0. この記事でわかること
本記事では、GEエアロスペース(GE)について以下の情報を提供します:
- なぜ注目されているのか: 2024年に分社化により航空宇宙事業に集中し、製造投資とキャパシティ拡大、持続可能な航空技術(RISE)、運用効率向上の3つの成長戦略を推進していること
- 事業内容と成長戦略: 商業エンジン&サービス(CES)と防衛推進技術(DPT)の2セグメントで、商用エンジン44,000台、軍事・防衛エンジン26,000台を世界で運用していること
- 競合との差別化: CFM合弁事業でナローボディ機市場の75%超のシェアを持ち、ボーイング737 MAXの独占エンジン供給者という優位性があること
- 財務・配当の実績: 2025年Q2売上110億ドル(前年比21%増)、調整後EPS 1.66ドル(38%増)、2028年目標は営業利益115億ドル・FCF 85億ドル以上
- リスク要因: 高バリュエーション(2028年FCFの36倍で取引)、サプライチェーン制約、関税影響(年5億ドルのコスト増見込み)があること
※投資判断は自己責任で行ってください。本記事は情報提供を目的としており、個別銘柄の推奨ではありません。
1. なぜGEエアロスペース(GE)が注目されているのか
(1) 成長戦略の3つのポイント
GEエアロスペースは以下の3つの成長戦略により、投資家の注目を集めています。
製造投資とキャパシティ拡大
2025年に米国工場とサプライチェーンに10億ドル投資し、前年比2倍の投資規模となります(出典: GE Aerospace プレスリリース、2025年)。ナローボディ向けCFM LEAPエンジンの納入を15-20%増加させる計画で、5,000人の雇用創出も予定しています。商業航空機の需要回復に対応するため、製造能力を大幅に拡大しています。
イノベーションと技術開発
RISE(Revolutionary Innovation in Sustainable Engines)プログラムを通じた持続可能な航空技術のリーダーシップを確立しています。NASAと協力したハイブリッド電気エンジン開発も推進し、燃料消費とCO2排出を大幅削減する次世代エンジンの開発を進めています。航空業界の脱炭素化という長期トレンドに対応した技術開発が、将来の成長エンジンとなります。
運用効率(FLIGHT DECK)
10の基本原則を用いた体系的でリーンな廃棄削減アプローチを実施しています。カイゼンを中心に、データ駆動型チーム指向の問題解決を実施し、自動化と先進製造技術が運用戦略の中核となっています。製造効率の向上により、利益率の改善が期待されます。
(2) 注目テーマ(持続可能な航空技術・アフターマーケット・CFM LEAP)
投資家が注目するテーマとして、以下の3つが挙げられます。
持続可能な航空技術(RISE、ハイブリッド電気エンジン、燃料効率向上)
航空業界は脱炭素化が急務であり、持続可能な航空技術への移行が進んでいます。GEエアロスペースはRISEプログラムを通じて、燃料効率を大幅に向上させる次世代エンジンを開発しており、2030年代の商用化を目指しています。NASAと協力したハイブリッド電気エンジンの開発も進めており、持続可能な航空技術のリーダーとしての地位を確立しています。
アフターマーケットサービス(MRO、デジタルソリューション、サブスクリプション型サービス)
2023年売上の約70%がサービス・アフターマーケットから生まれています(出典: ITmedia MONOist、2024年)。エンジンの保守・修理・オーバーホール(MRO)は高マージン事業であり、商用エンジン44,000台が稼働する限り、継続的な収益が見込めます。デジタルソリューションとサブスクリプション型サービスの拡大により、顧客との長期的な関係を構築しています。
CFM LEAP(ボーイング737 MAXの唯一のエンジン、エアバスA320neoの2択の1つ)
CFM合弁事業(サフラン社との共同)で提供するLEAPエンジンは、ナローボディ機の75%に搭載されています。ボーイング737 MAXの唯一のエンジンであり、エアバスA320neoでも75%のシェアを持つ強固な市場地位を築いています。商業航空機の需要回復に伴い、LEAPエンジンの納入が急増しており、売上成長の主要ドライバーとなっています。
(3) 投資家の関心・懸念点
投資家は以下の点に関心を寄せています。
商業航空機の需要回復
COVID-19パンデミック後、商業航空機の需要が回復しています。2025年Q2の総売上は110億ドルで前年比21%増となり、商業エンジン&サービス(CES)セグメントが成長を牽引しています(出典: GE Aerospace Q2 2025決算発表)。ボーイングとエアバスの生産拡大に伴い、LEAPエンジンの納入が15-20%増加する見込みです。
受注残高と長期的な収益基盤
1750億ドルの受注残高は約5年分の収益に相当し、長期的な収益基盤を示しています。商業航空機の受注は長期契約であり、今後数年間の売上が確保されています。
高バリュエーションと市場の評価
現在の株価は「perfection priced(完璧を織り込み済み)」と警告されており、2028年フリーキャッシュフローの36倍で取引される高バリュエーションです(出典: Seeking Alpha分析、2024年)。市場は今後の成長を高く評価していますが、期待に届かない場合の株価下落リスクがあります。
2. GEエアロスペースの事業内容・成長戦略
(1) 主力事業
GEエアロスペースは2024年に分社化により航空宇宙事業に集中し、2つのセグメントで事業を展開しています。
商業エンジン&サービス(CES)
商用ジェット機向けのエンジン製造とアフターマーケットサービスを提供しています。世界で商用エンジン44,000台を運用しており、2023年売上の約70%がサービス・アフターマーケットから生まれています。CFM合弁事業(サフラン社との共同)で提供するLEAPエンジンは、ボーイング737 MAXの唯一のエンジンであり、エアバスA320neoでも75%のシェアを持ちます。2025年にはCESセグメントが高十代の売上成長と80~82億ドルの営業利益を見込んでいます(出典: GE Aerospace Q1 2025決算発表)。
防衛推進技術(DPT)
軍事・防衛向けエンジンを提供しており、世界で26,000台の軍事・防衛エンジンを運用しています。戦闘機、輸送機、ヘリコプター等の多様な航空機にエンジンを供給しています。米国政府との長期契約により、安定した収益が見込めます。
(2) セクター・業種の説明
GEエアロスペースは産業セクター(Industrials)の産業コングロマリット業種(Industrial Conglomerates)に属しています。
産業コングロマリットは、複数の事業分野を持つ総合企業群ですが、GEエアロスペースは2024年の分社化により航空宇宙事業に特化しました。旧GEは多角化企業でしたが、新生GEエアロスペースは航空エンジンとアフターマーケットサービスに集中することで、事業の明確化と収益性の向上を実現しています。
(3) ビジネスモデルの特徴
GEエアロスペースのビジネスモデルには以下の特徴があります。
「Razor and Blades」モデル(エンジン販売 + 長期サービス契約)
エンジン本体の販売は低マージンですが、長期的なアフターマーケットサービス(保守・修理・オーバーホール)で高マージンを実現しています。商用エンジン44,000台が稼働する限り、継続的な収益が見込めます。2023年売上の約70%がサービス・アフターマーケットから生まれており、安定した収益基盤を持ちます。
CFM合弁事業の優位性
サフラン社(フランス)との合弁事業であるCFMインターナショナルは、ナローボディ機市場の75%超のシェアを持ちます。ボーイング737 MAXの唯一のエンジン供給者であり、エアバスA320neoでも75%のシェアを持つ強固な市場地位を築いています。
サブスクリプション型サービスの拡大
デジタルソリューションとサブスクリプション型サービスを拡大しており、顧客との長期的な関係を構築しています。エンジンの稼働データをリアルタイムで監視し、予防保全を提供することで、顧客の運用コストを削減しています。
3. 競合との差別化
(1) 主要競合企業
GEエアロスペースの主要競合企業は以下の通りです。
ロールス・ロイス(Rolls-Royce)
英国の航空エンジンメーカー。ワイドボディ機向けエンジンで強みを持ち、トレント系エンジンがエアバスA350やボーイング787に搭載されています。ナローボディ機市場ではGEに劣りますが、ワイドボディ機市場で競合しています。
プラット・アンド・ホイットニー(Pratt & Whitney、レイセオン傘下)
米国の航空エンジンメーカー。Geared Turbofan(GTF)エンジンでエアバスA320neoに搭載されています。ナローボディ機市場でGEと競合していますが、シェアは25%程度です。
(2) 競合優位性
GEエアロスペースの競合優位性は以下の3点です。
CFM合弁事業によるナローボディ機市場の圧倒的シェア
CFM合弁事業(サフラン社との共同)で提供するLEAPエンジンは、ナローボディ機の75%に搭載されています。ボーイング737 MAXの唯一のエンジンであり、エアバスA320neoでも75%のシェアを持つ強固な市場地位を築いています。商業航空機の約80%はナローボディ機であり、このセグメントでの圧倒的シェアが競合優位性となっています。
アフターマーケットサービスの規模
商用エンジン44,000台、軍事・防衛エンジン26,000台を世界で運用しており、アフターマーケットサービスの規模が競合他社を上回ります。2023年売上の約70%がサービス・アフターマーケットから生まれており、継続的な収益が見込めます。
持続可能な航空技術への先行投資
RISEプログラムとNASAとのハイブリッド電気エンジン開発により、持続可能な航空技術のリーダーシップを確立しています。燃料効率を大幅に向上させる次世代エンジンを2030年代に商用化する計画であり、脱炭素化という長期トレンドに対応しています。
(3) 市場でのポジショニング
GEエアロスペースは以下のポジションを確立しています。
ナローボディ機市場のリーダー
CFM LEAPエンジンにより、ナローボディ機市場で圧倒的なシェアを持ちます。商業航空機の約80%はナローボディ機であり、このセグメントでのリーダーシップが市場でのポジションを強化しています。
商業航空機の需要回復の最大受益者
COVID-19パンデミック後、商業航空機の需要が回復しており、GEエアロスペースは最大の受益者となっています。ボーイングとエアバスの生産拡大に伴い、LEAPエンジンの納入が急増しています。
4. 財務・配当の実績
(1) 売上高・利益の推移
2025年Q2の財務データは以下の通りです(出典: GE Aerospace Q2 2025決算発表)。
2025年Q2決算(2025年7月発表)
- 総売上: 110億ドル(前年比21%増)
- 調整後売上: 102億ドル(前年比23%増)
- 継続EPS: 1.87ドル(前年比56%増)
- 調整後EPS: 1.66ドル(前年比38%増)
- 営業キャッシュフロー: 23億ドル
- フリーキャッシュフロー(FCF): 21億ドル(前年比92%増)
2025年通期ガイダンス
- 売上成長: 中十代成長
- 調整後EPS: 5.10~5.45ドル
- 営業利益: 78~82億ドル
- FCF: 63~68億ドル
2028年目標
2028年には営業利益115億ドル、フリーキャッシュフロー85億ドル以上を目指しており、2024年のInvestor Day予想から各15億ドル引き上げました。1750億ドルの受注残高は約5年分の収益に相当し、長期的な収益基盤を示しています。
(2) 配当履歴
GEエアロスペースは配当を実施していますが、利回りは低水準です。
株主還元の方針
配当よりも自社株買いを通じた株主還元に重点を置いています。2024-2026年の株主還元を20%増の総額240億ドル(自社株買い190億ドル含む)に引き上げました(出典: GE Aerospace Q2 2025決算発表)。自社株買いにより1株あたり利益(EPS)が向上し、株主価値が増加します。
(3) 財務健全性
GEエアロスペースの財務健全性は以下の通りです。
フリーキャッシュフロー(FCF)
2025年Q2のFCFは21億ドルで、前年比92%増となりました。2025年通期のFCFガイダンスは63~68億ドルで、強力なFCF創出能力を示しています。
受注残高
1750億ドルの受注残高は約5年分の収益に相当し、長期的な収益基盤を示しています。商業航空機の受注は長期契約であり、今後数年間の売上が確保されています。
営業利益率の向上
製造効率の向上(FLIGHT DECK)により、営業利益率が改善しています。2025年には営業利益78~82億ドルを見込んでおり、2028年には115億ドルを目指しています。
5. リスク要因
(1) 事業リスク
GEエアロスペースには以下の事業リスクがあります。
サプライチェーン制約
2024年7-9月期、サプライチェーン制約で売上が市場予想を下回りました(出典: Bloomberg、2024年10月)。部品供給の遅延により、LEAPエンジンの納入予想を大幅に引き下げる事態となりました。製造能力の拡大には部品供給の安定化が不可欠ですが、サプライチェーン問題が継続するリスクがあります。
商業航空需要の変動
商業航空機の需要は景気変動や地政学リスクに影響されます。パンデミックのような予期せぬ事態により、航空需要が急減するリスクがあります。
(2) 市場環境リスク
市場環境に関するリスクは以下の通りです。
高バリュエーション
現在の株価は「perfection priced(完璧を織り込み済み)」と警告されており、2028年フリーキャッシュフローの36倍で取引される高バリュエーションです(出典: Seeking Alpha分析、2024年)。市場の期待に届かない場合、株価が大きく下落するリスクがあります。
関税影響
2025年通期の関税影響を5億ドルのコスト増と予想しています(出典: Bloomberg、2024年10月)。CEOがトランプ大統領に航空宇宙産業の無関税化を直接訴える事態になっており、関税政策の変更により収益性が低下するリスクがあります。
(3) 規制・競争リスク
規制・競争に関するリスクは以下の通りです。
防衛予算の削減
防衛推進技術(DPT)セグメントは米国政府の防衛予算に依存しており、予算削減により収益が減少するリスクがあります。CFOが防衛セグメント(DPT)利益ガイダンスを引き下げており、防衛事業の成長鈍化が懸念されています。
技術開発リスク
RISEプログラムとハイブリッド電気エンジンの開発には技術的な課題があり、商用化が遅れるリスクがあります。競合他社が先行した場合、市場シェアを奪われる可能性があります。
競合激化
ロールス・ロイス、プラット・アンド・ホイットニー等の競合他社が製品機能を強化しており、競争が激化しています。特にワイドボディ機市場ではロールス・ロイスが強力な競合であり、市場シェアを奪われるリスクがあります。
6. まとめ:投資判断のポイント
(1) この銘柄の強み
GEエアロスペースの強みは以下の3点です。
CFM合弁事業によるナローボディ機市場の圧倒的シェア
CFM LEAPエンジンにより、ナローボディ機市場で75%超のシェアを持ちます。ボーイング737 MAXの唯一のエンジンであり、エアバスA320neoでも75%のシェアを持つ強固な市場地位を築いています。
アフターマーケットサービスによる安定収益
2023年売上の約70%がサービス・アフターマーケットから生まれており、継続的な収益が見込めます。商用エンジン44,000台が稼働する限り、高マージンのサービス収益が期待できます。
持続可能な航空技術への先行投資
RISEプログラムとNASAとのハイブリッド電気エンジン開発により、持続可能な航空技術のリーダーシップを確立しています。脱炭素化という長期トレンドに対応した技術開発が、将来の成長エンジンとなります。
(2) リスク要因(再掲)
リスク要因として以下の2点を再掲します。
高バリュエーション
現在の株価は2028年フリーキャッシュフローの36倍で取引される高バリュエーションであり、市場の期待に届かない場合、株価が大きく下落するリスクがあります。
サプライチェーン制約と関税影響
サプライチェーン制約により、LEAPエンジンの納入が遅れるリスクがあります。また、関税影響により年5億ドルのコスト増が見込まれており、収益性が低下する可能性があります。
(3) 向いている投資家
GEエアロスペースは以下のような投資家に向いています。
成長性重視の投資家
商業航空機の需要回復と持続可能な航空技術への移行という長期トレンドに乗る企業として、成長性を重視する投資家に適しています。2025年Q2の調整後EPSは前年比38%増となり、高い成長率を示しています。
配当よりキャピタルゲインを重視する投資家
配当利回りは低水準ですが、自社株買い(2024-2026年で190億ドル)により株主還元を行っています。配当収入ではなく、株価上昇によるキャピタルゲインを重視する投資家に適しています。
高バリュエーションを許容できる投資家
現在の株価は高バリュエーションであり、割高感を許容できる投資家向けです。市場は今後の成長を高く評価していますが、期待に届かない場合の株価下落リスクを理解した上で投資する必要があります。
※2025年10月時点の情報です。最新情報はGE Aerospace公式IRページをご確認ください。
※本記事は情報提供を目的としており、個別銘柄の推奨ではありません。投資判断は自己責任で行ってください。
Q: GEエアロスペースの配当利回りは?
A: 2025年時点で配当を実施していますが、利回りは低水準です。同社は配当よりも自社株買い(2024-2026年で190億ドル)を通じた株主還元に重点を置いています。配当収入を求める投資家には不向きですが、自社株買いによりEPSが向上し、株価上昇が期待できます。詳細は財務セクションを参照してください。
Q: GEエアロスペースの主な競合は?
A: 航空エンジン市場ではロールス・ロイス、プラット・アンド・ホイットニー(レイセオン傘下)が主要競合です。CFM合弁事業(サフラン社との共同)でナローボディ機市場の75%超のシェアを持ち、ボーイング737 MAXの独占エンジン供給者という優位性があります。ワイドボディ機市場ではロールス・ロイスと競合しています。
Q: GEエアロスペースのリスク要因は?
A: 高バリュエーション(2028年FCFの36倍で取引)、サプライチェーン制約、関税影響(年5億ドルのコスト増見込み)が主なリスクです。また、商業航空需要の変動や防衛予算の削減も懸念材料です。詳細はリスク要因セクションを参照してください。
Q: GEエアロスペースは長期投資に向いている?
A: 商業航空機の回復と持続可能な航空技術への移行という長期トレンドに乗る企業として、成長性重視の投資家に向いています。ただし、現在の株価は高バリュエーションのため、割高感を許容できる投資家向けです。配当よりキャピタルゲインを重視する方に適しています。投資判断はご自身で行ってください。