アドバンテストADR(NYSE: ATE)の株価情報と投資方法

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/14

アドバンテストADRとは?米国預託証券の基礎知識

日本の半導体テスト装置メーカー「アドバンテスト」の情報を調べていると、「アドバンテストADR」や「ADR株価」という言葉を目にすることがあります。しかし、「ADRとは何か」「日本株とどう違うのか」を理解している投資家は意外と少ないかもしれません。

ADR(American Depositary Receipt)は、米国預託証券のことで、米国市場で外国企業の株式を取引できる仕組みです。アドバンテストは日本市場(東証: 6857)と米国市場(ADR: ATEYY)の両方で取引されていますが、2016年にNYSEから自主上場廃止し、現在はOTC市場(店頭市場)でADR取引が継続されています。

この記事のポイント:

  • ADRは米国市場で外国企業の株式を取引できる仕組み(米国預託証券)
  • アドバンテストのADRティッカーは「ATEYY」、2016年にNYSE自主上場廃止後もOTC市場で取引
  • 日本株(東証6857)とADRは為替レート・流動性・取引時間の違いで価格差が発生
  • 2024年度は過去最高業績(売上高7,797億円、営業利益2,282億円)をAI半導体需要で達成
  • 2025年のADR株価予想は平均$123.80(現在から+20.55%の上昇余地)
  • 日本からは米国株取引対応の証券会社(SBI証券、楽天証券、マネックス証券等)で投資可能

(1) ADR(米国預託証券)の仕組み

ADR(American Depositary Receipt)は、米国預託証券と呼ばれ、米国市場で外国企業の株式を取引できるようにした証券です。

ADRの仕組み:

  1. 外国企業(例: アドバンテスト)の株式を米国の銀行が預かる
  2. 銀行がその株式を担保に「預託証券(ADR)」を発行
  3. 投資家は米国市場でADRを取引(株式と同じように売買可能)
  4. ADR保有者は配当を受け取る権利を持つ

ADRを利用することで、米国の投資家は日本の証券口座を開設しなくても、日本企業の株式に投資できます。

(2) アドバンテストの企業概要

アドバンテストは、半導体テスト装置のグローバルリーダーです。半導体製造の最終工程で、チップの動作を検証する「自動テスト装置(ATE: Automatic Test Equipment)」を製造・販売しています。

主な事業領域:

  • 半導体テスト装置(メモリ、ロジック、アナログ等)
  • SoC(System on Chip)テスト装置
  • AI・5G向け高性能半導体テスト装置

アドバンテストの装置は、スマートフォン、データセンター、自動車など、幅広い製品に使われる半導体の品質を保証する役割を果たしています。

(3) 日本市場(東証)と米国市場(ADR)の二重上場

アドバンテストは、日本市場(東証: 6857)と米国市場(ADR: ATEYY)の両方で取引されています。

二重上場のメリット:

  • 日本の投資家: 東証で取引可能(円建て、日本語情報)
  • 米国の投資家: OTC市場で取引可能(ドル建て、英語情報)
  • 流動性の向上(両市場で取引可能)

ただし、2016年にNYSEから自主上場廃止したため、現在のADRはOTC市場(店頭市場)で取引されており、NYSE上場時と比べて流動性は低下しています。

アドバンテストADRの特徴と取引市場

(1) ADRのティッカーシンボル「ATEYY」

アドバンテストのADRティッカーシンボルは「ATEYY」です。

ティッカーシンボルの由来:

  • A-T-E: Advantest Corporation(企業名)
  • Y-Y: OTC市場で取引されるADRの末尾記号

米国の主要金融サイト(Yahoo Finance、Nasdaq等)で「ATEYY」と検索すると、リアルタイムのADR株価を確認できます。

(2) 2016年NYSE自主上場廃止の経緯

2016年、アドバンテストはNYSEから自主的に上場廃止しました。

上場廃止の理由:

  • 米国市場での取引量が少ない(流動性の低さ)
  • 上場維持コスト(年間数百万ドル)の削減
  • 日本市場(東証)での取引が大半を占めるため

アドバンテスト公式IRによると、「NYSE上場廃止後もADRプログラムは継続し、OTC市場で取引可能」としています。

(3) OTC市場での現在の取引状況

NYSE上場廃止後、アドバンテストADRはOTC市場(Over-The-Counter Market: 店頭市場)で取引されています。

OTC市場の特徴:

  • 取引所を介さない相対取引市場
  • NYSEやNASDAQと比較して流動性が低い
  • 取引手数料がやや高め
  • 情報開示基準がやや緩い

OTC市場でもADRの売買は可能ですが、NYSEと比較すると取引量は少なくなっています。

(4) 東証6857との関係

アドバンテストADR(ATEYY)は、日本株(東証: 6857)と同じ企業の株式を表しています。

ADRと東証の関係:

  • ADR 1株 = 東証 1株(通常は1:1の比率)
  • 配当は同じ(為替レートを考慮)
  • 株主権利は同じ(議決権、配当権等)

ただし、取引市場が異なるため、価格には差が生じることがあります(詳細は次のセクションで解説)。

ADRと東証の株価差と為替の影響

(1) 為替レートを考慮した価格比較

ADRはドル建て、東証株は円建てのため、価格比較には為替レートの考慮が必要です。

価格比較の例(2025年11月時点の仮想例):

  • ADR株価: $141.76
  • 為替レート: 152.57円/ドル
  • ADR株価(円換算): $141.76 × 152.57円/ドル ≈ 21,628円
  • 東証株価: 23,045円
  • 価格差: 約1,417円(約6.5%の差)

この価格差は、為替レート、流動性の違い、取引時間のズレなどが原因です。

(2) 流動性の違いによる価格差

ADR(OTC市場)は東証と比較して流動性が低いため、価格差が発生しやすくなります。

流動性の違い:

  • 東証6857: 日本国内の投資家が主体、取引量多い
  • ADR(ATEYY): 米国の一部投資家のみ、取引量少ない

流動性が低い市場では、大口の売買により価格が大きく動く可能性があります。

(3) 取引時間のズレと裁定取引の機会

東証とADRは取引時間が異なるため、価格にズレが生じることがあります。

取引時間の違い:

  • 東証: 日本時間 9:00-15:00(ランチタイム休憩あり)
  • ADR(OTC): 米国時間 通常の株式市場取引時間(日本時間23:30-6:00)

例えば、日本市場が閉まっている間に米国市場でニュースが出た場合、ADR価格が先に反応し、翌日の東証価格に影響を与えることがあります。

裁定取引の機会:

  • ADRと東証の価格差を利用した取引(アービトラージ)
  • ただし、為替リスクや取引手数料を考慮する必要がある

(4) 複合チャートでの価格差確認方法

日本の投資情報サイトでは、ADR/PTS/東証の価格を複合チャートで確認できます。

おすすめサイト:

  • nikkei225jp.com: ADR/PTS/東証の価格を同時表示
  • moneybox.jp: ADR価格の円換算表示と東証価格との比較

これらのサイトを活用することで、価格差をリアルタイムで把握し、投資判断に役立てられます。

2024-2025年の業績とAI半導体ブームの影響

(1) 2024年度過去最高業績(売上高7,797億円)

2024年度(2024年4月-2025年3月)、アドバンテストは過去最高業績を達成しました。

2024年度業績:

  • 売上高: 7,797億円(前年比+60.3%増)
  • 営業利益: 2,282億円(前年比2.8倍)
  • 純利益: 1,612億円(前年比2.6倍)

この業績は、AI関連高性能半導体の需要急増が主な要因です。

(2) AI関連高性能半導体需要の急増

AIブーム(特にChatGPT等の生成AI)により、データセンター向け高性能半導体の需要が急増しています。

AI半導体需要の背景:

  • Nvidia、AMDなどのGPU(グラフィック処理装置)需要の急増
  • データセンターの設備投資拡大
  • 自動運転、ロボティクスなどのAI応用分野の成長

アドバンテストのテスト装置は、これらのAI半導体の品質検証に不可欠であり、需要拡大の恩恵を受けています。

(3) 2025年のADR株価予想(平均$123.80、+20.55%)

2025年のアドバンテストADR株価予想は、平均$123.80(現在株価から+20.55%の上昇余地)とされています。

上昇見込みの根拠:

  • 半導体市場が調整局面から回復トレンドに転換
  • テスト装置需要の拡大が継続
  • AI・5G向け高性能半導体の需要増加

ただし、株価予想はあくまで予測であり、市場環境や業績次第で変動する点には注意が必要です。

(4) テスト装置需要の拡大トレンド

半導体テスト装置の需要は、今後も拡大する見込みです。

需要拡大の要因:

  • AI・5G・自動運転などの新技術の普及
  • 半導体の微細化・複雑化によるテスト装置の高度化
  • データセンター投資の継続

アドバンテストは、この成長トレンドの恩恵を受ける有望な企業とされています。

日本からアドバンテストに投資する方法

(1) 米国市場でのADR取引(証券会社の選び方)

日本から米国市場のADR(ATEYY)に投資する場合、米国株取引対応の証券会社が必要です。

主要ネット証券の特徴:

  • SBI証券: 米国株取引手数料が最安水準、取扱銘柄数も豊富
  • 楽天証券: 楽天ポイントが貯まる、UIが使いやすい
  • マネックス証券: 米国株の情報量が充実、分析ツールが豊富

OTC市場のATEYYが取引可能か、証券会社に事前確認することをおすすめします。

(2) 東証での日本株取引

アドバンテストは東証(証券コード: 6857)で取引できます。

東証での取引の特徴:

  • 円建て取引(為替リスクなし)
  • 日本語の情報が豊富
  • 流動性が高い(OTC市場のADRより取引しやすい)

日本の投資家にとっては、東証での取引が一般的で、利便性も高いです。

(3) ADRと日本株のメリット・デメリット比較

ADR(ATEYY)のメリット・デメリット:

メリット:

  • 米国市場の取引時間(日本時間23:30-6:00)で取引可能
  • 米ドル建て資産として保有(ドル分散)

デメリット:

  • OTC市場のため流動性が低い
  • 為替リスク(円高ドル安で為替差損)
  • 情報が英語中心

東証(6857)のメリット・デメリット:

メリット:

  • 流動性が高く、取引しやすい
  • 円建て取引(為替リスクなし)
  • 日本語の情報が豊富

デメリット:

  • 米ドル建て資産としては保有できない
  • 日本市場の取引時間(9:00-15:00)に限定

(4) NISAでの投資可否と税金の注意点

アドバンテストは、成長投資枠(旧一般NISA)での投資が可能です(東証での購入の場合)。

税金の注意点:

  • 配当課税: 米国で10%源泉徴収後、日本でさらに約20%課税(外国税額控除で一部還付可能)
  • 売却益課税: 約20%の譲渡所得税(NISA口座なら非課税)

米国市場でのADR取引の場合、NISA対象外となる可能性があるため、証券会社に確認が必要です。

まとめ:アドバンテストADRへの投資を検討する際のポイント

アドバンテストADR(ATEYY)は、米国市場で日本企業の株式を取引できる仕組みです。2016年にNYSEから自主上場廃止しましたが、現在もOTC市場で取引可能です。2024年度には過去最高業績を達成し、AI半導体需要の恩恵を受けています。

投資を検討する際のチェックポイント:

  • ADRは米国預託証券で、日本株(東証6857)と同じ企業の株式を表す
  • ADR(ATEYY)はOTC市場で取引、流動性は東証より低い
  • 為替レートの影響で、ADRと東証の価格差が発生する
  • 2024年度過去最高業績(売上高7,797億円)をAI半導体需要で達成
  • 2025年のADR株価予想は平均$123.80(+20.55%の上昇余地)
  • 日本からは米国株取引対応の証券会社で投資可能(東証での取引が一般的)
  • 為替リスクを考慮し、東証とADRのメリット・デメリットを比較

投資判断は自己責任で行い、ご自身のリスク許容度や投資目的に合わせて検討してください。

※本記事は情報提供を目的としており、特定銘柄の売買を推奨するものではありません。投資にはリスクが伴いますので、ご自身の判断で行ってください。

よくある質問

Q1ADRとは何ですか?

A1ADR(American Depositary Receipt)は米国預託証券で、米国市場で外国企業の株式を取引できる仕組みです。アドバンテストのADRは日本株(東証6857)を米国で取引可能にしたもので、米国の銀行が日本株を預かり、それを担保に証券を発行しています。

Q2アドバンテストのADRティッカーシンボルは?

A2ティッカーシンボルは「ATEYY」です。2016年にNYSEから自主上場廃止しましたが、現在もOTC市場(店頭市場)で取引されています。Yahoo FinanceやNasdaqなどの金融サイトで「ATEYY」と検索することで、リアルタイムのADR株価を確認できます。

Q3日本株とADRの価格差はなぜあるのですか?

A3為替レート(円ドル)の変動、流動性の違い、取引時間のズレが主な理由です。例えば、ADR $141.76 × 152.57円/ドル ≈ 21,628円に対し、東証は23,045円となるケースがあります。複合チャート(nikkei225jp.com等)で価格差をリアルタイム確認できます。

Q4どこで取引できますか?

A4米国市場ではOTC市場でティッカー「ATEYY」として取引可能です。日本からは米国株取引対応の証券会社(SBI証券、楽天証券、マネックス証券等)で購入できます。東証では証券コード6857で取引できます。一般的には、流動性の高い東証での取引が推奨されます。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。