S&P500

ボール (BALL)

Ball Corporation

0. この記事でわかること

本記事では、ボール(BALL)について以下の情報を提供します:

  • なぜ注目されているのか: プラスチック削減・サステナビリティトレンドの追い風を受ける飲料用アルミ缶の世界最大手。循環型経済への貢献が強み
  • 事業内容と成長戦略: 地域別成長計画(南米6-8%成長、グローバルで2-3%成長)と、M&A戦略による北米生産能力強化。リサイクル素材70%達成
  • 競合との差別化: クラウン・ホールディングスなどの競合に対し、世界最大手の規模と高いリサイクル素材含有率で優位性を確立
  • 財務・配当の実績: 2025年第2四半期は純利益2.12億ドル(前年比34%増)。50年以上連続増配の配当貴族銘柄
  • リスク要因: ビール市場の低迷、高い負債水準、アルミニウム価格変動、関税リスクなど

(本記事は情報提供を目的としており、投資判断はご自身で行ってください)

1. なぜボール(BALL)が注目されているのか

(1) 成長戦略の3つのポイント

ボールは飲料用アルミ缶の世界最大手として、以下の3つの成長戦略を推進しています。

地域別成長目標 2025年の成長計画では、南米で6~8%成長、ヨーロッパで中位1桁台成長、北米で約1%成長を見込んでいます。グローバル全体では2~3%のボリューム成長を計画しており、新興市場での伸びが期待されています(出典: Ball Corporation 2025年第1四半期決算発表)。

M&A戦略による生産能力強化 2025年2月、ボールはフロリダ・キャン・マニュファクチャリングを1.6億ドルで買収し、北米の飲料缶生産能力を強化しました。また、オレゴン州に2ライン缶工場の建設も計画しており、需要増に対応する体制を整えています。

サステナビリティ推進 ボールは1.5℃目標に整合した気候移行計画(CTP)を策定し、完全循環型・脱炭素化ビジネスへの転換を目指しています。グローバル平均でリサイクル素材70%を達成しており、環境意識の高い飲料メーカーから評価されています(出典: Ball Corporation Sustainability Strategy)。

(2) 注目テーマ

ボールが投資家の注目を集める主なテーマは以下の3つです:

  • 持続可能なアルミニウム包装: プラスチック削減の世界的な流れの中で、リサイクル可能なアルミ缶への需要が増加
  • 循環型経済(サーキュラリティ): アルミニウムは無限にリサイクル可能な素材であり、循環型経済のモデル企業として認知
  • リサイクル素材含有率: グローバル平均70%のリサイクル素材含有率は業界トップクラス

これらのテーマは、ESG投資の拡大とともにボールの競争優位性を支えています。

(3) 投資家の関心・懸念点

関心点 アナリストは「Moderate Buy」(14名中5名が強気買い)で評価しており、平均目標株価は61.92ドル(上昇余地30.1%)です。2025年のEPS予想は3.56ドル(前年比12.3%増)、2026年は4.02ドル(12.9%増)と、2025年には2021年のピーク3.60ドルを超える見込みです。フリーキャッシュフローは10億ドル超を継続的に創出し、2025年末までに15億ドル以上の株主還元(自社株買い・配当)を計画しています(出典: Investing.com SWOT analysis)。

懸念点 一方で、資本配分と高い負債水準への懸念も存在します。2020~2022年の積極的な成長期に自社株買いを高値で実施した結果、負債が増加し、流動性も2021~2023年で低下しています(出典: Seeking Alpha分析)。また、北米を中心にビール需要の弱さが続いており、同セグメントへのエクスポージャーが懸念材料となっています。

2. ボールの事業内容・成長戦略

(1) 主力事業(飲料用アルミ缶・金属包装)

ボールは飲料、食品、パーソナルケア・家庭用品向けの金属容器を製造しています。主力事業は以下の3つの地域別飲料パッケージセグメントです:

  • 北米・中米: 米国、カナダ、メキシコ向けの飲料用アルミ缶
  • EMEA(欧州・中東・アフリカ): ヨーロッパ地域向けの包装容器
  • 南米: ブラジル、アルゼンチンなど南米市場向けの製品

2023年には航空宇宙事業(NASA向け宇宙機械、国防機器を製造していた子会社)を売却し、飲料缶に集中する戦略転換を行いました。これにより、コア事業への経営資源集中が進んでいます。

(2) セクター・業種の説明(Materials - Containers & Packaging)

ボールは「Materials(素材)」セクターの「Containers & Packaging(容器・包装)」業種に分類されます。この業種は景気敏感性がある一方、飲料メーカーとの長期契約により一定の安定性も持ち合わせています。

アルミニウム包装業界では、プラスチック廃棄物問題を背景に規制強化が進んでおり、リサイクル可能なアルミ缶への需要がシフトしています。特に欧州では使い捨てプラスチック規制が厳しく、アルミ缶の市場拡大が見込まれています。

(3) ビジネスモデルの特徴(長期契約モデル・サステナビリティ推進)

ボールのビジネスモデルの最大の特徴は、飲料メーカーとの長期契約による安定収益の確保です。コカ・コーラ、ペプシコ、ハイネケンなどの大手飲料メーカーと長期供給契約を結んでおり、需要の急激な変動を抑えています。

また、サステナビリティ推進を経営の中核に据えています。1.5℃目標に整合した気候移行計画(CTP)を策定し、完全循環型・脱炭素化ビジネスへの転換を目指しています。グローバル平均でリサイクル素材70%を達成しており、環境意識の高い飲料メーカーから高い評価を受けています(出典: Ball Corporation Sustainability Strategy)。

3. 競合との差別化

(1) 主要競合企業(クラウン・ホールディングス、アーデー・コンテナーズ等)

ボールの主な競合企業は以下の3社です:

  • クラウン・ホールディングス(Crown Holdings): 金属包装の世界的大手。飲料缶だけでなく食品缶にも強みを持つ
  • アーデー・コンテナーズ(Ardagh Group): ガラス・金属包装のグローバル企業。ヨーロッパ市場に強い
  • シルガン・ホールディングス(Silgan Holdings): 金属・プラスチック包装の多角化企業

これらの競合と比較して、ボールは飲料用アルミ缶に特化することで世界最大手の地位を確立しています。

(2) 競合優位性(世界最大手の規模・リサイクル素材70%達成)

ボールの競合優位性は以下の3点にまとめられます:

規模の優位性 飲料用アルミ缶の世界最大手として、購買力(アルミニウム価格交渉力)と生産効率(スケールメリット)で競合を上回ります。M&A戦略により、北米・欧州・南米の主要市場で生産能力を拡大しています。

リサイクル素材含有率70% グローバル平均でリサイクル素材70%を達成しており、業界トップクラスの水準です。環境規制の厳しい欧州市場でも高い評価を受けています。

長期契約による顧客ロック 大手飲料メーカーとの長期供給契約により、安定した需要を確保しています。飲料メーカーにとっても、ボールの生産能力とサステナビリティ対応力は魅力的であり、Win-Winの関係が構築されています。

(3) 市場でのポジショニング(飲料用アルミ缶世界1位)

ボールは飲料用アルミ缶で世界シェア1位を占めており、北米・欧州・南米の主要市場で強固な地位を持っています。特にクラフトビール・エナジードリンク・炭酸水などの新興カテゴリーでは、小ロット・多品種の缶製造にも対応し、柔軟性の高いサプライチェーンを構築しています。

4. 財務・配当の実績

(1) 売上高・利益の推移(2025年第2四半期純利益2.12億ドル)

最新四半期業績 2025年第2四半期の業績は以下の通りです(出典: Ball Corporation 2025年第2四半期決算発表):

  • 純利益:2.12億ドル(前年1.58億ドルから34%増加)
  • 売上高:33.4億ドル
  • EPS:22%増加
  • グローバル飲料缶出荷量:大幅成長

通期業績(2024年) 2024年通期の業績は以下の通りです:

  • 純利益:40.1億ドル
  • 売上高:118億ドル

将来予想 アナリストは2025年のEPSを3.56ドル(前年比12.3%増)、2026年を4.02ドル(12.9%増)と予想しており、2025年には2021年のピーク3.60ドルを超える見込みです。2025~2027年にEPS年率10%以上の成長が期待されています(出典: Investing.com SWOT analysis)。

※2025年10月時点のデータです。最新情報はBall Corporation公式IRページをご確認ください。

(2) 配当履歴(50年以上連続増配・配当貴族銘柄)

ボールは50年以上連続増配を続ける配当貴族銘柄です。配当利回りは2025年時点で約1.5-2%程度と、高配当銘柄ではありませんが、安定した配当成長が特徴です。

配当の特徴

  • 連続増配年数:50年以上
  • 配当利回り:約1.5-2%(2025年10月時点)
  • 増配率:緩やか(年率3-5%程度)
  • 配当性向:利益の一部を配当に回し、残りを設備投資・M&A・自社株買いに配分

配当貴族銘柄として、景気後退期でも配当を維持する方針を堅持しています。ただし、増配率は緩やかであり、高配当成長を期待する投資家には物足りない可能性があります。

(3) 財務健全性(フリーキャッシュフロー10億ドル超・負債水準への懸念)

フリーキャッシュフロー ボールはフリーキャッシュフロー10億ドル超を継続的に創出しており、キャッシュ創出力は高水準です。2025年末までに15億ドル以上の株主還元(自社株買い・配当)を計画しています(出典: Ball Corporation 2025年第1四半期決算発表)。

負債水準への懸念 一方で、2020~2022年の積極的な成長期に自社株買いを高値で実施した結果、資本配分の誤りにより負債が増加しました。流動性も2021~2023年で低下しており(当座比率の減少)、財務健全性への懸念が指摘されています(出典: Seeking Alpha分析)。

負債水準がやや高いため、金利上昇局面では利払い負担が増加するリスクがあります。投資家は負債比率(Debt-to-Equity Ratio)や利益カバレッジ(EBITDA/利払い)を確認することが重要です。

5. リスク要因

(1) 事業リスク(ビール市場の低迷・原材料価格変動)

ビール市場の低迷 北米を中心にビール需要の弱さが続いており、同セグメントへのエクスポージャーが懸念材料となっています(出典: Ball Corporation 2025年決算発表)。特に炭酸飲料の長期的減少トレンドは、ボールの主力製品であるアルミ缶需要に影響を与える可能性があります。

原材料価格変動リスク アルミニウム価格やエネルギーコストの変動が利益率に影響します。ボールは長期契約により一部のコスト増を顧客に転嫁できますが、価格交渉には時間がかかるため、短期的な利益圧迫リスクがあります。

(2) 市場環境リスク(景気敏感性・炭酸飲料減少トレンド)

景気敏感性 飲料消費は景気に敏感であり、景気後退期には外食・イベントでの飲料需要が減少します。特にプレミアム飲料(クラフトビール、エナジードリンク等)の需要減少が懸念されます。

炭酸飲料減少トレンド 健康志向の高まりにより、炭酸飲料の消費が長期的に減少しています。ボールはノンアルコール飲料、炭酸水、エナジードリンクなどの成長カテゴリーに対応していますが、全体的な缶需要への影響は無視できません。

為替リスク 日本人投資家にとって、為替リスクは重要な考慮事項です。円高局面では、ドル建て資産の円換算価値が減少します。為替ヘッジを検討する場合は、証券会社の為替手数料(片道0.25円程度)も考慮してください。

(3) 規制・競争リスク(アルミニウム関税・価格競争とマージン圧迫)

アルミニウム関税リスク 米国の50%アルミニウム関税がコストに影響する可能性があります。ボールは北米・欧州・南米に生産拠点を分散していますが、米国市場での関税負担増は利益率を圧迫します。

価格競争とマージン圧迫 金属包装業界では激しい競争による価格競争とマージン圧迫が続いています(出典: Seeking Alpha分析)。クラウン・ホールディングスなどの競合との価格競争により、利益率が低下するリスクがあります。

6. まとめ:投資判断のポイント

(1) この銘柄の強み(ESG対応力・安定配当・循環型経済への貢献)

ボールの強みは以下の3点にまとめられます:

ESG対応力 1.5℃目標に整合した気候移行計画(CTP)を策定し、リサイクル素材70%を達成。環境規制の厳しい欧州市場でも高い評価を受けています。

安定配当 50年以上連続増配の配当貴族銘柄として、景気後退期でも配当を維持する方針を堅持しています。

循環型経済への貢献 アルミニウムは無限にリサイクル可能な素材であり、プラスチック削減の世界的な流れの中で需要が拡大しています。

(2) リスク要因(再掲)

一方で、以下のリスク要因には注意が必要です:

  • 高い負債水準: 2020-2022年の自社株買いにより負債が増加
  • ビール市場の低迷: 北米を中心にビール需要が弱い
  • 原材料価格変動: アルミニウム価格の変動が利益率に影響
  • 為替リスク: 日本人投資家は円高局面での円換算価値減少に注意

(3) 向いている投資家(ディフェンシブ志向・ESG関心層・配当成長投資家)

ボールは以下のような投資家に向いています:

  • ディフェンシブ志向の投資家: 飲料メーカーとの長期契約により安定収益を確保
  • ESG関心層: プラスチック削減・循環型経済への貢献を評価する投資家
  • 配当成長投資家: 50年以上連続増配の実績を重視する長期保有投資家

一方で、高配当利回りを求める投資家や、急成長を期待する投資家には物足りない可能性があります。

免責事項 本記事は情報提供を目的としており、個別銘柄の推奨や投資助言ではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。為替リスク、税制変更リスク、最新の財務データは公式IRページをご確認ください。

よくある質問

Q1ボールの配当利回りは?

A12025年10月時点で約1.5-2%程度です。50年以上連続増配を続ける配当貴族銘柄で、安定した配当成長が特徴です。増配率は年率3-5%程度と緩やかですが、景気後退期でも配当を維持する方針を堅持しています。配当性向は利益の一部を配当に回し、残りを設備投資・M&A・自社株買いに配分する形です。

Q2ボールの主な競合は?

A2クラウン・ホールディングス(金属包装の世界的大手)、アーデー・コンテナーズ(ヨーロッパ市場に強い)、シルガン・ホールディングス(金属・プラスチック包装の多角化企業)などです。ボールは飲料用アルミ缶に特化することで世界最大手の地位を占めており、規模の優位性とリサイクル素材含有率70%の環境対応力で競合を上回ります。

Q3ボールのリスク要因は?

A3主なリスクは以下の4点です:(1)ビール市場の低迷(北米を中心にビール需要が弱い)、(2)高い負債水準(2020-2022年の自社株買いにより負債が増加)、(3)アルミニウム価格変動(原材料価格の変動が利益率に影響)、(4)アルミニウム関税リスク(米国の50%関税がコストに影響)。詳細は本文の「5. リスク要因」セクションを参照してください。

Q4ボールは長期投資に向いている?

A4ディフェンシブ株やESG関連銘柄に関心がある投資家、プラスチック削減トレンドの恩恵を受けたい投資家、配当成長を重視する長期保有投資家に向いています。飲料メーカーとの長期契約により安定収益を確保し、50年以上連続増配の実績があります。ただし、高配当利回りを求める投資家や急成長を期待する投資家には物足りない可能性があります。投資判断はご自身で行ってください。