米国株価リアルタイム情報の調べ方|無料・有料サービス比較

著者: Single Stock編集部公開日: 2025/11/13

米国株価リアルタイム情報とは?15分遅延との違い

「米国株のリアルタイム株価を無料で確認したい」「15分遅延の株価では物足りない」という日本人投資家は多いのではないでしょうか。米国株取引を行う際、リアルタイムの株価情報を効率的に取得することは、投資判断の精度を高める上で重要です。

この記事では、米国株価リアルタイム情報の基本、無料で確認できるサイト・サービス、日本の証券会社での提供状況、有料サービスとの違い、活用方法と注意点を詳しく解説します。

この記事のポイント:

  • リアルタイム株価は取引所の瞬時の価格情報、遅延株価は通常15-20分遅れ
  • 無料サービスではYahoo Finance、Google Finance、FreeRealTime.comが代表的
  • 楽天証券、SBI証券、moomoo証券など主要ネット証券は口座開設者に無料提供
  • 有料サービス(TradingView、Bloomberg等)は高度なチャート分析や包括的な情報を提供
  • ティック(歩み値)データ、板情報、ヒートマップでより詳細な分析が可能

(1) リアルタイム株価の定義(取引所の瞬時の価格情報)

リアルタイム株価とは、取引所で取引されている瞬時の株価情報のことです。買い注文と売り注文がマッチした瞬間の価格が、ほぼ遅延なく表示されます。

特徴:

  • 取引所での取引価格を即座に反映
  • 秒単位、ミリ秒単位で更新される
  • タイミングを重視する取引(デイトレード、スイングトレード等)に有用

リアルタイム株価により、市場の最新動向を把握できます。

(2) 遅延株価の仕組み(通常15-20分遅れ)

遅延株価とは、取引所での実際の取引価格から一定時間(通常15-20分)遅れて表示される株価情報です。

仕組み:

  • 取引所が株価データを公開する際、リアルタイム配信には通常料金が発生する
  • 無料サービスの多くは、コスト削減のため15-20分遅延のデータを提供
  • 遅延データは無料で配信できるため、一般的な金融情報サイトで広く使われる

注意点: 一部の無料サービスは15-20分遅延のデータを提供している場合があるため、サービスの仕様を確認することが推奨されます。

(3) リアルタイム情報が重要な理由(タイミング重視の取引)

リアルタイム株価情報が重要な理由は、タイミングを重視する取引で有利になるためです。

重要性の例:

  • デイトレード: 1日の中で複数回売買する場合、15分遅延では既に価格が変動している可能性がある
  • 指標発表時: 米国重要経済指標発表(雇用統計、FOMC等)の直後は価格が急変動するため、リアルタイム情報が必須
  • ストップロス注文: 損失を限定するための注文を出す際、リアルタイム株価で正確なタイミングを判断

長期投資の場合は15分遅延でも影響は小さいですが、短期売買ではリアルタイム情報が重要とされています。

無料で米国株価リアルタイムを確認できるサイト・サービス

米国株価のリアルタイム情報を無料で提供するサイトは複数あります。主要なサービスを解説します。

(1) Yahoo Finance:世界最大級の無料金融情報サイト

Yahoo Financeは、世界最大級の無料金融情報サイトです。

特徴:

  • 米国株のリアルタイム株価を無料提供
  • 最新ニュース、ポートフォリオ管理機能
  • 国際市場データとソーシャル機能
  • アカウント登録不要で利用可能

URL: https://finance.yahoo.com/

活用方法: 銘柄検索欄にティッカーシンボル(例: AAPL)を入力すると、リアルタイム株価、チャート、ニュース、財務情報が表示されます。

(2) Google Finance:Googleが提供する市場相場とニュース

Google Financeは、Googleが提供する無料の金融情報サービスです。

特徴:

  • リアルタイム市場相場、国際取引所対応
  • 最新の金融ニュースと分析
  • シンプルなUI(ユーザーインターフェース)
  • アカウント登録不要

URL: https://www.google.com/finance/

活用方法: 銘柄検索、ポートフォリオ追跡、市場概要の確認が可能です。

(3) FreeRealTime.com:ナスダック・NYSE・OTCの無料リアルタイム株価

FreeRealTime.comは、米国株のリアルタイム株価を無料提供するサイトです。

特徴:

  • ナスダック、NYSE、OTC取引所の無料リアルタイム株価
  • ニュース、チャート、ティック(歩み値)、オプションデータ
  • アカウント登録不要

URL: https://quotes.freerealtime.com/

活用方法: リアルタイム株価、ティックデータ、オプション価格の確認が可能です。

(4) Alpha Vantage・Finnhub:開発者向け無料API

Alpha VantageとFinnhubは、開発者向けの無料APIサービスです。

Alpha Vantage:

  • JSON・CSV形式の無料株価API(リアルタイムと過去データ)
  • 株式、オプション、外国為替、暗号通貨データ
  • URL: https://www.alphavantage.co/

Finnhub:

  • リアルタイム株式、外国為替、暗号通貨の無料API
  • 企業ファンダメンタルズと経済データ
  • URL: https://finnhub.io/

活用方法: プログラムでリアルタイムデータを取得し、独自の分析ツールを構築できます。

日本の証券会社でのリアルタイム株価提供状況

日本の主要ネット証券は、口座開設者に無料で米国株のリアルタイム株価を提供しています。各社の状況を比較します。

(1) 楽天証券:全口座保有者に無料提供(2022年5月30日から)

楽天証券は、2022年5月30日から全口座保有者に米国株のリアルタイム株価を無料提供しています。

特徴:

  • 主要ネット証券初の全顧客無料提供
  • 月額330円のサービスを廃止して無料化
  • 申込不要、複数デバイスで同時閲覧可能
  • 米国株式45種類の株価指数も提供
  • 最大500件のティック(歩み値)データ閲覧可能

アクセス方法: 楽天証券の「iSPEED」アプリまたはPC版取引サイトで確認できます。

(2) SBI証券:口座開設で申込不要、板情報・ティックデータも閲覧可能

SBI証券は、口座開設するだけで申込不要でリアルタイム株価を閲覧できます。

特徴:

  • 米国株アプリと外国株式取引サイトでリアルタイム株価提供
  • 板情報(レベル2データ)とティックデータも閲覧可能
  • 申込不要

アクセス方法: SBI証券の「米国株アプリ」または外国株式取引サイトで確認できます。

(3) moomoo証券:機関投資家動向、スクリーナー、ヒートマップも無料

moomoo証券は、リアルタイム株価に加え、高度な分析ツールも無料提供しています。

特徴:

  • リアルタイム米国株価の提供
  • 機関投資家の動向(大口取引データ)
  • 銘柄スクリーナー(条件検索)
  • ヒートマップ(市場全体の視覚化)
  • テーマ投資機能

アクセス方法: moomoo証券の「moomooアプリ」またはWebサイトで確認できます。

URL: https://www.moomoo.com/ja/quote

(4) DMM株・松井証券:口座開設でリアルタイム株価提供

DMM株と松井証券も、口座開設者にリアルタイム株価を提供しています。

DMM株:

  • 口座開設で申込不要
  • DMM株アプリで確認可能

松井証券:

  • 口座開設で申込不要
  • 松井証券の取引サイトで確認可能

主要ネット証券は、口座開設(無料)するだけでリアルタイム株価を利用できます。

有料サービスとの違い(TradingView・Bloomberg等)

無料サービスでリアルタイム株価を確認できますが、有料サービスには追加機能やデータの精度があります。主要な有料サービスを解説します。

(1) TradingView:米国市場リアルタイムデータパッケージ、高度なチャート分析

TradingViewは、チャート分析に特化した有料サービスです。

特徴:

  • ナスダック、NYSE、OTC市場のリアルタイムデータパッケージ
  • 株式、指数、ETFを含む包括的なデータ
  • 高度なチャート分析ツール(100種類以上のインディケーター)
  • カスタマイズ性が高い

料金: 無料プランもありますが、リアルタイムデータパッケージは有料(月額数千円程度)

URL: https://jp.tradingview.com/us-markets-bundle/

(2) Bloomberg・Reuters:機関投資家向けの包括的な情報サービス

BloombergとReutersは、機関投資家向けの包括的な金融情報サービスです。

Bloomberg Terminal:

  • リアルタイム市場データ、ニュース、分析ツール
  • 機関投資家・プロトレーダー向け
  • 料金: 月額数十万円(個人投資家には高額)

Reuters Eikon:

  • リアルタイムデータ、企業ファンダメンタルズ、ニュース
  • 機関投資家向け
  • 料金: 月額数万円〜数十万円

これらのサービスは、個人投資家にとっては高額ですが、機関投資家やプロトレーダーには標準的なツールです。

(3) 無料vs有料の違い(データの精度、機能、カスタマイズ性)

無料サービスと有料サービスの主な違いを比較します。

無料サービス:

  • リアルタイム株価の基本情報(株価、チャート、ニュース)
  • 一部の分析ツール
  • カスタマイズ性は限定的

有料サービス:

  • 高精度のリアルタイムデータ(板情報、ティックデータ等)
  • 高度なチャート分析ツール(100種類以上のインディケーター、カスタムインディケーター作成)
  • アラート機能(価格変動時の通知)
  • カスタマイズ性が高い

初心者や長期投資家には無料サービスで十分な場合が多いですが、デイトレーダーや短期売買を行う投資家には有料サービスが推奨されることがあります。

リアルタイム株価の活用方法と注意点

リアルタイム株価を効果的に活用するには、ティック(歩み値)データ、板情報、ヒートマップ、スマホアプリの活用が重要です。

(1) ティック(歩み値)データで細かい値動きを確認

ティック(歩み値)データは、個別の売買取引の履歴と価格の推移を示します。

活用方法:

  • 細かい値動きを確認(秒単位の価格変動)
  • 大口取引の検出(通常より大きな取引量)
  • 市場の勢いを把握(買い注文が多いか、売り注文が多いか)

楽天証券では最大500件のティックデータを無料で閲覧できます。

(2) 板情報で買い注文・売り注文の詳細を把握

板情報(レベル2データ、Order Book)は、特定の銘柄の買い注文と売り注文の詳細な一覧です。

活用方法:

  • 買い板と売り板のバランスを確認(買い圧力が強いか、売り圧力が強いか)
  • サポートライン・レジスタンスラインの推定(大量の注文が集中している価格帯)
  • 約定タイミングの判断

SBI証券では板情報とティックデータが閲覧可能です。

(3) ヒートマップで市場全体の動きを視覚化

ヒートマップは、市場全体の動きを色分けして視覚的に表示するツールです。

活用方法:

  • 市場全体の勢い(緑色が多いか、赤色が多いか)を一目で把握
  • セクター別の強弱を確認(テクノロジーセクターが強い、エネルギーセクターが弱い等)
  • 急騰・急落銘柄の発見

moomoo証券では、ヒートマップ機能が無料で利用できます。

(4) スマホアプリの活用(iSPEED、SBI米国株アプリ、moomooアプリ)

スマホアプリを活用することで、外出先でもリアルタイム株価を確認できます。

主要アプリ:

  • 楽天証券 iSPEED: リアルタイム株価、ティックデータ、チャート分析
  • SBI証券 米国株アプリ: リアルタイム株価、板情報、ティックデータ
  • moomooアプリ: リアルタイム株価、機関投資家動向、スクリーナー、ヒートマップ

スマホアプリにより、移動中や昼休み等のスキマ時間で市場動向を確認できます。

まとめ:自分に合ったリアルタイム株価サービスの選び方

米国株価のリアルタイム情報は、無料サービス(Yahoo Finance、Google Finance、FreeRealTime.com)や日本の主要ネット証券(楽天証券、SBI証券、moomoo証券等)で確認できます。

次のアクション:

  • 長期投資家: 無料サービス(Yahoo Finance、Google Finance)または証券会社の無料提供で十分
  • 短期売買・デイトレード: 証券会社のリアルタイム株価+板情報+ティックデータを活用
  • 高度な分析: TradingViewの有料プランを検討
  • 口座未開設: 楽天証券、SBI証券、moomoo証券等の口座開設(無料)でリアルタイム株価を利用

リアルタイム株価を確認できても、実際の取引には手数料や為替手数料が別途発生します。投資判断は自己責任で行うことが重要です。最新の情報を確認し、専門家への相談も検討しましょう。自分の投資スタイル(長期投資か短期売買か)に合ったサービスを選択することが推奨されます。

よくある質問

Q1どの日本の証券会社で米国株のリアルタイム株価が無料で見られますか?

A1楽天証券、SBI証券、moomoo証券、DMM株、松井証券など、主要ネット証券は口座開設者に無料でリアルタイム株価を提供しています。楽天証券は2022年5月30日から全口座保有者に無料提供を開始し、申込不要で複数デバイスで同時閲覧可能です。SBI証券も口座開設で申込不要、板情報とティックデータも閲覧できます。

Q2リアルタイム株価と遅延株価の違いは何ですか?

A2リアルタイム株価は取引所で取引されている瞬時の価格情報で、秒単位・ミリ秒単位で更新されます。遅延株価は通常15-20分遅れて表示される価格情報です。タイミングを重視する取引(デイトレード、スイングトレード、経済指標発表時の取引等)ではリアルタイム株価が重要とされています。

Q3スマホアプリでもリアルタイム株価を確認できますか?

A3楽天証券のiSPEED、SBI証券の米国株アプリ、moomooアプリなどで確認可能です。iSPEEDはリアルタイム株価、ティックデータ、チャート分析機能があります。SBI証券の米国株アプリは板情報とティックデータも提供します。moomooアプリは機関投資家動向、スクリーナー、ヒートマップ機能も無料で利用できます。

Q4米国株のリアルタイム株価を見るのに口座開設は必要ですか?

A4Yahoo FinanceやGoogle Financeは口座開設不要で、アカウント登録も不要で利用できます。日本の証券会社(楽天証券、SBI証券、moomoo証券等)でリアルタイム株価を見るには口座開設が必要ですが、口座開設自体は無料です。口座開設することで、ティックデータや板情報などより詳細な情報も閲覧できるメリットがあります。

Q5ティック(歩み値)データも見られますか?

A5楽天証券では最大500件のティックデータを無料で閲覧可能です。SBI証券も板情報とティックデータを提供しています。ティックデータは個別の売買取引の履歴と価格の推移を示し、細かい値動きの確認、大口取引の検出、市場の勢いの把握に活用できます。

S

Single Stock編集部

Single Stockは、米国株式投資に関する情報を日本語で提供するメディアです。投資初心者から経験者まで、銘柄分析・市場動向・投資戦略など、株式投資に役立つ情報を分かりやすく解説しています。