0. この記事でわかること
本記事では、アルファベット C(GOOG)について以下の情報を提供します:
- なぜ注目されているのか: Google検索・YouTube・Androidで世界を席巻するテック巨人として、生成AI(Gemini)、Google Cloud Platform(GCP)、Android XRなどの成長戦略により、AI・クラウド時代のリーダーとして注目されています
- 事業内容と成長戦略: 2025年のAI関連設備投資を750億~850億ドルに拡大し、Google Cloud売上高1,000億ドル達成を目標に掲げています。事業多角化により自動運転車(Waymo)や新規事業にも展開中です
- 競合との差別化: Microsoft(Bing + OpenAI)、AWS、Meta等の競合と比較し、Google検索の圧倒的なシェア、YouTubeの動画配信プラットフォーム、Androidのモバイルエコシステムで差別化しています
- 財務・配当の実績: 2025年Q2の売上高は964億ドル(前年比14%増)、EPS 2.31ドル(前年比22%増)。配当は2024年から開始し、四半期0.21ドル(年間0.84ドル)を支払っています
- リスク要因: AI競合(ChatGPT、Perplexity等)による検索シェア侵食、850億ドルのAI設備投資による利益圧迫、独占禁止法訴訟(2025年9月以降判決見込み)による事業構造の変更リスクが主な懸念点です
※本記事は情報提供を目的としており、特定銘柄の売買推奨ではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。
1. なぜアルファベット C(GOOG)が注目されているのか
アルファベット Cは、Google検索・YouTube・Androidで世界を席巻するテック巨人として、AI・クラウド時代のリーダーとして投資家から注目されています。生成AI(Gemini)、Google Cloud Platform(GCP)、Android XRなどの成長戦略により、次世代のテクノロジー企業としての地位を確立しつつあります。
(1) 成長戦略の3つのポイント
2025年のAI関連設備投資を750億~850億ドルに拡大
アルファベットは、2025年のAI関連設備投資を750億~850億ドル(当初750億ドルから100億ドル引き上げ)に拡大し、データセンター拡張、クラウドインフラ開発、AIプラットフォームのスケーリングに投資しています。この巨額投資により、Google Cloud売上高1,000億ドル達成を目標に掲げており、AI・クラウド市場でのリーダーシップを確立する狙いがあります。
AI ModeやDeep SearchでGoogle検索を強化、Google WorkspaceへのAI統合
同社は、AI ModeやDeep SearchでGoogle検索を強化し、Google Workspace(Gmail、Docs、Sheets等)へのAI統合を推進しています。また、Android XRによるAI搭載メガネなどハードウェアイノベーションも進めており、検索からクラウド、ハードウェアまで幅広いAI戦略を展開しています。
事業多角化により、自動運転車、屋内外カメラ、学習型サーモスタット、煙探知機など幅広い製品・サービスを展開
アルファベットは、事業多角化により、自動運転車(Waymo)、屋内外カメラ(Nest)、学習型サーモスタット、煙探知機など幅広い製品・サービスを展開しています。2016年12月時点で200社以上を買収し、急速な成長を実現しました。
(2) 注目テーマ(生成AI・クラウド・Android XR)
投資家が特に注目するのは、以下の3つのテーマです:
- 生成AI(ジェミニ)とAI検索サービス: GeminiはOpenAIのChatGPTと競合する生成AIモデルで、Google検索・Workspace・クラウドサービスに統合されています。AI主導型検索への移行により、若年層がAIサービスを従来検索より優先する傾向が強まっています
- Google Cloud Platform(GCP)の拡張: Q2 2025に売上高136億ドル(前年比32%増)、営業利益率20.7%(前年11.3%)を達成し、AI・クラウド需要が成長を後押ししています。Google Cloud売上高1,000億ドル達成を目標に掲げています
- Android XR(VR/AR/XR分野への再参入): Android XRはVR/AR/XR向けAndroidプラットフォームで、AI搭載メガネなどハードウェアイノベーションを推進しています。Metaの「Quest」やAppleの「Vision Pro」と競合し、次世代のコンピューティングプラットフォームとして期待されています
(3) 投資家の関心・懸念点
関心点
アナリスト43名のコンセンサス評価は「強い買い」で、平均目標株価は249.7ドルです。2025年通期の収益3,346.6億ドル(前年比13.4%増)、1株利益9.96ドル(前年比23.88%増)の予想は、投資家にとって魅力的です。Google CloudはQ2 2025に売上高136億ドル(前年比32%増)を達成し、AI・クラウド需要が成長を後押ししています。また、700億ドルの自社株買いと四半期配当0.21ドル(5%増配)により株主還元を強化しています。
懸念点
一方で、AI主導型検索への移行により、2023年1月(ChatGPT登場時)の世界検索エンジンシェア92.9%から2025年には89.6%に低下しています。若年層がAIサービスを従来検索より優先する傾向が強まり、検索広告収益への圧力が懸念されています。また、850億ドルのAI設備投資による利益圧迫、独占禁止法訴訟(Google広告技術事業の構造的分離の可能性、2025年9月以降判決見込み)も懸念材料です。
2. アルファベット Cの事業内容・成長戦略
(1) 主力事業
アルファベット Cの主力事業は、以下の3つのセグメントで構成されています:
Google Services(全体の92%)
Google検索、YouTube、Android、Google Workspace(Gmail、Docs、Sheets等)、Google Playなどの消費者向けサービスで構成されています。検索広告とYouTube広告が主要な収益源で、2025年Q2の売上高は846億ドル(前年比13%増)でした。
Google Cloud(全体の7%)
Google Cloud Platform(GCP)、Google Workspace(企業向け)、その他クラウドサービスで構成されています。Q2 2025に売上高136億ドル(前年比32%増)、営業利益率20.7%(前年11.3%)を達成し、急成長セグメントとして注目されています。
Other Bets(全体の1%)
自動運転車(Waymo)、ドローン配送(Wing)、スマートホーム(Nest)、生命科学(Verily)などの新規事業で構成されています。これらの事業は現在赤字ですが、長期的な成長ポテンシャルが期待されています。
(2) セクター・業種の説明
アルファベット Cは、Communication Services(コミュニケーションサービス)セクターのInteractive Media & Services(インタラクティブメディア&サービス)業種に分類されます。同業種の企業は、検索エンジン、SNS、動画配信、デジタル広告などのオンラインサービスを提供し、広告収益に大きく依存する特性があります。
(3) ビジネスモデルの特徴
アルファベット Cのビジネスモデルは、広告収益+クラウド成長の2つの柱で構成されています。
広告収益(Google検索・YouTube)
Google検索広告は世界検索エンジンシェア89.6%(2025年)を誇り、圧倒的な広告プラットフォームを構築しています。YouTubeも動画配信プラットフォームとして月間20億人以上のユーザーを抱え、広告収益を創出しています。
クラウド成長(Google Cloud)
Google CloudはAWS、Microsoft Azureに次ぐクラウド市場第3位で、AI・機械学習サービスを強化しています。Q2 2025に営業利益率20.7%を達成し、収益性も改善しています。
事業多角化(Other Bets)
自動運転車(Waymo)、ドローン配送(Wing)、スマートホーム(Nest)など、新規事業への投資を継続しています。これらの事業は現在赤字ですが、長期的な成長ポテンシャルが期待されています。
3. 競合との差別化
(1) 主要競合企業
アルファベット Cの主要競合企業は、以下の3社です:
- Microsoft(MSFT): 検索(Bing + OpenAI)、クラウド(Azure)で競合。Azure AI統合でGCPを追撃
- Amazon(AMZN): クラウド(AWS)で競合。クラウド市場シェア1位、GCPの最大の競合
- Meta(META): 動画配信(Instagram、Facebook)、デジタル広告で競合。特にYouTube広告と競合
(2) 競合優位性
アルファベット Cの競合優位性は、以下の3点に集約されます:
Google検索の圧倒的なシェア
世界検索エンジンシェア89.6%(2025年)を誇り、検索広告市場で圧倒的なリーダーシップを持ちます。Microsoftの「Bing + OpenAI」が追撃していますが、Google検索の地位は依然として強固です。
YouTubeの動画配信プラットフォーム
月間20億人以上のユーザーを抱え、動画配信プラットフォームとして圧倒的なシェアを持ちます。Metaの「Instagram」「Facebook」と競合していますが、長尺動画配信ではYouTubeが優位です。
Androidのモバイルエコシステム
Androidは世界スマートフォンOS市場シェア70%以上を誇り、モバイルエコシステムを構築しています。Google Play、Google Maps、Gmail等のサービスを統合し、強力なプラットフォームを形成しています。
(3) 市場でのポジショニング
アルファベット Cは、検索・動画配信・モバイルエコシステムの3つの柱で世界を席巻するテック巨人として、デジタル広告市場のリーダーとしての地位を確立しています。クラウド市場ではAWS、Azureに次ぐ第3位ですが、AI・機械学習サービスを強化し、急成長を遂げています。
4. 財務・配当の実績
(1) 売上高・利益の推移
以下は、アルファベット Cの過去5年間の財務推移です(2025年は見込み):
年度 | 売上高(億ドル) | 純利益(億ドル) | EPS(ドル) |
---|---|---|---|
2020 | 1,825 | 403 | 5.61 |
2021 | 2,576 | 760 | 11.21 |
2022 | 2,829 | 598 | 8.80 |
2023 | 3,078 | 737 | 10.93 |
2024 | 3,286 | 882 | 13.16 |
2025E | 3,347 | 670 | 9.96 |
※2025年の数値はアナリスト予想(2025年Q2決算資料より)。最新情報は公式IRページをご確認ください。
2025年Q2の売上高は964億ドル(前年比14%増)、EPS 2.31ドル(前年比22%増)と堅調です。Google Cloud売上高は136億ドル(前年比32%増)と急成長を遂げており、AI・クラウド需要が成長を後押ししています。
(2) 配当履歴
アルファベット Cの配当実績は、以下の通りです:
- 配当開始: 2024年から配当を開始
- 四半期配当: 0.21ドル(年間0.84ドル)
- 配当利回り: 約0.4%(2025年10月時点、株価により変動)
- 増配: 2025年に5%増配を実施
同社は2024年から配当を開始したばかりで、配当よりもAI・クラウドへの成長投資を優先する方針です。配当性向は低く抑えられており、フリーキャッシュフローの大部分を設備投資や自社株買いに充当しています。
(3) 財務健全性
アルファベット Cの財務健全性を示す指標は、以下の通りです:
- 2025年予想売上高: 3,347億ドル(前年比13.4%増)
- 2025年予想1株利益: 9.96ドル(前年比23.88%増)
- 自社株買い: 700億ドルの自社株買いプログラムを実施中
- 現金・現金等価物: 約1,000億ドル以上(詳細は最新決算資料をご確認ください)
同社は、強固な財務基盤を持ち、AI・クラウドへの巨額投資を継続できる体力があります。ただし、850億ドルのAI設備投資により、短期的には利益率が圧迫される可能性があります。
※財務データは2025年Q2決算資料(Alphabet Investor Relations)を参照しています。最新情報は公式IRページをご確認ください。
5. リスク要因
(1) 事業リスク
AI競合による検索シェア侵食
AI主導型検索への移行により、2023年1月(ChatGPT登場時)の世界検索エンジンシェア92.9%から2025年には89.6%に低下しています。若年層がAIサービス(ChatGPT、Perplexity等)を従来検索より優先する傾向が強まり、検索広告収益への圧力が懸念されています。
850億ドルのAI設備投資による利益圧迫
2025年のAI関連設備投資を750億~850億ドルに拡大しましたが、この巨額投資により短期的には利益率が圧迫される可能性があります。投資家からはROI(投資収益率)の明確化を求める声が上がっています。
(2) 市場環境リスク
デジタル広告支出の減速
関税誘発のデジタル広告支出減速が懸念されています。景気後退期には企業の広告予算が削減されやすく、検索広告・YouTube広告の収益が減少するリスクがあります。
為替リスク
日本人投資家にとって、為替変動は重要なリスクです。円高局面では、ドルベースでの株価上昇や配当が円ベースでは目減りする可能性があります。為替手数料(証券会社により異なる)も取引コストとして考慮が必要です。
(3) 規制・競争リスク
独占禁止法訴訟
Google広告技術事業の独占禁止法訴訟が進行中で、2025年9月以降判決が見込まれています。最悪のケースでは、Google広告技術事業の構造的分離が命じられる可能性があり、事業構造が大きく変わるリスクがあります。
AI競合の台頭
Microsoft(Bing + OpenAI)、Perplexity、Anthropic(Claude)などのAI競合が台頭しています。特にMicrosoftは「Bing + OpenAI」の統合により、検索市場でのシェア拡大を狙っており、Googleの検索広告収益への圧力が強まっています。
クラウド市場での競争激化
Google CloudはAWS、Microsoft Azureに次ぐ第3位ですが、競合も同様にAI・機械学習サービスを強化しており、競争が激化しています。Q4 2024のクラウド売上高約120億ドルがアナリスト予想を下回り、株価が8%下落したこともあり、クラウド成長の持続性が懸念されています。
6. まとめ:投資判断のポイント
(1) この銘柄の強み
アルファベット Cの強みは、以下の3点です:
- Google検索の圧倒的なシェア: 世界検索エンジンシェア89.6%(2025年)を誇り、検索広告市場で圧倒的なリーダーシップを持ちます。Microsoftの「Bing + OpenAI」が追撃していますが、Google検索の地位は依然として強固です
- YouTubeの動画配信プラットフォーム: 月間20億人以上のユーザーを抱え、動画配信プラットフォームとして圧倒的なシェアを持ちます。Metaの「Instagram」「Facebook」と競合していますが、長尺動画配信ではYouTubeが優位です
- Google Cloud Platform(GCP)の急成長: Q2 2025に売上高136億ドル(前年比32%増)、営業利益率20.7%(前年11.3%)を達成し、AI・クラウド需要が成長を後押ししています。Google Cloud売上高1,000億ドル達成を目標に掲げています
(2) リスク要因(再掲)
一方で、以下の3つのリスク要因には注意が必要です:
- AI競合による検索シェア侵食: AI主導型検索への移行により、2023年1月の検索シェア92.9%から2025年には89.6%に低下しています。若年層がAIサービスを従来検索より優先する傾向が強まり、検索広告収益への圧力が懸念されています
- 850億ドルのAI設備投資による利益圧迫: 2025年のAI関連設備投資を750億~850億ドルに拡大しましたが、この巨額投資により短期的には利益率が圧迫される可能性があります。投資家からはROIの明確化を求める声が上がっています
- 独占禁止法訴訟: Google広告技術事業の独占禁止法訴訟が進行中で、2025年9月以降判決が見込まれています。最悪のケースでは、Google広告技術事業の構造的分離が命じられる可能性があります
(3) 向いている投資家
アルファベット Cは、以下のような投資家に向いていると考えられます:
- テクノロジー株の成長性を求める投資家: Google検索・YouTube・Android・クラウドという多角的な収益基盤を持ち、AI投資を積極化している点で、テクノロジー株の成長性を求める長期投資家に向いています
- AI・クラウド市場の成長を期待する投資家: Google Cloud売上高1,000億ドル達成を目標に掲げており、AI・クラウド市場の成長を期待する投資家に適しています
- リスク許容度が高く規制リスクを理解できる投資家: 独占禁止法訴訟やAI競合の台頭など、規制・競争リスクを理解した上で、長期的な成長を期待する投資家に向いています
免責事項
本記事は情報提供を目的としており、特定銘柄の売買推奨ではありません。投資に関する最終判断は、ご自身の責任で行ってください。財務データは執筆時点(2025年10月)のものであり、最新情報は公式IRページや決算資料をご確認ください。為替変動、税制改正、独占禁止法訴訟の結果、AI競合の台頭等のリスクもご留意ください。
Q: アルファベット Cの配当利回りは?
A: 2025年10月時点で年間配当0.84ドル(四半期0.21ドル×4回)、配当利回りは約0.4%程度です。2024年から配当開始したばかりで、配当よりもAI・クラウドへの成長投資を優先する方針です。最新の配当利回りは、公式IRページや証券会社の銘柄情報でご確認ください。
Q: アルファベット CとGOOGLの違いは?
A: GOOGはClass C株(議決権なし)、GOOGLはClass A株(議決権あり)です。価格差は通常1%未満で、配当も同額のため、個人投資家にとっては実質的な差はほぼありません。事業内容・財務はGOOGL(A株)と完全に同一です。
Q: アルファベット Cの主な競合は?
A: 検索ではMicrosoft(Bing + OpenAI)、クラウドではAWS(Amazon)、Microsoft Azure、動画ではMeta(Facebook、Instagram)などです。特にAI検索の台頭で検索シェアが92.9%から89.6%に低下している点が懸念されています。詳細は競合との差別化セクションを参照してください。
Q: アルファベット Cのリスク要因は?
A: AI競合による検索シェア侵食、850億ドルのAI設備投資による利益圧迫、独占禁止法訴訟(2025年9月以降判決見込み)による事業構造の変更リスクが主な懸念点です。Q4 2024のクラウド売上高がアナリスト予想を下回り、株価が8%下落したこともあり、クラウド成長の持続性も懸念されています。詳細は本文のリスク要因を参照してください。
Q: アルファベット Cは長期投資に向いている?
A: Google検索・YouTube・Android・クラウドという多角的な収益基盤を持ち、AI投資を積極化している点で、テクノロジー株の成長性を求める長期投資家に向いています。ただし、AI競合や規制リスクを理解した上で、ご自身で投資判断してください。アナリスト43名のコンセンサス評価は「強い買い」で、平均目標株価は249.7ドルです。