0. この記事でわかること
本記事では、T-モバイルUS(TMUS)について以下の情報を提供します:
- なぜ注目されているのか: 米国第2位の携帯キャリアで、AI・OpenAI統合(IntentCX)による顧客体験向上、5G FWA(固定無線アクセス)ホームインターネット、光ファイバー事業拡大により成長を続けています
- 事業内容と成長戦略: 消費者向け・法人向け無線通信サービスを展開し、2020年のSprint買収で規模拡大。「Un-carrier」戦略で顧客第一のサービスを提供
- 競合との差別化: Verizon、AT&Tなどの競合に対し、「Un-carrier」戦略(2年縛り廃止、料金透明性)と5Gネットワークリーダーシップで優位性を確立
- 財務・配当の実績: 2024年通期純利益113億ドル(史上最高)、EPS $9.66(史上最高)。配当は2024年に開始し、年間配当約$2.88/株で配当利回り約1.5-2.0%
- リスク要因: ポストペイド加入者純増の鈍化懸念、米国市場飽和、法的調査(証券詐欺疑惑)
T-モバイルUSは、2020年のSprint買収で米国第2位(1億3280万加入者)となり、5G展開で成長が見込まれる通信セクターの成長株です。投資判断はご自身で行ってください。
1. なぜT-モバイルUS(TMUS)が注目されているのか
(1) 成長戦略の3つのポイント
T-モバイルUSは、通信市場で独自の成長戦略を展開しています:
①5Gブロードバンド顧客の拡大(2028年までに1200万人)
5Gブロードバンド顧客を2028年までに1200万人に拡大する目標を設定しました(従来目標の750-800万人から50%増)。5G FWA(固定無線アクセス)を活用した家庭向けインターネットサービスで、ケーブルテレビ・光ファイバーの代替として需要を取り込みます。余剰キャパシティを活用することで、追加の設備投資を抑えながら収益を拡大できます。
光ファイバー事業でも、EQT・KKRとのジョイントベンチャー(JV)によりLumos・MetroNetを買収し、2030年までに1200-1500万拠点にリーチする計画です。
②OpenAIとのAIプラットフォーム「IntentCX」構築
OpenAIとの提携により、AIプラットフォーム「IntentCX」を構築し、数十億のデータポイントを活用して顧客体験を向上させています。具体的には、カスタマーサポートの自動化、パーソナライズされたプラン提案、ネットワーク最適化などでAIを活用し、顧客満足度を高めています。
T-Mobile for Business(法人向けサービス)では、2023-2027年にサービス売上CAGR(年平均成長率)2桁成長を目指しています。
③US Cellularの無線事業買収(44億ドル)
US Cellularの無線事業を44億ドルで買収し、加入者ベースと30%のスペクトラム(電波帯域)を統合しました。小規模市場・農村部・法人セグメントで市場シェアを17.5%から20%に拡大する計画で、競合が手薄な地域での顧客獲得を推進しています。
(2) 注目テーマ(AI統合・5G FWA・光ファイバー)
投資家がT-モバイルUSに注目する理由は、以下の3つのテーマです:
①AI・OpenAI統合(IntentCX)によるデジタルファースト化
AIプラットフォーム「IntentCX」により、カスタマーサポートの自動化・パーソナライズされたプラン提案を実現しています。これにより、顧客1人当たりのサポートコストを削減しながら、満足度を向上させることができます。T-Mobile for Businessでは、法人向けにAIを活用したネットワーク最適化・セキュリティサービスを提供し、CAGR 2桁成長を目指しています。
②5G FWA(固定無線アクセス)ホームインターネット
5G FWAを活用した家庭向けインターネットサービスは、ケーブルテレビ・光ファイバーと競合する新たな収益源です。T-モバイルの5Gネットワークは全米7500都市、2.5億人をカバーしており(契約6500万人)、既存インフラを活用してホームインターネットを提供できます。2028年までに1200万人の顧客獲得を目指しています。
③光ファイバー事業拡大とジョイントベンチャー
EQT・KKRとのJVにより、Lumos・MetroNetを買収し、光ファイバー事業に参入しました。2030年までに1200-1500万拠点(約1000万世帯)にリーチする計画で、5G FWAと光ファイバーの両方を提供することで、顧客ニーズに幅広く対応します。
(3) 投資家の関心・懸念点
投資家の関心:アナリスト評価「適度な買い」
14名のアナリストが平均目標株価$264.15(最高$300、最低$200)で「適度な買い」評価を付けています。2025年ガイダンスは、ポストペイド純増610-640万件(史上最高範囲)、調整EBITDA 331-336億ドル、調整フリーキャッシュフロー173-180億ドル、サービス売上成長率5%(4%から上方修正)です。
2024年は純利益113億ドル(史上最高)、EPS $9.66(史上最高)、フリーキャッシュフロー170億ドル、自社株買い111億ドルを達成しました。
投資家の懸念:ポストペイド加入者純増の鈍化と法的調査
CEO Sievertの2024年12月のUBS会議での発言後、株価が6%下落しました。Q3比で加入者純増が鈍化する警告を受け、米国市場の飽和懸念が浮上しています。また、2025年5月には証券詐欺または不正行為の疑いで投資家保護法律事務所が調査を開始しており、法的リスクも存在します。
2. T-モバイルUSの事業内容・成長戦略
(1) 主力事業
T-モバイルUSは、以下の3つのセグメントで事業を展開しています:
①消費者向け無線通信サービス
スマートフォン・タブレット向けの音声通話・データ通信サービスを提供します。ポストペイド(月額契約)とプリペイド(前払い)の両方を提供し、ポストペイドが収益の中心です。プレミアムプラン(無制限データ・国際ローミング・Netflixバンドル等)の選択率が60%超で、ARPA(1アカウント当たり平均収益)は7年超で最高成長を記録しています。
②法人向け無線通信サービス(T-Mobile for Business)
企業向けに音声通話・データ通信・IoTソリューションを提供します。2023-2027年にサービス売上CAGR 2桁成長を目指しており、ニューヨーク市公共安全ネットワーク契約(警察・消防などの緊急通信)などの大型契約を獲得しています。
③ホールセール(卸売)
MVNO(仮想移動体通信事業者)にネットワークを提供し、卸売収入を得ます。また、5G FWAを活用した家庭向けインターネットサービスも展開しています。
(2) セクター・業種の説明
T-モバイルUSは、Communication Services(コミュニケーションサービス)セクターのWireless Telecommunication Services(無線通信サービス)業種に分類されます。このセクターには、携帯キャリア、ケーブルテレビ、衛星通信などが含まれ、音声通話・データ通信・インターネット接続を提供します。
米国の無線通信市場は、Verizon、AT&T、T-Mobileの3強が約90%のシェアを占める寡占市場です。T-Mobileは2020年のSprint買収で米国第2位(1億3280万加入者、2025年6月時点)となりました。
(3) ビジネスモデルの特徴
T-モバイルのビジネスモデルは、以下の3つの特徴があります:
①「Un-carrier」戦略(顧客第一のサービス展開)
2013年に開始した「Un-carrier」戦略は、2年縛り廃止、料金透明性(隠れた手数料なし)、顧客第一のサービス展開により、業界の常識を覆しました。これにより、ポストペイドチャーン(解約率)を業界最低水準に抑え、顧客純増でVerizon・AT&Tを上回っています。
②5Gネットワークリーダーシップ
T-Mobileの5Gネットワークは、全米7500都市・2.5億人をカバーし、業界最大のカバレッジを誇ります。5G FWA(固定無線アクセス)を活用した家庭向けインターネットサービスで、ケーブルテレビ・光ファイバーと競合しています。
③M&Aによる規模拡大
2020年のSprint買収(265億ドル)により、加入者数を約8000万人から1億3280万人に拡大しました。US Cellular買収(44億ドル)により、小規模市場・農村部でのシェア拡大を推進しています。
3. 競合との差別化
(1) 主要競合企業
T-モバイルUSの主要競合企業は、以下の2社です:
①Verizon Communications(VZ)
米国最大の携帯キャリアで、加入者数約1億4500万人(2024年時点)。5Gネットワーク品質で定評があり、法人向けサービスに強みを持ちます。高配当株(配当利回り約6-7%)として知られており、成長よりも株主還元を重視しています。
②AT&T(T)
米国第3位の携帯キャリアで、加入者数約1億1000万人(2024年時点)。固定回線・衛星放送も提供する総合通信企業です。Verizonと同様に高配当株(配当利回り約5-6%)で、成長投資よりも株主還元を優先しています。
(2) 競合優位性
T-モバイルの競合優位性は、以下の3点です:
①「Un-carrier」戦略による顧客第一のサービス
2年縛り廃止、料金透明性、顧客サポートの充実により、ポストペイドチャーン(解約率)を業界最低水準に抑えています。Verizon・AT&Tは従来型の2年契約・複雑な料金体系を維持しており、T-Mobileの「シンプル・透明」なサービスが差別化要因となっています。
②5Gネットワークリーダーシップ
T-Mobileの5Gネットワークは、全米7500都市・2.5億人をカバーし、Verizon・AT&Tを上回るカバレッジを実現しています。5G FWA(固定無線アクセス)を活用した家庭向けインターネットサービスで、ケーブルテレビ・光ファイバーと競合できる体制を構築しています。
③成長投資優先の方針
Verizon・AT&Tが高配当(配当利回り5-7%)を維持する一方、T-Mobileは成長投資を優先しています。5Gネットワーク拡張、光ファイバー事業、AI統合などに積極投資し、売上成長率4.21%(業界平均2.66%を上回る)を実現しています。
(3) 市場でのポジショニング
T-モバイルは、「通信セクターの数少ない成長株」として市場をリードしています。Verizon・AT&Tが高配当株として位置づけられる一方、T-Mobileは成長投資を優先し、5G展開・新規事業(光ファイバー、AI統合)で収益を拡大しています。
4. 財務・配当の実績
(1) 売上高・利益の推移
T-モバイルUSの財務データは、以下の通りです:
項目 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 |
---|---|---|---|---|---|
売上高(億ドル) | 687 | 805 | 797 | 786 | 801 |
純利益(億ドル) | 30 | 30 | 24 | 83 | 113 |
調整EPS(ドル) | 4.75 | 5.57 | 6.18 | 7.90 | 9.66 |
調整EBITDAマージン | 37.5% | 39.2% | 39.8% | 40.5% | 41.2% |
(出典: T-Mobile US Inc. Form 10-K 2024)
2025年通期ガイダンス(上方修正)
- ポストペイド純増:610-640万件(史上最高範囲)
- 調整EBITDA:331-336億ドル
- 調整フリーキャッシュフロー:173-180億ドル
- サービス売上成長率:5%(4%から上方修正)
セグメント別売上(2024年通期)
- 消費者向け:約600億ドル
- 法人向け:約150億ドル
- ホールセール:約50億ドル
(出典: T-Mobile US Q4 2024 Earnings Release)
(2) 配当履歴
T-モバイルUSの配当政策は、以下の通りです:
- 四半期配当:$0.72/株(2024年開始)
- 年間配当:約$2.88/株
- 配当利回り:約1.5-2.0%(株価$180前後で計算)
- 配当性向:約30%(調整後EPSベース)
- 配当開始年:2024年(それ以前は無配当)
T-Mobileは、2024年に初めて配当を開始しました。それ以前は、成長投資(5Gネットワーク拡張、Sprint統合)を優先し、配当を実施していませんでした。2024年には配当33億ドル、自社株買い111億ドルを実施し、株主還元を強化しています。
(出典: T-Mobile US Investor Relations)
(3) 財務健全性
T-モバイルUSの財務健全性は、以下の通りです:
- 自己資本比率:約25%(2024年末時点)
- 有利子負債:約750億ドル(Sprint買収の資金調達で増加)
- フリーキャッシュフロー(FCF):2024年通期で170億ドル
- 流動比率:約0.8倍
- 純負債/調整EBITDA:約2.3倍
Sprint買収(2020年、265億ドル)により有利子負債が増加しましたが、年間FCFが170億ドル超の水準で推移しており、負債返済能力は十分と言われています。また、通信サービスは景気変動の影響を受けにくく、安定的なキャッシュフローが財務基盤を支えています。
(出典: T-Mobile US Inc. Form 10-K 2024)
※2025年10月時点のデータです。最新情報はT-Mobile公式IRページをご確認ください。
5. リスク要因
(1) 事業リスク
①ポストペイド加入者純増の鈍化
CEO Sievertの2024年12月のUBS会議での発言により、Q3比で加入者純増が鈍化する懸念が浮上しました。米国市場の飽和により、既存顧客からの新収益源確保が急務となっています。5G FWA(家庭向けインターネット)、光ファイバー事業、法人向けサービスなどの新規事業が計画通り成長しない場合、業績予想が下方修正されるリスクがあります。
②Sprint統合の実行リスク
2020年のSprint買収(265億ドル)により、ネットワーク統合・顧客移行・システム統合を進めていますが、統合プロセスで想定外のコストが発生するリスクがあります。また、Sprint顧客の流出(チャーン)が増加すると、期待したシナジーが実現しない可能性があります。
③US Cellular買収の統合リスク
US Cellular買収(44億ドル)により、小規模市場・農村部でのシェア拡大を目指していますが、統合プロセスで想定外のコストが発生するリスクがあります。
(2) 市場環境リスク
①米国市場の飽和
米国の携帯電話普及率は既に100%を超えており、新規顧客の獲得が困難になっています。このため、競合(Verizon、AT&T)からの顧客移行(MNP: Mobile Number Portability)に依存する形となり、競争が激化するリスクがあります。
②5G FWA市場の競争激化
5G FWA(固定無線アクセス)市場では、Verizon、AT&Tも同様のサービスを展開しており、競争が激化しています。また、ケーブルテレビ(Comcast、Charter)、光ファイバー(AT&T Fiber、Verizon Fios)との競争も激化しており、価格競争により利益率が低下するリスクがあります。
③為替リスク
T-Mobileは米国中心の事業ですが、一部のホールセール顧客(国際ローミング)で外貨収入があります。また、日本人投資家にとっては、円高が進むと株価上昇の恩恵が減少します。
(3) 規制・競争リスク
①規制リスク
FCC(米国連邦通信委員会)の規制変更により、周波数帯域の割り当て・価格設定が変更されるリスクがあります。また、ネット中立性(Net Neutrality)規制が復活すると、トラフィック管理・優先課金が制限される可能性があります。
②法的調査(証券詐欺疑惑)
2025年5月、投資家保護法律事務所が証券詐欺または不正行為の疑いで調査を開始しました。調査が長期化すると、企業イメージの悪化や訴訟コストの増加により、業績に悪影響を与える可能性があります。
③競合の技術革新
Verizon、AT&Tが5Gネットワーク品質を向上させると、T-Mobileのネットワークリーダーシップが低下するリスクがあります。また、Starlink(SpaceX)などの衛星通信サービスが普及すると、5G FWAの競争力が低下する可能性があります(T-MobileはStarlinkと直接セル人工衛星サービスベータプログラムを開始しています)。
6. まとめ:投資判断のポイント
(1) この銘柄の強み
①「Un-carrier」戦略による顧客第一のサービス
2年縛り廃止、料金透明性、顧客サポートの充実により、ポストペイドチャーン(解約率)を業界最低水準に抑えています。これにより、顧客純増でVerizon・AT&Tを上回っています。
②5Gネットワークリーダーシップ
T-Mobileの5Gネットワークは、全米7500都市・2.5億人をカバーし、業界最大のカバレッジを誇ります。5G FWA(固定無線アクセス)を活用した家庭向けインターネットサービスで、ケーブルテレビ・光ファイバーと競合しています。
③安定的なキャッシュフローと株主還元
年間FCFが170億ドル超の水準で推移しており、負債返済能力は十分です。2024年には配当33億ドル、自社株買い111億ドルを実施し、株主還元を強化しています。
(2) リスク要因(再掲)
①ポストペイド加入者純増の鈍化と米国市場の飽和
CEO Sievertの発言により、Q3比で加入者純増が鈍化する懸念が浮上しています。米国市場の飽和により、既存顧客からの新収益源確保が急務です。
②法的調査(証券詐欺疑惑)
2025年5月、投資家保護法律事務所が調査を開始しており、法的リスクが存在します。
(3) 向いている投資家
T-モバイルUSは、以下のような投資家に向いていると言われています:
①5G展開や新規事業で成長が見込める通信セクターの成長株を求める投資家
5G FWA、光ファイバー事業、AI統合などの新規事業により、売上成長率4.21%(業界平均2.66%を上回る)を実現しています。配当よりも株価成長を期待する投資家に適しています。
②短期的な市場変動を許容できる投資家
ポストペイド加入者純増の鈍化懸念、法的調査などのリスクにより、株価が変動する可能性があります。これらのリスクを許容できる投資家に向いています。
③優良大型株で安定的なポートフォリオを構築したい投資家
時価総額約2000億ドルの大型株で、S&P500構成銘柄です。ポートフォリオの中核として長期保有する投資家に適しています。
免責事項
本記事は情報提供を目的としており、個別銘柄の推奨や投資助言ではありません。T-モバイルUSへの投資は、事業リスク・市場リスク・為替リスクを伴います。投資判断はご自身の責任で行ってください。最新の財務データ・リスク情報は、T-Mobile公式IRページおよびSEC提出書類(Form 10-K、10-Q)をご確認ください。
Q: T-モバイルUSの配当利回りは?
A: 約1.5-2.0%程度です(2024年時点、株価$180前後で計算)。四半期配当は$0.72/株、年間配当は約$2.88/株です。T-Mobileは2024年に初めて配当を開始しました。それ以前は、成長投資(5Gネットワーク拡張、Sprint統合)を優先し、配当を実施していませんでした。配当性向は約30%(調整後EPSベース)で、成長投資とのバランスを取っています。
Q: T-モバイルUSの主な競合は?
A: 米国の大手通信キャリアであるVerizon(VZ)とAT&T(T)が主要競合です。T-Mobileは「Un-carrier」戦略(2年縛り廃止、料金透明性、顧客第一のサービス展開)により差別化を図っています。Verizon・AT&Tが高配当株(配当利回り5-7%)として位置づけられる一方、T-Mobileは成長投資を優先し、売上成長率4.21%(業界平均2.66%を上回る)を実現しています。
Q: T-モバイルUSのリスク要因は?
A: ポストペイド加入者純増の鈍化懸念(CEO Sievertの2024年12月UBS会議での発言後、株価6%下落)、米国市場の飽和、法的調査(証券詐欺疑惑、2025年5月に投資家保護法律事務所が調査開始)などがあります。また、Sprint統合・US Cellular統合の実行リスク、5G FWA市場の競争激化、規制リスクもあります。詳細は本文のリスク要因セクションを参照してください。
Q: T-モバイルUSは長期投資に向いている?
A: 5G展開や新規事業(光ファイバー、AI統合)で成長が見込める通信セクターの成長株を求める投資家に向いていると言われています。配当よりも株価成長を期待する投資家向けです。14名のアナリストが平均目標株価$264.15(最高$300、最低$200)で「適度な買い」評価を付けており、2025年ガイダンスはポストペイド純増610-640万件(史上最高範囲)、調整EBITDA 331-336億ドルです。ただし、投資判断はご自身の責任で行ってください。