0. この記事でわかること
本記事では、ベリスク・アナリティクス(VRSK)について以下の情報を提供します:
- なぜ注目されているのか: AccuLynx社の買収、サブスクリプション収益83%への拡大、AI・クラウド技術投資による差別化
- 事業内容と成長戦略: 保険リスク分析のリーディングカンパニーとして、災害モデリング、保険請求管理SaaSを展開し、ヘルスケア市場(1.2兆ドル規模)への参入を加速
- 競合との差別化: 顧客維持率95%以上、サブスクリプション型収益モデルによる安定性、保険リスク分析で市場リーダーシップを確立
- 財務・配当の実績: 2025年売上予想30.3億~30.8億ドル(有機成長6~8%)、調整後EBITDA成長9.7%、配当利回り約0.6%
- リスク要因: PER 44.4倍と高いバリュエーション、買収によるレバレッジ上昇(負債対EBITDA比率3.0倍接近)、保険業界のNWP成長鈍化リスク
※この記事は情報提供のみを目的としており、投資を推奨するものではありません。最終的な投資判断はご自身の責任で行ってください。
1. なぜベリスク・アナリティクス(VRSK)が注目されているのか
(1) 成長戦略の3つのポイント
ベリスク・アナリティクスは、保険リスク分析市場で明確な成長戦略を推進しています。
戦略的買収によるポートフォリオ強化では、2025年にAccuLynx社を23.5億ドルで買収しました。AccuLynxは住宅向け保険請求管理SaaSプラットフォームを提供しており、この買収により2025年に1.5億ドルの増収、2026年にEPS(1株当たり利益)押し上げ効果が見込まれています。住宅保険請求市場でのプレゼンスを大幅に拡大する戦略です。
サブスクリプションへの移行加速も注目されます。サブスクリプション収益が総収益の83%まで拡大しており(2023年の79%から増加)、取引契約から継続的なサブスクリプションへの転換を成功させています。これにより収益の安定性と予測可能性が大幅に向上しました。
AI・クラウド技術への投資では、2026年にクラウドネイティブのSynergy Studioプラットフォームを展開予定です。リアルタイムのリスク分析を提供し、保険業界のAI駆動型アナリティクス需要に対応します。異常気象の頻発により災害モデリングソリューションの需要が拡大する中、最先端技術への投資が競争優位を生み出しています。
(2) 注目テーマ(AI・サブスクリプションモデル・ヘルスケア参入)
AI・機械学習によるリスク評価は、ベリスクの差別化ポイントです。保険会社は従来の統計モデルからAI駆動型のリスク評価に移行しており、ベリスクはリモートセンシング技術の市場リーダーとして位置しています。自然災害の損失予測、不正請求の検出、保険料率の最適化など、幅広い用途でAI技術が活用されています。
**サブスクリプションモデル(経常収益83%)**は、財務安定性の源泉です。保険会社との長期契約により、顧客維持率は95%以上を維持しています。単発の取引契約ではなく、継続的なサービス提供により、収益の予測可能性が高まり、長期的な研究開発投資が可能になっています。
**ヘルスケアアナリティクス(1.2兆ドル市場への参入)**も見逃せません。2025年からヘルスケア市場への参入を本格化し、収益源の多様化を進めています。医療保険のリスク評価や不正請求検出など、保険リスク分析で培ったノウハウを医療分野に展開する戦略です。
(3) 投資家の関心・懸念点
投資家の関心は、サブスクリプションモデルの安定性と成長性にあります。ウォール街アナリストの平均目標株価は315ドル(範囲220~334ドル)で、2030年までの5年間で約60%の成長が予測され、株価予想は445.81ドルに達する見通しです。
一方で懸念点も指摘されています。株価収益率(PER)が44.4倍と高水準で、成長鈍化時のリスクが懸念されています。割引キャッシュフロー分析では現在価格(約298ドル)が過大評価との見方もあり(適正価格は137~286ドル)、実際に株価は52週安値239.80ドルまで下落しました(過去1年で10.33%下落)。保険業界のNet Written Premium(NWP)成長鈍化が2027年以降の収益成長に影響を与える可能性も指摘されています。
2. ベリスク・アナリティクスの事業内容・成長戦略
(1) 主力事業
ベリスク・アナリティクスの主力事業は3つに分けられます。
保険リスク分析は最大の事業領域です。保険会社が引き受けるリスクを定量化・評価する業務で、災害モデリング(自然災害による損失を予測するリスク評価手法)、保険料率の算定、不正請求の検出などを提供しています。地震、ハリケーン、洪水などの自然災害が頻発する中、災害モデリングソリューションの需要が拡大しています。
保険請求管理SaaSは、AccuLynx買収により強化されました。住宅向け保険請求をクラウドベースで管理するプラットフォームで、保険会社と修理業者をつなぐエコシステムを構築しています。請求処理の効率化とコスト削減に貢献し、顧客満足度の向上にもつながっています。
ヘルスケアアナリティクスは新規参入分野です。1.2兆ドル規模の医療保険市場に参入し、医療保険のリスク評価、不正請求検出、医療費予測などを提供します。保険リスク分析で培ったAI・機械学習技術を活用し、医療分野での収益拡大を目指しています。
(2) セクター・業種の説明
ベリスクはIndustrials(資本財)セクターのProfessional Services(専門サービス)業種に属します。製造業ではなく、保険会社や金融機関向けにデータ分析・リスク評価サービスを提供するB2B企業です。
専門サービス業種は、コンサルティング、データ分析、リスク管理など知的資本集約型のビジネスが中心です。設備投資が少なく、高い利益率を維持できる一方で、人材の確保・育成が競争力の源泉となります。ベリスクは数学者、統計学者、データサイエンティストなど高度な専門人材を多数雇用し、保険リスク分析のリーダーシップを維持しています。
(3) ビジネスモデルの特徴
ベリスクのビジネスモデルはサブスクリプション型収益が特徴です。保険会社との長期契約により、収益の83%がサブスクリプション収益で構成されています(2025年Q1時点)。顧客維持率は95%以上を維持しており、解約率の低さが収益の安定性を支えています。
**Organic Constant Currency(OCC、有機的成長率)**では、買収効果と為替影響を除外した実質成長率が6~8%と堅調です。2025年売上ガイダンスは30.3億~30.8億ドル、調整後EBITDA(営業利益に減価償却費と特別項目を調整した指標)は16.7億~17.2億ドルに設定されています。
2023年までの戦略的売却により、高マージンのコア保険事業に集中しました。エネルギー事業や金融サービス事業を売却し、保険リスク分析とヘルスケアアナリティクスに経営資源を集中する戦略です。これにより、調整後EBITDAマージンは55%以上の高水準を維持しています。
3. 競合との差別化
(1) 主要競合企業
保険リスク分析市場における主要競合は以下の3社です。
CoreLogicは、不動産データと保険リスク分析を提供する米国企業です。不動産評価データベースを活用した住宅保険リスク分析に強みがあります。2021年にプライベートエクイティに買収され、非上場企業となりました。
Moody's RMS(旧RMSリスク・マネジメント・ソリューションズ)は、災害モデリングの老舗企業で、2021年にMoody's Corporationが買収しました。地震、ハリケーン、洪水などの自然災害モデリングに強みがあり、再保険会社向けのソリューションを提供しています。
AIR Worldwideは、実はVerisk傘下の企業です(1996年に買収)。災害モデリングとリスク管理ソフトウェアを提供し、自然災害だけでなくテロリスクやサイバーリスクにも対応しています。ベリスク・グループ内で重要な技術基盤を担っています。
(2) 競合優位性
ベリスクの競合優位性は3点あります。
顧客維持率95%以上は、サービス品質の高さを示します。保険会社は一度ベリスクのシステムを導入すると、業務プロセスに深く組み込まれるため、他社への切り替えコストが高くなります。この「スイッチングコスト」が高い顧客維持率を支えています。
AI・機械学習技術のリーダーシップでは、リモートセンシング技術(衛星画像やドローン映像を活用した災害損失評価)で市場をリードしています。2026年展開予定のSynergy Studioプラットフォームは、リアルタイムのリスク分析を提供し、保険会社の意思決定を支援します。
データ資産の蓄積も重要です。数十年にわたる保険請求データ、災害データ、不動産データを蓄積しており、このデータ資産がAIモデルの精度を高めています。新規参入企業がこのデータ資産を短期間で構築することは困難です。
(3) 市場でのポジショニング
ベリスクは保険リスク分析市場のリーディングカンパニーとして位置しています。特に北米市場では、保険会社の大半がベリスクのソリューションを利用しており、事実上の業界標準となっています。
再保険会社向け市場では、Moody's RMSと競合しますが、ベリスクはAIR Worldwideを傘下に持つことで、幅広い災害リスクに対応できる点が強みです。住宅保険請求管理市場では、AccuLynx買収により、修理業者と保険会社をつなぐエコシステムを構築し、他社との差別化を図っています。
ヘルスケアアナリティクス市場への参入は、収益源の多様化と新たな成長機会の獲得を目的としています。保険リスク分析で培った技術を医療分野に応用し、医療保険会社向けのリスク評価サービスを展開する計画です。
4. 財務・配当の実績
(1) 売上高・利益の推移
以下は過去5年の財務推移です(単位:百万ドル)。
年度 | 売上高 | 調整後EBITDA | 純利益 | 有機成長率 |
---|---|---|---|---|
2020 | 2,729 | 1,487 | 782 | 5.2% |
2021 | 2,850 | 1,562 | 821 | 4.4% |
2022 | 2,454 | 1,421 | 735 | 6.8% |
2023 | 2,528 | 1,504 | 798 | 7.1% |
2024 | 2,713 | 1,653 | 926 | 7.1% |
2025予想 | 3,030-3,080 | 1,670-1,720 | - | 6-8% |
※2022年の売上減少は、エネルギー事業等の戦略的売却によるものです。 ※出典: Verisk Analytics Inc 10-K(2024年度)、2025年Q1決算発表資料
2025年Q1決算では、売上7.53億ドル(前年比7.0%増)、純利益2.32億ドル(5.9%増)、調整後EBITDA前年比9.7%増と好調な業績を発表しました。通年2024年では、有機成長7.1%、調整後EBITDA成長9.9%、EPS成長16%を達成しています。
(2) 配当履歴
配当利回りは約0.6%程度(2025年10月時点)と低めです。配当性向は約30%で、成長投資に資金を振り向ける方針です。連続増配年数は公表されていませんが、サブスクリプション収益が83%を占める安定的な収益モデルにより、長期的な配当成長が期待されます。
2024年の年間配当は1株当たり1.40ドルでした。2025年も同水準の配当が見込まれています。配当よりも株価成長を重視する投資家に向いている銘柄と言えます。
(3) 財務健全性
自己資本比率は約35%程度(2024年度末)です。AccuLynx買収により、負債対EBITDA比率が3.0倍に接近し、短期的な財務柔軟性が制限される可能性が指摘されています。
フリーキャッシュフロー(FCF)は年間約10億ドル程度で、買収資金の返済や配当に充てられています。有利子負債は約70億ドル(2024年度末)で、サブスクリプション収益の安定性により、債務返済能力は高いと評価されています。
調整後EBITDAマージンは55%以上の高水準を維持しており、利益率の高いビジネスモデルが財務健全性を支えています。ただし、買収によるレバレッジ上昇は注意が必要です。
※2025年10月時点のデータです。最新情報はVerisk Analytics Inc公式IRページ(https://www.verisk.com/investors/)をご確認ください。
5. リスク要因
(1) 事業リスク
保険業界のNWP成長鈍化が最大の事業リスクです。Net Written Premium(正味収入保険料)は保険会社が引き受けた保険契約の保険料総額で、ベリスクの収益は保険業界の成長に強く依存しています。NWPの成長鈍化が2027年以降の収益成長に影響を与える懸念があります。
技術革新への対応も重要です。AI・機械学習技術は急速に進化しており、競合他社が先進技術を導入した場合、ベリスクの競争優位が低下する可能性があります。Synergy Studioプラットフォームの2026年展開が遅れた場合、市場シェアの喪失リスクがあります。
買収の統合リスクでは、AccuLynx買収による統合が想定通り進まない場合、2025年の1.5億ドル増収、2026年のEPS押し上げ効果が達成できない可能性があります。過去の買収実績は良好ですが、買収規模が大きいため統合リスクは注意が必要です。
(2) 市場環境リスク
景気後退リスクでは、景気後退時に企業の保険支出が減少する可能性があります。ただし、保険は必需的なサービスであり、景気変動の影響は比較的小さいと考えられています。
金利リスクも影響します。金利上昇時には保険会社の投資収益が増加し、保険料率の引き下げ圧力が生じる可能性があります。これにより保険会社のリスク分析需要が減少するリスクがあります。
為替リスクでは、ベリスクの収益の大半は米ドル建てですが、一部の海外事業で為替変動の影響を受けます。日本人投資家にとっては、円高時に円ベースの株価や配当が減少するリスクがあります。為替ヘッジを検討するか、長期保有で為替変動を吸収する戦略が推奨されます。
(3) 規制・競争リスク
データプライバシー規制の強化は、ベリスクの事業に影響を与える可能性があります。GDPR(EU一般データ保護規則)やCCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)などの規制強化により、データ収集・利用のコストが増加するリスクがあります。
新規参入リスクでは、Google、Amazon、Microsoftなどの巨大IT企業が保険リスク分析市場に参入する可能性があります。クラウドインフラとAI技術を持つIT企業が参入した場合、競争が激化するリスクがあります。
バリュエーションリスクでは、PER 44.4倍と高水準のため、成長期待が株価に織り込まれています。成長率が市場予想を下回った場合、株価の大幅な調整リスクがあります。実際に株価は52週安値239.80ドルまで下落しており(過去1年で10.33%下落)、割引キャッシュフロー分析では適正価格137~286ドルと過大評価との指摘もあります。
6. まとめ:投資判断のポイント
(1) この銘柄の強み
ベリスク・アナリティクスの強みは以下の3点です。
サブスクリプションモデルによる安定性では、収益の83%がサブスクリプション収益で、顧客維持率95%以上を維持しています。保険会社との長期契約により、収益の予測可能性が高く、景気変動の影響を受けにくいビジネスモデルです。
AI・クラウド技術への投資では、2026年展開予定のSynergy Studioプラットフォームが、リアルタイムのリスク分析を提供し、保険業界のAI駆動型アナリティクス需要に対応します。リモートセンシング技術のリーダーシップにより、競争優位を維持しています。
ヘルスケア市場への参入では、1.2兆ドル規模の医療保険市場に参入し、収益源の多様化を進めています。保険リスク分析で培った技術を医療分野に応用し、新たな成長機会を獲得しています。
(2) リスク要因(再掲)
バリュエーションの高さでは、PER 44.4倍と成長期待が株価に織り込まれており、成長鈍化時の株価調整リスクがあります。株価は52週安値239.80ドルまで下落しており、割安評価との指摘もあります。
レバレッジの上昇では、AccuLynx買収により負債対EBITDA比率が3.0倍に接近し、短期的な財務柔軟性が制限される可能性があります。金利上昇局面では利払い負担が増加するリスクがあります。
(3) 向いている投資家
中長期の成長に期待する投資家に向いています。サブスクリプションモデルの安定性とAI・クラウド技術への投資により、5~10年の長期保有で株価成長が期待できます。ウォール街アナリストの平均目標株価は315ドル、2030年までの株価予想は445.81ドルと上昇が見込まれています。
配当よりも株価成長を重視する投資家にも適しています。配当利回りは約0.6%と低めですが、EPS成長率は16%(2024年)と高く、株価成長による資産増加が期待できます。
リスク管理が徹底できる投資家には、バリュエーションの高さと為替リスクに注意が必要です。分散投資の一環として、ポートフォリオの一部に組み入れる戦略が推奨されます。ドルコスト平均法で定期的に買い付けることで、為替変動リスクを平準化できます。
免責事項: この記事は情報提供のみを目的としており、特定の投資を推奨するものではありません。米国株投資には為替リスク、株価変動リスクがあります。投資判断はご自身の責任で行い、最新の財務データや市場動向を確認してください。税制については税理士等の専門家にご相談ください。
Q: ベリスク・アナリティクスの配当利回りは?
A: 配当利回りは約0.6%程度(2025年10月時点)と低めですが、サブスクリプション収益が83%を占める安定的な収益モデルにより、長期的な配当成長が期待されます。配当性向は約30%で、成長投資に資金を振り向ける方針です。2024年の年間配当は1株当たり1.40ドルでした。配当よりも株価成長を重視する投資家に向いている銘柄と言えます。詳しくは財務・配当セクションを参照してください。
Q: ベリスク・アナリティクスの主な競合は?
A: 保険リスク分析市場における主要競合として、CoreLogic(不動産データと保険リスク分析)、Moody's RMS(旧RMSリスク・マネジメント・ソリューションズ、災害モデリング)、AIR Worldwide(Verisk傘下、災害モデリングとリスク管理ソフトウェア)などがあります。ベリスクは顧客維持率95%以上を維持し、保険リスク分析の市場リーダーとして位置しています。AI・機械学習技術のリーダーシップと、数十年にわたるデータ資産の蓄積が競争優位を生み出しています。
Q: ベリスク・アナリティクスのリスク要因は?
A: PER 44.4倍と高いバリュエーション、買収によるレバレッジ上昇(負債対EBITDA比率3.0倍接近)、保険業界のNWP成長鈍化リスクが主な懸念です。株価は52週安値239.80ドルまで下落しており(過去1年で10.33%下落)、割引キャッシュフロー分析では適正価格137~286ドルと過大評価との指摘もあります。また、Google、Amazon、Microsoftなどの巨大IT企業が保険リスク分析市場に参入する可能性や、データプライバシー規制の強化によるコスト増加リスクもあります。詳細はリスク要因セクションを参照してください。
Q: ベリスク・アナリティクスは長期投資に向いている?
A: サブスクリプションモデル(収益の83%)による安定性、AI・クラウド技術投資、ヘルスケア市場(1.2兆ドル)への参入など成長性は高いです。ウォール街アナリストの平均目標株価は315ドル、2030年までの株価予想は445.81ドルと上昇が見込まれています。一方でPER 44.4倍とバリュエーションの高さから、成長鈍化時の株価調整リスクがあります。中長期の成長に期待する投資家、配当よりも株価成長を重視する投資家に向いています。分散投資の一環として、ポートフォリオの一部に組み入れる戦略が推奨されます。投資判断はご自身の責任で行い、最新の財務データや市場動向を確認してください。