米国株プレマーケットとは?基本的な仕組み
「米国株のプレマーケットとは何か」「どこで確認できるのか」「日本の証券会社で取引できるのか」という疑問を持つ日本人投資家は多いのではないでしょうか。米国株投資経験があっても、プレマーケットの仕組みや活用方法が分からない方は少なくありません。
この記事では、米国株プレマーケットの基本的な仕組み、価格の確認方法、日本の証券会社での取引対応状況、メリットとリスク、活用方法と注意点を詳しく解説します。
この記事のポイント:
- プレマーケットは通常取引前の時間外取引(NY時間4:00-9:30、日本時間20:00-23:30(標準時))
- Yahoo Finance、CNBC、Nasdaq.com、株探等で無料で確認可能
- 日本の証券会社(マネックス証券、松井証券、IG証券等)で取引可能だが、指値注文のみ
- メリット: 決算・ニュースへの早期反応、リスク: 流動性が低い、スプレッドが広い、ボラティリティが高い
- 初心者には慎重な姿勢を推奨(通常取引時間での取引が基本)
(1) プレマーケットの取引時間(NY時間4:00-9:30、日本時間20:00-23:30(標準時))
プレマーケット(Pre-Market Trading)とは、米国株の通常取引開始前に行われる時間外取引のことです。
取引時間:
- NY時間: 4:00 a.m. - 9:30 a.m. ET(東部時間)
- 日本時間(標準時): 20:00 - 23:30
- 日本時間(サマータイム): 21:00 - 22:30
通常取引(レギュラーマーケット)は9:30 a.m. - 4:00 p.m. ETですが、プレマーケットではそれより早い時間帯に取引が行われます。
主要な流動性: プレマーケットは4:00 a.m. ETから開始されますが、主要な流動性は8:00 a.m. ET頃から発生すると言われています。
(2) 通常取引との違い(流動性・スプレッド・参加者)
プレマーケットと通常取引には、以下の違いがあります。
流動性:
- プレマーケット: 参加者が少なく、流動性が低い(特に小型株は全く取引されない可能性)
- 通常取引: 参加者が多く、流動性が高い
ビッド・アスクスプレッド:
- プレマーケット: スプレッド(買値と売値の差)が通常取引より大幅に広い
- 通常取引: スプレッドが狭い
参加者:
- プレマーケット: 機関投資家、プロトレーダー、一部の個人投資家
- 通常取引: 広範な投資家(機関投資家、個人投資家、ファンド等)
プレマーケットは、通常取引より取引コストが高く、価格変動が激しい傾向があります。
(3) プレマーケットとアフターマーケットの関係
米国株の時間外取引には、プレマーケットとアフターマーケットの2つがあります。
プレマーケット:
- 通常取引開始前(NY時間4:00-9:30 a.m.)
アフターマーケット(After-Hours Trading):
- 通常取引終了後(NY時間4:00-8:00 p.m.)
- 日本時間(標準時): 翌6:00-10:00
- 日本時間(サマータイム): 翌5:00-9:00
時間外取引の総称: プレマーケットとアフターマーケットを合わせて、時間外取引(Extended-Hours Trading)と呼びます。
アフターマーケットでは、米国市場の終了後に発表される決算や経済指標への反応が見られます。
プレマーケット価格の確認方法(無料・有料サービス)
プレマーケット価格は、無料のWebサイトやアプリで確認できます。主要なサービスを解説します。
(1) Yahoo Finance:世界中で無料でプレマーケット価格を確認
Yahoo Financeは、プレマーケット価格を無料で確認できる最も人気のサービスです。
特徴:
- プレマーケット価格、変動率、取引高を表示
- アカウント登録不要
- スマホアプリ(iOS/Android)でも確認可能
確認方法:
- Yahoo Financeにアクセス(https://finance.yahoo.com/)
- 銘柄検索欄にティッカーシンボル(例: AAPL)を入力
- 銘柄詳細ページで「Pre-Market」または「After Hours」のセクションを確認
プレマーケット価格、変動率(%)、取引高がリアルタイムで表示されます。
(2) CNBC:Dow、S&P 500、Nasdaq先物データをリアルタイム提供
CNBCは、米国主要指数の先物データをリアルタイムで提供しています。
特徴:
- Dow、S&P 500、Nasdaq-100の先物データ
- プレマーケットの主要な値動きを追跡
- ニュースと連動した市場分析
URL: https://www.cnbc.com/pre-markets/
確認方法: CNBCのPre-Marketsページで、主要指数の先物価格、変動率、チャートを確認できます。
(3) Nasdaq.com:公式プレマーケットデータ(4:15-7:30 a.m. ET)
Nasdaqは、公式取引所として正確なプレマーケットデータを提供しています。
特徴:
- プレマーケット取引データを4:15 a.m. ETから7:30 a.m. ETまで提供
- 公式データのため信頼性が高い
URL: https://www.nasdaq.com/market-activity/pre-market
確認方法: NasdaqのPre-Market Activityページで、銘柄検索、上昇率ランキング、チャートを確認できます。
(4) 株探:日本語でプレマーケット上昇率ランキングを提供
株探(かぶたん)は、日本語で米国株のプレマーケット情報を提供しています。
特徴:
- プレマーケット株価上昇率ランキング
- 日本語での情報提供
- NY時間04:00-09:30の値動きを表示
URL: https://us.kabutan.jp/warnings/pre_market_price_increase
確認方法: 株探の米国株セクションで、プレマーケット上昇率ランキング、下落率ランキングを確認できます。
(5) TradingView、Investing.com:チャート分析ツールでプレマーケット確認
TradingViewとInvesting.comは、高度なチャート分析ツールでプレマーケット価格を確認できます。
TradingView:
- 高度なチャート分析機能
- プレマーケット・アフターマーケットの価格を時間帯別に表示
- カスタマイズ性が高い
Investing.com:
- プレマーケット価格、ニュース、分析レポート
- スマホアプリで確認可能
これらのツールは、テクニカル分析を行いながらプレマーケット価格を確認したい投資家に適しています。
日本の証券会社でのプレマーケット取引対応状況
日本の主要ネット証券のうち、一部がプレマーケット取引に対応しています。各社の状況を比較します。
(1) マネックス証券:指値注文のみ、Day+/GTC+/GTD+期間指定
マネックス証券は、米国株の時間外取引に対応しています。
特徴:
- 指値注文のみ有効(成行・逆指値は不可)
- 期間指定: Day+(当日のアフターマーケットまで)、GTC+(最大90日間、キャンセルまで有効)、GTD+(最大90日間、指定日まで有効)
- プレマーケット時間: 日本時間20:00-23:30(標準時)、21:00-22:30(サマータイム)
注文方法:
- マネックス証券の米国株注文画面にログイン
- 指値注文を選択
- 期間を「Day+」「GTC+」「GTD+」のいずれかに設定
- 注文確認→送信
URL: https://info.monex.co.jp/us-stock/off-hours.html
(2) 松井証券:2025年7月から業界初17時(日本時間)から時間外取引開始
松井証券は、2025年7月から業界最速の時間外取引サービスを開始しました。
特徴:
- 業界初の17時(日本時間)から時間外取引が可能
- サービス時間が大幅に拡大(従来は20時または21時から)
- プレマーケット・アフターマーケット両対応
メリット: 日本の夕方から取引できるため、生活リズムに合わせやすくなりました。
注意: 最新のサービス内容は松井証券公式サイトでご確認ください。
(3) IG証券:時間外取引対応銘柄あり
IG証券(CFD取引)は、時間外取引に対応しています。
特徴:
- CFD(差金決済取引)で米国株を取引
- プレマーケット・アフターマーケット対応
- 対応銘柄は限定的(主要な大型株中心)
URL: https://www.ig.com/jp/shares/out-of-hours-shares
注意: CFDは現物株とは異なる金融商品です。レバレッジ効果があり、リスクも高まります。
(4) 楽天証券:iSPEEDアプリとPCウェブで18:00-23:30にプレマーケット価格表示(閲覧のみ)
楽天証券は、プレマーケット価格の閲覧には対応していますが、取引には対応していません(2025年11月時点)。
特徴:
- iSPEEDアプリとPCウェブで18:00-23:30にプレマーケット価格を表示
- 閲覧のみ(取引は不可)
活用方法: プレマーケット価格を確認し、通常取引開始後の戦略を立てることができます。
注意: 最新のサービス内容は楽天証券公式サイトでご確認ください。証券会社の対応状況は変更される場合があります。
プレマーケット取引のメリットとリスク
プレマーケット取引には、メリットとリスクの両面があります。それぞれを理解することが重要です。
(1) メリット:決算発表・ニュースへの早期反応、通常取引前に戦略立案
プレマーケット取引の主なメリットは以下の通りです。
決算発表・ニュースへの早期反応: 米国企業の多くは、通常取引終了後や開始前に決算を発表します。プレマーケットで取引することで、決算内容への市場の反応を早期にキャッチし、他の投資家より先に対応できます。
通常取引前に戦略立案: プレマーケット価格の変動をチェックすることで、市場センチメント(投資家心理)を事前に把握し、通常取引開始前に戦略を立てられます。
利便性: 時間外取引により、日本時間の夕方〜夜間に取引できるため、生活リズムに合わせやすくなります。
(2) リスク:流動性が低い、ビッド・アスクスプレッドが広い、ボラティリティが高い
プレマーケット取引のリスクは以下の通りです。
流動性が低い: 参加者が少ないため、一部の銘柄(特に小型株)は全く取引されない可能性があります。大量の株式を売買する場合、希望価格で約定しない可能性が高まります。
ビッド・アスクスプレッドが広い: スプレッド(買値と売値の差)が通常取引時間より大幅に広がり、取引コストが増加します。
ボラティリティが高い: 限られた流動性により価格変動が激しく、急激な価格変動が発生する可能性があります。成行注文が使えないため、指値注文でも想定外の価格で約定する場合があります。
初心者には非推奨: これらのリスクから、プレマーケット取引は経験豊富な投資家向けとされており、初心者には慎重な姿勢が推奨されます。
(3) 取引制限:指値注文のみ可能(成行・逆指値は不可)
プレマーケット取引では、注文方法に制限があります。
指値注文のみ: 指定した価格以上(売り)または以下(買い)で取引する指値注文のみ可能です。
成行注文・逆指値注文は不可: 成行注文(価格を指定せず即座に約定する注文)や逆指値注文(ストップロス注文)は使用できません。
オプション取引も不可: プレマーケットでは株式の取引のみ可能で、オプション取引はできません。
これらの制限により、取引戦略が限定される点に注意が必要です。
プレマーケット情報の活用方法と注意点
プレマーケット情報を効果的に活用するには、市場センチメントの把握、価格アラートの設定、初心者への慎重な姿勢が重要です。
(1) 市場センチメントの把握(決算・経済指標への反応を確認)
プレマーケット価格の変動を確認することで、市場センチメント(投資家心理)を把握できます。
活用例:
- 決算発表: 企業が通常取引前に決算を発表した場合、プレマーケット価格で市場の反応を確認
- 経済指標: 米国重要経済指標(雇用統計、CPI等)が発表された場合、プレマーケット先物で市場の反応を確認
- ニュース: 重大なニュース(M&A発表、政策変更等)が発表された場合、プレマーケット価格で市場の反応を確認
プレマーケットの動きは、通常取引開始後のトレンドを示唆する場合がありますが、必ずしも一致するとは限りません。
(2) 価格アラートの設定(重要銘柄の急激な動きを見逃さない)
多くの証券会社やアプリでは、価格アラート(価格が一定の水準に達した場合に通知を受け取る機能)を設定できます。
活用方法:
- 重要な保有銘柄または監視銘柄を選択
- プレマーケット価格の上昇・下落アラートを設定(例: ±5%変動で通知)
- 通知を受け取ったら、ニュースや決算情報を確認
- 通常取引開始後の戦略を決定
価格アラートにより、重要な銘柄の急激な動きを見逃さず、機会を逃さないようにできます。
(3) 初心者には慎重な姿勢を推奨(通常取引時間での取引が基本)
プレマーケット取引は、リスクが高いため、初心者には慎重な姿勢が推奨されます。
推奨:
- 初心者: プレマーケット価格の確認のみ(取引は通常取引時間に行う)
- 中級者: 少額から始め、流動性の高い大型株のみ取引
- 上級者: 自己のリスク許容度に応じて活用
基本方針: 通常取引時間(9:30 a.m. - 4:00 p.m. ET、日本時間23:30-6:00(標準時))での取引が基本です。プレマーケット取引は、経験を積んでから検討することが推奨されます。
まとめ:プレマーケット情報を賢く活用しよう
米国株プレマーケットは、通常取引前の時間外取引(NY時間4:00-9:30、日本時間20:00-23:30(標準時))で、Yahoo Finance、CNBC、Nasdaq.com、株探等で無料で確認できます。
次のアクション:
- プレマーケット価格を無料サイト(Yahoo Finance、CNBC、株探等)で確認する習慣をつける
- 日本の証券会社でのプレマーケット取引対応状況を確認(マネックス証券、松井証券、IG証券等)
- メリット(決算・ニュースへの早期反応)とリスク(流動性が低い、スプレッドが広い、ボラティリティが高い)を理解する
- 初心者はプレマーケット価格の確認のみ、取引は通常取引時間に行う
- 価格アラートを設定し、重要銘柄の急激な動きを見逃さない
プレマーケット取引にはリスクがあります。投資判断は自己責任で行うことが重要です。最新の情報を確認し、専門家への相談も検討しましょう。通常取引時間での取引が基本であり、プレマーケット取引は経験を積んでから慎重に検討することが推奨されます。
