが割高: ADRを売却し、本国株を購入
  • ADRが割安: ADRを購入し、本国株を売却

このような裁定取引が繰り返されることで、ADR価格と本国株価は為替レートを考慮した理論価格に収束していきます。ただし、流動性が低い銘柄や取引コストが高い場合は、乖離が持続することもあります。

5. 日本からのADR取引方法

日本の投資家がADRを取引する方法を確認しましょう。

(1) 国内証券会社(マネックス、楽天、SBI等)での取引

日本からADRを取引するには、米国株取引に対応した国内証券会社の口座が必要です。主要な証券会社は以下の通りです。

  • マネックス証券: ADR取引に対応、取扱銘柄が豊富
  • 楽天証券: 米国株と同様の手数料体系でADR取引可能
  • SBI証券: 業界最安水準の手数料でADR取引可能

いずれの証券会社も、ADRを米国株と同じ手続きで取引できます。専用の口座開設は不要です。

(2) 取引時間と手数料

取引時間は米国市場の取引時間に準じます。

  • 通常取引時間: 米国東部時間9:30-16:00(日本時間23:30-翌6:00、夏時間は22:30-翌5:00)
  • 時間外取引: プレマーケット・アフターマーケットも利用可能(証券会社により対応状況が異なる)

手数料は米国株取引と同様で、約定代金の0.495%程度(上限22ドル)が一般的です。為替手数料(片道25銭程度)も発生します。

(3) 新興国株へのアクセス(中国、インド等)

ADRを活用すれば、直接投資が困難な新興国の企業にも投資できます。

  • 中国本土株: 112銘柄のADR(例: Alibaba、JD.com等)
  • インド株: 37銘柄のADR(例: Infosys、Wipro等)
  • ブラジル株: 26銘柄のADR(例: Petrobras、Vale等)

現地市場での口座開設や現地通貨への両替が不要で、米国市場のルールで取引できるため、グローバル分散投資のハードルが大幅に下がります。

6. まとめ:ADR投資の判断ポイント

ADR(米国預託証券)は、米国外企業の株式を米ドル建てで取引できる便利な仕組みです。日本の投資家にとっても、国内証券会社を通じて米国株と同様に取引でき、グローバル分散投資のツールとして活用できます。

一方で、管理費用、価格乖離リスク、為替リスク(二重)、情報開示の限界といったデメリットも存在します。投資判断は自己責任で行い、企業の財務状況や事業内容を確認することが推奨されます。

ADR投資を検討する際の確認ポイント:

  • ADRのレベル(Level 1/2/3)と情報開示レベル
  • 管理費用(配当から控除される金額)
  • 本国株価との価格乖離状況
  • 為替リスク(本国通貨→米ドル→日本円)
  • 自分の投資目的とリスク許容度

※投資判断は自己責任で行ってください。最新の銘柄情報や取引条件は、証券会社の公式サイトやSEC(米国証券取引委員会)のウェブサイトでご確認ください。

よくある質問

Q1ADR(米国預託証券)とは何ですか?

A1米国外企業の株式を裏付けとして、米国市場で取引可能な預託証券です。預託銀行が本国市場で株式を取得し、米ドル建てのADRを発行します。配当も米ドルで受け取ることができます。

Q2ADRと現地株式の違いは?

A2ADRは米ドル建て、米国市場で取引、配当も米ドル受取となります。現地株は現地通貨建て、現地市場での取引です。ADRは米国の決済システムを利用できるため、現地市場の手続きを回避できる点が特徴です。

Q3日本企業のADRは何社ありますか?

A316社が米国市場でADRとして取引されています。三井住友フィナンシャルグループ、キヤノン、ソニーグループなどが含まれます。多くはLevel 1(OTC取引)で、一部がLevel 2として取引所上場しています。

Q4ADRの管理費用はいくらですか?

A4年間0.25-5セント/株程度で、配当から自動的に控除されます。四半期または1年ごとに徴収され、配当利回りを押し下げる要因になります。銘柄により費用は異なるため、事前に確認することが推奨されます。

Q5日本の証券会社でADRを買えますか?

A5可能です。マネックス証券、楽天証券、SBI証券など、米国株取引に対応した大手ネット証券でADRを取引できます。米国株と同じ手続きで取引でき、専用口座の開設は不要です。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。