楽天証券とSBI証券の米国株手数料比較 - 買い方と手数料負けを防ぐコツ

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/17

米国株に興味があるけど、手数料が高そうで不安...

「米国株を買ってみたいけど、手数料が高いんじゃないか」「楽天証券とSBI証券、どちらを選べばいいの?」—米国株投資を始めようとする多くの日本人投資家が、こうした疑問を抱えています。

特に少額から投資を始めたい初心者にとって、手数料は重要なポイントです。「手数料負けして損をしたらどうしよう」という不安も尽きません。

この記事では、楽天証券とSBI証券の米国株取引にかかる手数料を徹底比較します。取引手数料、為替手数料、NISA口座での取り扱いなど、実際に投資を始める前に知っておくべき情報を分かりやすく解説します。また、手数料負けを防ぐコツや、米国株の買い方についても詳しく紹介します。

この記事のポイント:

  • 楽天証券・SBI証券の取引手数料は両社とも約定代金の0.495%(上限22米ドル)で同じ
  • 為替手数料は楽天証券が片道0銭、SBI証券は住信SBIネット銀行活用で6銭に削減可能
  • SBI証券のNISA口座では米国株・海外ETFの売買手数料が完全無料
  • 楽天証券は超割コースで手数料の1%を楽天ポイントとして還元(口座開設後2カ月間は手数料無料)
  • 少額取引では手数料負けのリスクがあるため、NISA口座の活用やまとまった金額での購入が有効

1. 米国株取引でかかる手数料の仕組み

(1) 売買手数料(約定代金の0.495%)

米国株を売買する際には、約定代金(取引が成立した際の金額)に応じて手数料がかかります。

主要ネット証券の売買手数料:

  • 楽天証券: 約定代金の0.495%(税込)、上限22米ドル
  • SBI証券: 約定代金の0.495%(税込)、上限22米ドル

両社とも同じ手数料率です。例えば、1万ドル(為替レート150円/ドルと仮定すると約150万円)の米国株を購入する場合、売買手数料は49.5ドル(約7,400円)ですが、上限22ドルが適用されます。

(2) 為替手数料(円→米ドルへの両替コスト)

米国株は米ドル建てで取引されるため、日本円を米ドルに両替する必要があります。この際に為替手数料がかかります。

為替手数料の比較:

  • 楽天証券: 片道0銭(リアルタイム為替レート)
  • SBI証券: 通常は片道25銭だが、住信SBIネット銀行を活用すれば片道6銭

楽天証券の為替手数料0銭は魅力的ですが、リアルタイム為替レートにはスプレッド(買値と売値の差)が含まれているため、実質的なコストはゼロではありません。

(3) その他の手数料(SEC Fee等)

売買手数料・為替手数料以外にも、以下のようなコストがかかる場合があります。

その他の手数料:

  • SEC Fee(米国証券取引委員会手数料): 米国株売却時に徴収される規制手数料(わずかな金額)
  • FINRA Trading Activity Fee(TAF): 2024年以降、1株あたり$0.000166の手数料

これらの規制手数料は非常に小額ですが、存在することを覚えておきましょう。

2. 楽天証券の米国株手数料体系

(1) 取引手数料と上限

楽天証券の米国株取引手数料は、約定代金の0.495%(税込)で、上限は22米ドルです。

具体例:

  • 1,000ドルの米国株を購入: 手数料4.95ドル(0.495%)
  • 10,000ドルの米国株を購入: 手数料22ドル(上限適用)

上限があるため、大口取引では手数料率が下がります。

(2) 為替手数料(片道0銭の仕組み)

楽天証券は為替手数料が片道0銭と表示されていますが、これはリアルタイム為替レートを利用した場合です。

為替レートの仕組み:

  • リアルタイム為替: スプレッド(買値と売値の差)が含まれる
  • 実質的なコスト: スプレッド分が為替コストとなる

「為替手数料0銭」という表記は魅力的ですが、実質的には為替スプレッド分のコストがかかることを理解しておきましょう。

(3) 超割コースとポイント還元プログラム

楽天証券では、超割コースを選択すると、米国株売買手数料の1%が楽天ポイントとして還元されます。

ポイント還元:

  • 通常: 手数料の1%を楽天ポイントで還元
  • 大口優遇: 一定条件を満たすと2%還元

楽天経済圏を活用している投資家にとっては、ポイント還元が大きなメリットです。

(4) 手数料無料キャンペーン

楽天証券では、口座開設月の翌月末までの最大2カ月間、米国株の取引手数料が無料になるキャンペーンを実施しています(2025年1月時点)。

キャンペーン内容:

  • 対象期間: 口座開設月の翌月末まで
  • 対象: 米国株式・海外ETFの売買手数料
  • 注意点: 為替手数料やSEC Feeは対象外

初心者が米国株投資を試すには良い機会です。

3. SBI証券の米国株手数料体系

(1) 取引手数料と上限

SBI証券の米国株取引手数料も、約定代金の0.495%(税込)で、上限は22米ドルです。

具体例:

  • 1,000ドルの米国株を購入: 手数料4.95ドル(0.495%)
  • 10,000ドルの米国株を購入: 手数料22ドル(上限適用)

楽天証券と同じ手数料体系です。

(2) 為替手数料(住信SBIネット銀行活用で6銭)

SBI証券では、通常の為替手数料は片道25銭ですが、住信SBIネット銀行を活用することで片道6銭に削減できます。

為替手数料の削減方法:

  1. 住信SBIネット銀行の口座を開設
  2. 住信SBIネット銀行で米ドルを購入(為替手数料6銭)
  3. SBI証券に米ドルを入金して米国株を購入

この方法を使えば、為替コストを大幅に抑えられます。

(3) NISA口座での手数料無料化

SBI証券の大きな特徴は、NISA口座で米国株・海外ETFの売買手数料が完全無料になることです。

NISA口座での手数料:

  • 取引手数料: 無料
  • 為替手数料: 通常通り(6銭または25銭)
  • その他の手数料: SEC Fee等は別途発生

長期投資を前提とするNISA口座では、売買手数料無料は大きなメリットです。

(4) 貸株サービスと積立投資

SBI証券では、米国株の貸株サービスや定期積立サービスも提供しています。

その他のサービス:

  • 貸株サービス: 保有する米国株を貸し出して金利を受け取る
  • 米国株積立: 定期的に一定額の米国株を自動購入

長期投資を考えている投資家には便利なサービスです。

4. 楽天証券とSBI証券の手数料比較

(1) 取引手数料の比較

| 項目 | 楽天証券 | SBI証券 | |------|----------|---------|| | 取引手数料 | 約定代金の0.495% | 約定代金の0.495% | | 上限 | 22米ドル | 22米ドル | | ポイント還元 | 1%(超割コース) | なし | | NISA口座 | 通常手数料 | 無料 |

取引手数料は両社とも同じですが、NISA口座ではSBI証券が有利です。

(2) 為替手数料の比較

| 項目 | 楽天証券 | SBI証券 | |------|----------|---------|| | 為替手数料 | 片道0銭(スプレッド込み) | 通常25銭、住信SBI利用で6銭 | | コスト | スプレッド分 | 6銭〜25銭 |

楽天証券は「0銭」と表記されていますが、実質的にはスプレッド分のコストがあります。SBI証券は住信SBIネット銀行を活用すれば6銭に抑えられます。

(3) NISA口座での違い

NISA口座での手数料:

  • 楽天証券: 取引手数料は通常通り(約定代金の0.495%)
  • SBI証券: 取引手数料は無料

NISA口座で米国株投資をする場合、SBI証券が圧倒的に有利です。

(4) その他のサービス比較

| サービス | 楽天証券 | SBI証券 | |----------|----------|---------|| | ポイント還元 | 楽天ポイント(手数料の1%) | なし | | 貸株サービス | なし | あり | | 積立投資 | あり | あり | | 手数料無料キャンペーン | 口座開設後2カ月 | なし(NISA口座は常時無料) |

楽天証券は楽天ポイントが貯まる点が魅力、SBI証券はNISA口座での手数料無料と貸株サービスが魅力です。

5. 手数料負けを防ぐポイントと米国株の買い方

(1) 手数料負けとは(少額取引でのリスク)

手数料負けとは、株価の上昇による利益が手数料で消えてしまうことです。

具体例:

  • 1,000ドルの米国株を購入: 手数料4.95ドル(0.495%)
  • 株価が0.5%上昇: 利益5ドル
  • 実質利益: 5ドル - 4.95ドル = 0.05ドル(ほぼゼロ)

少額取引では、わずかな株価上昇でも手数料負けのリスクがあります。

(2) NISA口座の活用

手数料負けを防ぐ最も有効な方法は、NISA口座の活用です。

NISA口座のメリット:

  • SBI証券: 取引手数料が無料
  • 非課税: 売却益・配当金が非課税
  • 長期投資に最適: 手数料を気にせず積立投資が可能

NISA口座を活用すれば、少額取引でも手数料負けのリスクを大幅に減らせます。

(3) まとまった金額での購入

通常口座で取引する場合は、ある程度まとまった金額で購入することで、手数料率を下げられます。

手数料率の比較:

  • 1,000ドル購入: 手数料4.95ドル(0.495%)
  • 5,000ドル購入: 手数料22ドル(上限適用、0.44%)
  • 10,000ドル購入: 手数料22ドル(上限適用、0.22%)

まとまった金額で購入すれば、実質的な手数料率が下がります。

(4) 米国株の買い方(楽天証券・SBI証券での手順)

楽天証券での米国株の買い方:

  1. 楽天証券の口座を開設(外国株式取引口座も同時申込)
  2. スマホアプリまたはWebサイトにログイン
  3. 「米国株式」メニューから銘柄を検索
  4. 注文方法(成行・指値)と株数を入力
  5. 注文を確定

SBI証券での米国株の買い方:

  1. SBI証券の口座を開設(外国株式取引口座も同時申込)
  2. 住信SBIネット銀行を開設(為替手数料削減のため、任意)
  3. スマホアプリまたはWebサイトにログイン
  4. 「外国株式」メニューから米国株を選択
  5. 銘柄を検索し、注文方法と株数を入力
  6. 注文を確定

初心者でも、口座開設後はスマホアプリで簡単に米国株を購入できます。

6. まとめ:証券会社の選び方

楽天証券とSBI証券の米国株手数料は、取引手数料では差がありませんが、為替手数料やNISA口座での取り扱いに違いがあります。

証券会社の選び方:

  • NISA口座で米国株投資をする: SBI証券(取引手数料無料)
  • 楽天ポイントを貯めたい: 楽天証券(超割コースで1%還元)
  • 為替コストを抑えたい: SBI証券(住信SBIネット銀行で6銭)
  • 初心者で手数料を試したい: 楽天証券(口座開設後2カ月間無料)

次のアクション:

  • 自分の投資スタイルに合った証券会社で口座を開設する
  • NISA口座の活用を検討する
  • 少額から始めて、操作性や使いやすさを確認する

投資判断は最終的に自己責任で行う必要があります。手数料の仕組みを理解し、自分に合った証券会社を選んで米国株投資を始めましょう。

※本記事の情報は2025年1月時点のものです。最新の手数料体系については、各証券会社の公式サイトをご確認ください。

よくある質問

Q1米国株の手数料が完全無料の証券会社はありますか?

A1SBI証券のNISA口座では米国株・海外ETFの売買手数料が無料です。楽天証券は期間限定で口座開設後2カ月間手数料無料キャンペーンを実施しています。ただし、為替手数料やSEC Fee(米国証券取引委員会手数料)は別途かかります。

Q2楽天証券とSBI証券のどちらが手数料が安いですか?

A2取引手数料は両社とも約定代金の0.495%(上限22米ドル)で同じです。為替手数料は楽天証券が片道0銭(スプレッド込み)、SBI証券は住信SBIネット銀行で6銭です。NISA口座で投資する場合はSBI証券が取引手数料無料のため有利です。

Q3米国株で手数料負けすることはありますか?

A3はい、少額取引では手数料負けのリスクがあります。約定代金が小さいと手数料率が高くなり、わずかな株価上昇では利益が手数料に消えてしまいます。NISA口座の活用や手数料無料キャンペーンの利用、まとまった金額での購入が有効です。

Q4米国株の買い方は難しいですか?

A4楽天証券・SBI証券とも、口座開設後はスマホアプリやWebサイトで銘柄を検索し注文するだけです。為替レートや約定方法(指値・成行)を理解すれば初心者でも可能です。NISA口座を開設すれば税制面でも有利になります。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。