0. この記事でわかること
本記事では、ロッキード・マーチン(LMT)について以下の情報を提供します:
- なぜ注目されているのか: F-35戦闘機プログラムの生産拡大(年間156機への増産、受注残高1,760億ドル)、ミサイルシステムの大幅増産(PAC-3 MSE年間600発超、HIMARS年96基へ倍増)、デジタル変革1LMXとAPEXによるミサイル生産時間30%削減
- 事業内容と成長戦略: F-35戦闘機、ミサイル防衛システム、宇宙システムの開発・製造、米国防総省予算増加と同盟国への武器輸出拡大、AI活用による生産効率化
- 競合との差別化: Northrop Grumman、RTX(旧Raytheon)、Boeing、BAE Systemsとの競争、世界最大の防衛企業としての規模、受注残高1,760億ドルの安定性
- 財務・配当の実績: 2024年売上710億ドル(前年比5%増)、営業キャッシュフロー59億ドル(2024年最初9ヶ月で前年比7.1%増)、配当貴族銘柄(22年連続増配)で配当利回り2.5-3%
- リスク要因: 証券詐欺訴訟(Khan v. Lockheed Martin)により累計25%超の株価下落、機密プログラムで33億ドルの損失計上(2025年1月17億ドル、7月16億ドル)、利益率の継続的な低下(売上総利益率-1.9%/年、営業利益率-2.1%/年)
(280字程度で簡潔にまとめています)
1. なぜロッキード・マーチン(LMT)が注目されているのか
(1) 成長戦略の3つのポイント
ロッキード・マーチンは世界最大の防衛企業として、以下の3つの成長戦略で投資家の注目を集めています。
第1に、F-35戦闘機プログラム(売上の約30%を占める)の生産拡大です。年間156機への増産と技術アップグレードTR3の統合を推進しています。2024年末時点で受注残高1,760億ドルを記録しており、F-35は米国・同盟国(日本・英国・イタリア等)向けに国際共同開発されています。この大規模な受注残高は、将来の安定した収益を示唆しています。
第2に、ミサイルシステムの大幅増産です。PAC-3 MSE生産を2024年に30%増加し、2025年にさらに20%増加で年間600発超を目指しています。HIMARS生産能力を年48基から96基に倍増(米陸軍から28億ドル契約)しており、地政学的緊張の高まりにより、ミサイル防衛システムの需要が急増しています。
第3に、デジタル変革プログラム1LMX(One Lockheed Martin Experience)とAPEX(Accelerating Performance Excellence)によりミサイル生産時間を30%削減しています。Meta、IBMのAI大規模言語モデルをAI Factoryに導入し開発・生産を加速しており、AI活用による生産効率化が競争優位性を強化しています。
(2) 注目テーマ(防衛予算増加、デジタル変革・AI導入、宇宙・サイバーセキュリティ拡大)
投資家が注目する3つのトレンドキーワードは以下の通りです。
- 防衛予算増加トレンド(世界的な地政学的緊張の高まり): 米国防総省予算増加と同盟国(日本・欧州・中東)への武器輸出拡大により、受注が増加しています。
- デジタル変革・AI導入による生産効率化: 1LMXとAPEXによりミサイル生産時間を30%削減し、AI活用の予測分析で工場から現場までのパフォーマンス向上を実現しています。
- 宇宙・サイバーセキュリティ・自律システムへの事業拡大: 宇宙産業(衛星)、サイバーセキュリティ、自律システムへの事業拡大により、長期的な多角化を図っています。
(3) 投資家の関心・懸念点
投資家の関心は、世界的な防衛予算増加と受注残高1,760億ドルが成長を支え、2025年のEPS・売上がそれぞれ前年比5.1%・3.9%増を実現できるかという点です。アナリストの平均目標株価549.82ドル(高値685ドル、低値418ドル、現在価格から26.48%上昇)で、Moderate Buy評価となっています。
一方、懸念点もあります。証券詐欺訴訟(Khan v. Lockheed Martin)により、2024-2025年に3回の損失開示で累計25%超の株価下落を経験しました。2025年7月22日に単日で49.84ドル下落しています。2025年1月に機密プログラムで17億ドル、2025年7月に16億ドルのプログラム損失を計上し、国防総省との不正価格設定で2,974万ドル(過去1,130万ドルに追加)の和解金を支払いました。
また、F-35プログラムへの過度な依存(売上の約30%)と予算削減リスク、利益率の低下(売上総利益率-1.9%/年、営業利益率-2.1%/年で5年間減少継続)により収益性への懸念が増大しています。14ヶ月でS&P500を40%下回るパフォーマンスとなっています。
2025年通年の売上ガイダンスは737.5-747.5億ドル(前年比4-5%成長)を見込んでいます。
2. ロッキード・マーチンの事業内容・成長戦略
(1) 主力事業
ロッキード・マーチンの主力事業は以下の3つに分類されます。
航空(約45%の売上): F-35戦闘機(第5世代ステルス戦闘機)が中核製品です。米国・同盟国(日本・英国・イタリア等)向けに国際共同開発されており、年間156機への増産を目指しています。受注残高1,760億ドルのうち、F-35プログラムが約30%を占めています。
ミサイル・火器管制(約25%の売上): PAC-3 MSE(地対空ミサイルシステム)、HIMARS(高機動ロケット砲システム)、THAAD防衛システムが主力製品です。PAC-3 MSE生産を2024年に30%増加し、2025年にさらに20%増加で年間600発超を目指しています。HIMARS生産能力を年48基から96基に倍増(米陸軍から28億ドル契約)しています。
宇宙(約20%の売上): 衛星、宇宙システムの開発・製造を行っています。宇宙産業、サイバーセキュリティ、自律システムへの事業拡大を図っており、長期的な多角化を推進しています。
その他、ロータリー・ミッション(ヘリコプター、約10%の売上)セグメントがあります。
(2) セクター・業種の説明
ロッキード・マーチンはIndustrialsセクター、Aerospace & Defense業種に分類されます。防衛産業は政府予算・地政学的状況に左右され、政治リスク・契約変更リスクが大きい一方で、長期契約により安定的な収益を確保できます。
事業構成は、航空45%、ミサイル・火器管制25%、宇宙20%、ロータリー・ミッション10%となっており、複数のセグメントに分散することでリスクを軽減しています。
(3) ビジネスモデルの特徴
ロッキード・マーチンのビジネスモデルの最大の特徴は、焦点を絞った差別化戦略により米国政府などの少数顧客に高付加価値を提供している点です。コストリーダーシップも追求しており、デジタル変革1LMXによりビジネスプロセス・システムを刷新しています。AI活用の予測分析で工場から現場までのパフォーマンス向上を実現しています。
また、受注残高1,760億ドルによる安定性も重要な特徴です。受注残高は契約済みだが未履行の売上を示しており、将来の収益が見通しやすくなっています。F-35プログラムを中核に据え、年間156機への増産とTR3アップグレードの統合を短期目標に設定しています。
さらに、宇宙産業、サイバーセキュリティ、自律システムへの事業拡大も推進しています。ヘルスケア、再生可能エネルギー、コンパクト核融合などへの長期多角化も視野に入れており、防衛産業以外の分野でも成長を狙っています。
成長戦略の詳細として、「21世紀戦略ビジョン」により3年前に実施した成長戦略が順調に進行中とCEO Jim Taicletが強調しています。2025年売上予想737.5-747.5億ドル(前年比4-5%成長)で、高利益率のMFC(ミサイル・火器管制)とSpaceセグメントに優先投資しています。
3. 競合との差別化
(1) 主要競合企業
航空宇宙・防衛業界の主要競合企業は以下の4社です。
- Northrop Grumman: 米国の防衛大手で、B-21ステルス爆撃機、無人航空機などが主力製品です。
- RTX(旧Raytheon): 米国の防衛大手で、ミサイル防衛システム、航空機エンジンなどが主力製品です。
- Boeing(防衛部門): 米国の航空宇宙大手で、戦闘機、輸送機、ミサイル防衛システムなどを展開しています。
- BAE Systems: 英国の防衛大手で、欧州市場で強い存在感を持っています。
(2) 競合優位性
ロッキード・マーチンの競合優位性は以下の3点に集約されます。
第1に、F-35戦闘機プログラムの圧倒的な規模です。売上の約30%を占めるF-35は、米国・同盟国(日本・英国・イタリア等)向けに国際共同開発されており、受注残高1,760億ドルのうち相当部分を占めています。この規模は、競合他社を大きく上回ります。
第2に、ミサイル防衛システムの技術優位性です。PAC-3 MSE、HIMARS、THAADなどの高度なミサイル防衛システムを保有しており、地政学的緊張の高まりにより需要が急増しています。生産能力の大幅増強(PAC-3 MSE年間600発超、HIMARS年96基へ倍増)により、供給体制を強化しています。
第3に、デジタル変革とAI活用による生産効率化です。1LMXとAPEXによりミサイル生産時間を30%削減し、Meta、IBMのAI大規模言語モデルをAI Factoryに導入しています。この生産効率化は、コスト競争力と納期遵守能力を向上させています。
(3) 市場でのポジショニング
ロッキード・マーチンは世界最大の防衛企業として、市場でのポジショニングを確立しています。受注残高1,760億ドルは、将来の安定した収益を示唆しており、米国防総省予算増加と同盟国への武器輸出拡大により、さらなる成長が期待されています。
また、事業セグメントの多様化(航空45%、ミサイル・火器管制25%、宇宙20%、ロータリー・ミッション10%)により、特定のプログラムへの依存を軽減しています。高利益率のMFC(ミサイル・火器管制)とSpaceセグメントに優先投資しており、収益性の向上を図っています。
アナリストの評価は、平均目標株価549.82ドル(高値685ドル、低値418ドル)、Moderate Buy評価(買い7、ホールド9、売り1)となっています。一方、証券詐欺訴訟や機密プログラム損失により、短期的には逆風が続いています。
4. 財務・配当の実績
(1) 売上高・利益の推移
以下は、ロッキード・マーチンの直近の財務実績です(2024年通年および2025年Q2)。
項目 | 2024年通年 | 2025年Q2 | 備考 |
---|---|---|---|
売上高 | 710億ドル | 182億ドル | 前年比+5% |
純利益 | 53億ドル | 3.42億ドル | — |
EPS | 22.31ドル/株 | 1.46ドル/株 | 2025年Q2は16億ドルのプログラム損失含む |
機密プログラム損失 | 20億ドル(税引後15億ドル、6.16ドル/株) | — | — |
2024年最初の9ヶ月の営業キャッシュフロー59億ドル(前年比7.1%増)により、配当22.8億ドル、自社株買い27億ドル(570万株)を実施しました。
2025年通年の見通しは、売上ガイダンス737.5-747.5億ドル(前年比4-5%成長)、EPS・売上はそれぞれ前年比5.1%・3.9%増の見込みです。ただし、2025年Q2にフリーキャッシュフロー-1.5億ドルとなっており、機密プログラム損失の影響が顕在化しています。
(出典: Lockheed Martin Corporation 10-K 2024, SEC EDGAR、公式決算発表)
(2) 配当履歴
ロッキード・マーチンは配当貴族銘柄(22年連続増配)として知られています。配当利回りは約2.5-3%です(2025年時点)。
2024年最初の9ヶ月で配当22.8億ドルを支払い、株主還元を重視する姿勢を示しています。営業キャッシュフロー59億ドル(前年比7.1%増)が配当を支えています。
具体的な配当履歴や連続増配年数については、最新の決算資料(10-K、10-Q)および公式IRサイトで確認することをお勧めします。
※2025年10月時点のデータです。最新情報はLockheed Martin Corporation公式IRページをご確認ください。
(3) 財務健全性
ロッキード・マーチンの財務健全性は以下の点で評価されています。
- 受注残高1,760億ドル: 将来の安定した収益を示唆しており、長期契約により収益が見通しやすくなっています。
- 営業キャッシュフロー59億ドル(2024年最初9ヶ月で前年比7.1%増): 安定的なキャッシュフローが配当と自社株買いを支えています。
- 配当貴族銘柄(22年連続増配): 株主還元を重視する姿勢を示しています。
一方、懸念点もあります。利益率の低下(売上総利益率-1.9%/年、営業利益率-2.1%/年で5年間減少継続)により収益性への懸念が増大しています。また、機密プログラムで33億ドルの損失計上(2025年1月17億ドル、7月16億ドル)、2025年Q2のフリーキャッシュフロー-1.5億ドルなど、短期的には財務状況が悪化しています。
5. リスク要因
(1) 事業リスク
ロッキード・マーチンの主な事業リスクは以下の通りです。
機密プログラムの損失: 2025年1月に17億ドル、7月に16億ドルの機密プログラム損失を計上しました。合計33億ドルの損失により、収益性が大幅に悪化しています。機密プログラムは詳細が公開されないため、投資家にとって不透明なリスク要因となっています。
F-35プログラムへの過度な依存: 売上の約30%をF-35プログラムが占めており、このプログラムの遅延・コスト超過が業績に大きな影響を与えます。政府予算削減により、F-35の生産が減少するリスクもあります。
利益率の継続的な低下: 売上総利益率-1.9%/年、営業利益率-2.1%/年で5年間減少が継続しており、収益性への懸念が増大しています。
(2) 市場環境リスク
市場環境リスクとして、以下が挙げられます。
為替リスク: ロッキード・マーチンはグローバル企業であり、為替レートの変動により円換算の配当額・株価は変動します。日本人投資家にとっては、円高時に円換算の株価や配当が目減りするリスクがあります。
政府予算削減リスク: 米国防総省予算が削減されると、受注が減少し、業績が悪化します。政治的な環境変化により、防衛予算が見直されるリスクがあります。
地政学的リスク: 地政学的緊張の高まりは防衛予算増加の追い風となりますが、逆に緊張緩和により防衛予算が削減されるリスクもあります。
(3) 規制・競争リスク
規制・競争リスクとして、以下が挙げられます。
訴訟リスク: 証券詐欺訴訟(Khan v. Lockheed Martin)により、2024-2025年に3回の損失開示で累計25%超の株価下落を経験しました。2025年7月22日に単日で49.84ドル下落しています。14ヶ月でS&P500を40%下回るパフォーマンスとなっています。
不正価格設定問題: 国防総省との不正価格設定で2,974万ドル(過去1,130万ドルに追加)の和解金を支払いました。評判とコンプライアンスへの懸念が浮上しています。
競争の激化: Northrop Grumman、RTX、Boeing、BAE Systemsとの競争があり、価格競争や技術競争が激化する可能性があります。
6. まとめ:投資判断のポイント
(1) この銘柄の強み
ロッキード・マーチンの強みは以下の3点です。
- F-35戦闘機プログラムの圧倒的な規模: 受注残高1,760億ドルのうち約30%を占め、年間156機への増産を目指しています。米国・同盟国向けに国際共同開発されており、長期的な収益源となっています。
- ミサイル防衛システムの技術優位性: PAC-3 MSE年間600発超、HIMARS年96基へ倍増など、生産能力の大幅増強により供給体制を強化しています。
- 配当貴族銘柄(22年連続増配): 配当利回り2.5-3%で、営業キャッシュフロー59億ドル(2024年最初9ヶ月で前年比7.1%増)が株主還元を支えています。
(2) リスク要因(再掲)
一方、以下のリスク要因に注意が必要です。
- 機密プログラムで33億ドルの損失計上: 2025年1月17億ドル、7月16億ドルの損失により、収益性が大幅に悪化しています。
- 証券詐欺訴訟により累計25%超の株価下落: 14ヶ月でS&P500を40%下回るパフォーマンスとなっています。
(3) 向いている投資家
ロッキード・マーチンは以下のような投資家に向いていると考えられます。
- 防衛セクターの安定配当に注目する配当重視の長期投資家: 配当貴族銘柄(22年連続増配)として、安定的な配当が期待できます。
- 地政学リスク高まりによる防衛予算増加を成長機会と捉える投資家: 米国防総省予算増加と同盟国への武器輸出拡大により、受注が増加しています。
- 受注残高1,760億ドルの安定性を評価する投資家: 将来の安定した収益が見通しやすくなっています。
免責事項: 本記事は情報提供を目的としており、個別銘柄の推奨を行うものではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。財務データは最新決算(10-K、10-Q)で確認すること、税率は改正の可能性があるため執筆時点を明記すること、為替レートの変動により円換算の配当額・株価は変動することにご注意ください。証券詐欺訴訟や機密プログラム損失により短期的な逆風があるため、慎重な投資判断をお勧めします。
Q: ロッキード・マーチンの配当利回りは?
A: 約2.5-3%です(2025年時点)。配当貴族銘柄(22年連続増配)として知られ、安定配当が魅力です。2024年最初の9ヶ月で配当22.8億ドルを支払い、営業キャッシュフロー59億ドル(前年比7.1%増)が配当を支えています。具体的な配当履歴や連続増配年数については、最新の決算資料(10-K、10-Q)および公式IRサイトで確認してください。
Q: ロッキード・マーチンの主な競合は?
A: Northrop Grumman、RTX(旧Raytheon)、Boeing(防衛部門)、BAE Systemsなどです。F-35戦闘機(売上の約30%)や受注残高1,760億ドルで競争優位性を確立しています。競合との差別化ポイントは、F-35プログラムの圧倒的な規模、ミサイル防衛システムの技術優位性、デジタル変革とAI活用による生産効率化です。
Q: ロッキード・マーチンのリスク要因は?
A: 証券詐欺訴訟(Khan v. Lockheed Martin)により累計25%超の株価下落、機密プログラムで33億ドルの損失計上(2025年1月17億ドル、7月16億ドル)、利益率の継続的な低下(売上総利益率-1.9%/年、営業利益率-2.1%/年)などがあります。また、F-35プログラムへの過度な依存、政府予算削減リスク、不正価格設定問題もリスク要因として挙げられます。詳細は本文のリスク要因セクションを参照してください。
Q: ロッキード・マーチンは長期投資に向いている?
A: 防衛セクターの安定配当に注目し、地政学リスク高まりによる防衛予算増加を成長機会と捉える配当重視の長期投資家、受注残高1,760億ドルの安定性を評価する投資家に向いています。ただし、政府予算削減リスクや訴訟リスクがあるため、投資判断はご自身でご検討ください。アナリストの平均目標株価549.82ドル(現在価格から26.48%上昇)で、Moderate Buy評価です。
Q: ロッキード・マーチンの成長戦略は?
A: F-35戦闘機プログラムの生産拡大(年間156機への増産、受注残高1,760億ドル、技術アップグレードTR3の統合)、ミサイルシステムの大幅増産(PAC-3 MSE年間600発超へ2024年30%増・2025年20%増、HIMARS年96基へ倍増で米陸軍から28億ドル契約)、デジタル変革1LMXとAPEXによるミサイル生産時間30%削減(Meta・IBMのAI導入)などが主な戦略です。2025年通年売上ガイダンス737.5-747.5億ドル(前年比4-5%成長)を目指しています。